107 episodes

20歳のジンと23歳のケイチが音楽と世の中について思うことを語っていく楽屋トーク番組。

熊本の阿蘇という雄麗な自然の中でスケボーしながら90年代カルチャーにインスパイアされ続けているjin yamaguchi(ジン)と、そこから遠く東京で沢山の映画を観ながら都市にあることの意味を考えている熊谷慶智(ケイチ)によるポッドキャスト。今持っているものが大きく異なる僕ら二人が、10代のうちの割と長い時間を共に過ごした記憶だったり、ビートルズやインディーロックという共通の好みを軸に、音楽に限らず、社会や生活について思うことをつらつらと語っていきます。

【毎週火曜更新】

ロッキンチェア‪ー‬ jinとkeichi

    • Music

20歳のジンと23歳のケイチが音楽と世の中について思うことを語っていく楽屋トーク番組。

熊本の阿蘇という雄麗な自然の中でスケボーしながら90年代カルチャーにインスパイアされ続けているjin yamaguchi(ジン)と、そこから遠く東京で沢山の映画を観ながら都市にあることの意味を考えている熊谷慶智(ケイチ)によるポッドキャスト。今持っているものが大きく異なる僕ら二人が、10代のうちの割と長い時間を共に過ごした記憶だったり、ビートルズやインディーロックという共通の好みを軸に、音楽に限らず、社会や生活について思うことをつらつらと語っていきます。

【毎週火曜更新】

    #105 歳をとることと何かにハマれなくなること/おませちゃん復活

    #105 歳をとることと何かにハマれなくなること/おませちゃん復活

    リアムギャラガー。この人のことを考えるだけで蘇ってくるもの。サブスクで片っぱしから「新譜をきく」「体系的に聴く」「誰かとの会話のために聴く」というのは、それ自体凄く能動的で、批評的で、利他的なことだし、音楽にはそういう意味ももちろんあるのだと思うけれど、やはり自分だけのものだった(と思い込んでいた)ロック・ミュージックの衝動は、二度と戻らないが故に、永遠の輝きを放っているというのはみんなきっと心のどこかでわかっていることだろうと思います。大人になって音楽を聴くのをやめてしまった人は、そのことに耐えられなくなった、むしろ純粋で、音楽に対して誠実な人なのかも。何かに感動することが、こんなにも難しくて、そして尊いものだとは、知らなかった。

    • 1 hr 2 min
    #104 『ゴジラ−1.0』と『悪は存在しない』の話/初ディズニー&初USJ

    #104 『ゴジラ−1.0』と『悪は存在しない』の話/初ディズニー&初USJ

    全くもって深掘りして真面目に反論する必要のないディズニーランドの話題の時についムキになって反論に全力を尽くしてる感じ、ああ、懐かしい、これぞケイチですよね。昔から知ってる人ならわかってくれると思うのですけども。一方ジンはデンマークの友人とUSJへ。本編は最近ケイチが観た邦画2本を軸に話しています。付け焼き刃な知識で、かつ考えも深まっていない状態だけど、観た直後の衝動を残すことはできているんじゃないでしょうか。

    • 1 hr 13 min
    #103 それぞれの場所でライブを終えて思うこと Guest: Handelic/ハールン

    #103 それぞれの場所でライブを終えて思うこと Guest: Handelic/ハールン

    ジンとハンダさんは宮崎のCinema Heavenで、ケイチとハールンは東京の上野恩賜公園で。そしてこの4人が集まった4月1日の熊本でのライブ。常に変わりゆく人間関係や住む場所の流れの中で、変わらず戻ることのできるホームベースのような、その誰かにとってのロッキンチェアーのような場所が、世の中にもっと数多く存在していて、それが緩やかに続いていったなら、どんなに居心地が良いだろうかと思います。緩やかに、そして続けることに、意味があるのだと、今僕はある程度知っています。

    • 1 hr 6 min
    #102 Handelicの新譜"Laidback"について本人と語った夜

    #102 Handelicの新譜"Laidback"について本人と語った夜

    これまでも度々ロッキンチェアーに来ていただいているHandelicことハンダさん。先日4/10にリリースした新アルバムをその当日に聴いて、これ以上ない新鮮な状態でケイチとジンが感じた魅力を話しています。「ブルー三部作」ともいえるHandelicソロのテーマはきっと「波」とか「コーヒー」とか、具体的で純粋な生活のことだと思うのだけど、その要素にさらにロックの初期衝動が詰まったかのような今作。交差するロックンロールの歴史、息吹。ギターロック少年にも多分まっすぐ届くし、チルな(ジン的な?)人たちのふとかける音楽としてもきっとすごく自然。ハンダさん、ありがとうございました。僕含め、救われる人が多いと思います。

    • 1 hr 33 min
    #101 熊本ライブへ向けて思うこと/東京的であること

    #101 熊本ライブへ向けて思うこと/東京的であること

    4/1に開催されることになった、熊本市坪井でのHandelic・ジン・ケイチ&ココナッツグルーヴのライブに向けて、そして、ロッキンチェアー100回目を過ぎて今思うこと含めてつらつらと。Dune砂の惑星。最初にケイチとジンで歌った阿蘇でのライブのこと。BlackbirdとIn Spite Of All The Danger。東京的であることと、そうでない自分のこと。4/1はきっと良い日になるのだろうと思います。熊本というのが良いよね。

    • 1 hr 4 min
    #100 音楽ジャンルとは何か/ジンの新しい職場/ココナッツの近況

    #100 音楽ジャンルとは何か/ジンの新しい職場/ココナッツの近況

    気がついたらなんと100回になってました。終わってから気づいたので本編では触れていないけど、大体一つのエピソードが60分前後と考えると、割と膨大な時間僕ら2人の雑談がインターネット上に残っていることになる。今回はジンの仕事のことから、社会の慣習のこと、ココナッツグルーヴに起こった感慨深すぎる出来事(ロッキンチェアーも大いに関係があります)などいつも通りな感じだけど、今もこうやって音楽や映像に関わっている理由としての「環境」について結構掘り下げてます。まだまだ青いロッキンチェアーですね。

    • 58 min

Top Podcasts In Music

PORTRÆTALBUM
Radio4
Liss - Tonerne af en afsked
DR
10-20-30
DR
P6 elsker
DR
Formiddag med Simpson
DR
FONK! Det er podcast
DR

You Might Also Like