
12 episodes

サイエンスニュース2015 SCIENCE CHANNEL
-
- Science
サイエンスニュースは、5分で観る科学技術の最新動画ニュースです。
日本の科学技術が直面する様々な成果と課題を分かりやすくコンパクトに紹介します。
This series of "Science News" brings the latest 5-minute video news from Japan's science and technology. We report the news to you in a compact and easy-to-understand way, that explains what we're facing and challenging.
-
- video
[ScienceNews]ウイルスの制圧を目指す リバースジェネティクス(2015年6月3日配信)
2009年に起こった「新型インフルエンザウイルス」の世界的流行、パンデミック。アフリカで猛威をふるう「エボラウイルス」。ウイルス感染症は今なお、人類の生存を脅かす最大の脅威です。
科学技術はウイルスをどう理解し、その脅威と戦おうとしているのでしょうか。
サイエンス チャンネル公式サイトURL
http://sciencechannel.jst.go.jp/M150001/detail/M150001001.html -
- video
[ScienceNews]「花咲かホルモン」フロリゲン 植物ゲノム研究最前線(2015年6月19日配信)
季節の到来にあわせて花を咲かせる植物ホルモン、フロリゲン。
長年その正体がわかりませんでしたが、ここ十数年で解明が進み、一年中咲くキクを作る事もできるようになってきました。
農業や園芸、バイオマスなど、様々な応用が期待される「花咲かホルモン」フロリゲンの研究最前線をレポートします。 -
- video
[ScienceNews]より安全に、より便利に 飛び立て!国産ドローン(2015年7月6日配信)
小型無人航空機「ドローン」の普及が進んでいます。しかし、現在普及しているドローンの多くは海外製です。
千葉大学の野波教授はロボット開発で培った経験を活かし、メイド・イン・ジャパンの完全自立型ドローンの研究開発を進めています。
出演者名・所属機関名および協力機関名
野波 健蔵(千葉大学工学部 教授/株式会社自動制御システム研究所 代表取締役) -
- video
[ScienceNews]地球外生命の可能性!? 土星の衛星・エンセラダスの海(2015年7月22日配信)
生命を育む星、地球。宇宙には私たち以外にも生命がいるのか、長年その答えを探してきました。
そして最近、欧米と日本による国際共同研究によって土星の衛星「エンセラダス」に生命を育みうる環境があることが分かり、世界の注目を集めています。 -
- video
[ScienceNews]浸水する都市空間 水害をどう防ぐか?(2015年8月26日配信)
近年、各地で頻発するようになった局地的大雨と集中豪雨。これによって都市水害の危険性も高まっています。
こうした都市の水害に対する研究や備えはどこまで進んでおり、どういった課題が残されているのでしょうか。
出演者名・所属機関名および協力機関名
石垣 泰輔(関西大学 環境都市工学部 教授)
防災科学技術研究所 大型降雨実験施設
国土交通省 首都圏外郭放水路 -
- video
[ScienceNews]食べて治す 薬をつくる農作物(2015年9月2日配信)
いま、植物を利用して薬を作る研究開発が進んでいます。
花粉症や糖尿病、インフルエンザなどの治療薬が、農作物として生産できるというのです。そんな「食べる医薬品」開発の現場を訪ねました。