28 min

#50-1【本】造本設計のプロセスからたどる 小出版レーベルのブックデザインコレクション【売上‪】‬ 本読もうぜラジオ

    • Books

ご意見ご感想、リクエストなどメッセージを頂けると励みになります。

【連絡先】お便り:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠honyomouze@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ twitter:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@honyomouze⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【あらすじ/毎週月水2回 6:00配信】

紙の本にこだわりがあるみっちー。紙の良さは紙の質感、ブックサイズなど著者のこだわりが感じられる。

アートブックを紹介する本。アートブックとは本自体をアートにする。アートに興味がある方に響くかも。様々なタイプの本がある。お経のような本。紙自体が切り抜かれている本。半透明な紙(トレーシングペーパー)を利用している本。あえてスケスケな絵を重ねることでアートを表現している。本の両側が閉じられていて、両開きでめくる本。縦開きで紙の大きさがあえてまちまちに変えられている本。アートブックのイメージは飛び出す絵本のようなもの。愛知の名古屋では港町アートブックフェアがあり、アートブックが購入できる。一般書店にはなかなか置いていない。発行部数300冊とか。本書籍についてどうにかして欲しい点。本の中央の折り込み部分に写真を置かないで。電子書籍の良い点は見開きの両ページがしっかり見えること。お経タイプは折込がなくていい。本の売り上げは年々下がっている。雑誌は特に売れなくなっている。本の出版数は多いが売れてないってのが今。サブスクとかレンタルブックで購入数が減っているのも原因か。ハリーポッターはかなり売り上げに貢献したのでは。小説はレンタルで見ないが売り上げが下がってる。ほかの趣味に時間をとられて読書の時間が減っているのでは。今後は耳で聴けるオーディブル系の書籍がもっと盛り上がっていくかも。



【書籍名】造本設計のプロセスからたどる 小出版レーベルのブックデザインコレクション

【著者】 西山 萌, 三條 陽平, 加納 大輔

【出版社】 ‎ グラフィック社

【巻数】ー

【書籍リンク】〈準備中〉

ご意見ご感想、リクエストなどメッセージを頂けると励みになります。

【連絡先】お便り:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠honyomouze@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ twitter:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@honyomouze⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【あらすじ/毎週月水2回 6:00配信】

紙の本にこだわりがあるみっちー。紙の良さは紙の質感、ブックサイズなど著者のこだわりが感じられる。

アートブックを紹介する本。アートブックとは本自体をアートにする。アートに興味がある方に響くかも。様々なタイプの本がある。お経のような本。紙自体が切り抜かれている本。半透明な紙(トレーシングペーパー)を利用している本。あえてスケスケな絵を重ねることでアートを表現している。本の両側が閉じられていて、両開きでめくる本。縦開きで紙の大きさがあえてまちまちに変えられている本。アートブックのイメージは飛び出す絵本のようなもの。愛知の名古屋では港町アートブックフェアがあり、アートブックが購入できる。一般書店にはなかなか置いていない。発行部数300冊とか。本書籍についてどうにかして欲しい点。本の中央の折り込み部分に写真を置かないで。電子書籍の良い点は見開きの両ページがしっかり見えること。お経タイプは折込がなくていい。本の売り上げは年々下がっている。雑誌は特に売れなくなっている。本の出版数は多いが売れてないってのが今。サブスクとかレンタルブックで購入数が減っているのも原因か。ハリーポッターはかなり売り上げに貢献したのでは。小説はレンタルで見ないが売り上げが下がってる。ほかの趣味に時間をとられて読書の時間が減っているのでは。今後は耳で聴けるオーディブル系の書籍がもっと盛り上がっていくかも。



【書籍名】造本設計のプロセスからたどる 小出版レーベルのブックデザインコレクション

【著者】 西山 萌, 三條 陽平, 加納 大輔

【出版社】 ‎ グラフィック社

【巻数】ー

【書籍リンク】〈準備中〉

28 min