33 min

S32E01 (前座)最近2ヶ月、仕事が忙しかったワ‪ケ‬ ZENKEI AI ポッドキャスト

    • Ciencia

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード1は、前座「最近2ヶ月、仕事が忙しかったワケ」です。


当日の市來の発表資料



zenkei-ai-podcast-20220831-01.m4a




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

久しぶりな気がするけど、でも1ヶ月ぶりなのね。はい、はい、はい、久しぶりです。6時半、前田です。まだ自分しか見てないな。OK?はい、こういうの実験……

(ピアノ)

1月ぶりで皆さんこんばんはです。8月31日といえば、子供の頃ね、新聞を書き集めたり。今時の子供たちは、だって紙で新聞撮らないもんね。全部ネットであるもんな、日記とかね。書かされるのかな、まだ。日記っていうのはね、人に調整されてたらいいんじゃない?とか言うと、おじさんみたいなもんね。記録を取るってことは重要なことだと思いますけどね。ぼちぼちと始めていきたいと思います。毎回ね、準備でひひ言ってるんですが、今回準備でまたひひ言ってたんですが、技術書店が近づくっていって、技術書店の方のプロジェクトもきちんとしなきゃいけないんですけども。聞こえてるよね。しなきゃいけないんですけども。今日の準備は、これがネタとして、技術書店の方にもつながるのかなっていう感じもありつつの、今日の回を充実させようと思っていろいろね、準備してたら、皆さんご承知かどうかわかんないですけども。承知だよね。AIフォーラムのオーディエンスって、まだ誰も見てないですけどもね。アーカイブを見てる人とかね。2022年の8月でAIに片足突っ込んで感じてる人たちは、我々は歴史の証人になってるっていうね。ステップディフュージョンの話でもう盛り上がってますよね。その話を盛り込んでたら、結構長大になってきたんで、粛々と進めといた方がいいかなと思ったりして。言ったらもう40分ですね。今日のテーマは、こういう企画で行こうと思ってたんですけども、他にいいネタないなと思ってたんだけども、こういう事件が起きたという、そういう今日は会にします。まとまってないですけどね。あまりに内容が濃すぎて、出来事の。まとめることはやっぱり自分自身が理解するっていう意味でね。よかったなと思いますけども。今日のお品書きです。今ね、いつもの三部構成ですね。全座パート1、パート2で、今わわ言ってたのがパート1に差し込んだやつですね。これも技術書店ネタではあるんですけども、今回の技術書店で、AIフォーラムですから、AIでコンテンツを作ってみようっていう話を最初から言ってましたけども、その話だったんですね。Stable Diffusionね。盛り込みました。それが控えてますが、全座はね、ちょっと個人的なのっていうかね、個人的っていうのと違うな。全系AIフォーラムは、全系AIフォーラムっていう名前ですけども、AIフォーラムの方に利点がある感じの内容でずっとやってましたが、今日はね、仕事が忙しかったんですよっていう話をちょっとね、聞

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード1は、前座「最近2ヶ月、仕事が忙しかったワケ」です。


当日の市來の発表資料



zenkei-ai-podcast-20220831-01.m4a




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

久しぶりな気がするけど、でも1ヶ月ぶりなのね。はい、はい、はい、久しぶりです。6時半、前田です。まだ自分しか見てないな。OK?はい、こういうの実験……

(ピアノ)

1月ぶりで皆さんこんばんはです。8月31日といえば、子供の頃ね、新聞を書き集めたり。今時の子供たちは、だって紙で新聞撮らないもんね。全部ネットであるもんな、日記とかね。書かされるのかな、まだ。日記っていうのはね、人に調整されてたらいいんじゃない?とか言うと、おじさんみたいなもんね。記録を取るってことは重要なことだと思いますけどね。ぼちぼちと始めていきたいと思います。毎回ね、準備でひひ言ってるんですが、今回準備でまたひひ言ってたんですが、技術書店が近づくっていって、技術書店の方のプロジェクトもきちんとしなきゃいけないんですけども。聞こえてるよね。しなきゃいけないんですけども。今日の準備は、これがネタとして、技術書店の方にもつながるのかなっていう感じもありつつの、今日の回を充実させようと思っていろいろね、準備してたら、皆さんご承知かどうかわかんないですけども。承知だよね。AIフォーラムのオーディエンスって、まだ誰も見てないですけどもね。アーカイブを見てる人とかね。2022年の8月でAIに片足突っ込んで感じてる人たちは、我々は歴史の証人になってるっていうね。ステップディフュージョンの話でもう盛り上がってますよね。その話を盛り込んでたら、結構長大になってきたんで、粛々と進めといた方がいいかなと思ったりして。言ったらもう40分ですね。今日のテーマは、こういう企画で行こうと思ってたんですけども、他にいいネタないなと思ってたんだけども、こういう事件が起きたという、そういう今日は会にします。まとまってないですけどね。あまりに内容が濃すぎて、出来事の。まとめることはやっぱり自分自身が理解するっていう意味でね。よかったなと思いますけども。今日のお品書きです。今ね、いつもの三部構成ですね。全座パート1、パート2で、今わわ言ってたのがパート1に差し込んだやつですね。これも技術書店ネタではあるんですけども、今回の技術書店で、AIフォーラムですから、AIでコンテンツを作ってみようっていう話を最初から言ってましたけども、その話だったんですね。Stable Diffusionね。盛り込みました。それが控えてますが、全座はね、ちょっと個人的なのっていうかね、個人的っていうのと違うな。全系AIフォーラムは、全系AIフォーラムっていう名前ですけども、AIフォーラムの方に利点がある感じの内容でずっとやってましたが、今日はね、仕事が忙しかったんですよっていう話をちょっとね、聞

33 min

Top podcasts en Ciencia

Jefillysh: Ciencia Simplificada
Carolina Jefillysh
Órbita Laika. El podcast
RTVE Audio
Palabra Plena, con Gabriel Rolón
Infobae
Un Veterinario - Divulgación Veterinaria
Víctor Algra
MenteScopia, salud mental y neurociencia
Podcastidae.com
StarTalk Radio
Neil deGrasse Tyson