4 min

E5:真理と‪は‬ Japan Think Tank Podcast

    • Política

今回は真理とは何かについて話しました。前回までとは違い、台本を書き、短くしたエピソードになっていますので、より楽しんでいただけると思います。「真理」っていう言葉にみんなどんなイメージを持っているのだろう?と考えることがあります。日本語で「真理」という言葉を持ち出すと何か怪しい印象を持たれてしまうかもしれないけれど、真理は哲学や宗教の世界の専売特許ではありません。つまり、「真理」は意外と身近なところ、人々の生活の中にあるものだと僕たちは考えています。そして実際に、それは僕たちの行動の指針でもあり、規準となっています。今回はそんな僕たちの真理観を話して、皆さんと一緒に考えてみたいです。まことのことわりって書いて真理って言っているだけど、英語だとTruthとか言ったりするよね。真理というのがどこか「遠い世界」にあるのでなく、ごく身近にあるものだというのはどういうことかと言うと、例えば、道端に落ちているゴミを拾ったり、身体の不自由な方に席を譲ったりすることは「人間の行為」の真理であり、早起きをしたり、健康体でいることは「人間の状態」の真理です。ここから分かることは、つまり、あるものの本性や本質を考えてみたり、或いは、人類の長年の知恵や個人の経験から感じることで得られる「物事の本来あるべき姿」が真理だということです。そうだね。でなんで僕たちがこんな真理真理言ってるかっていうと、長い目でみると結局全部真理に戻ってくるんだよね。真理って絶対的な引力があるから、色々誤魔化しても、だーれも真理に長い間逆らうことはできないんだよね。だから、最初から真理を追求した方が無駄な労力を使うこともないし、みんなにとってハッピーな形を作り出せるってことなんだと思う。持続的なものが真理っていうのは分かりやすい指標かもしれなくて。だから詐欺とか盗みとかは商売に置いては真理じゃないし、泥棒この道50年見たいな人は存在しなくて、真理を実践しない人は、最初は誤魔化せたとしても、いつかは淘汰されちゃう。それと同じで、アートも真理じゃないアートはいつか消えちゃうし、建築も、音楽も、会社経営でも同じことが言える。僕は真理って「美しくてしっくりくるもの」かなって思ってる。誰も未来を予測できないから、これが持続的かって知る手段として、美しいと感じるかを僕たちが生存本能として得たツールなのかもね。例えば、人間関係で他の人を思い、正直で親切であることは、人間関係の真理だと思うんだよね。でもそれは僕がたくさん人間関係で失敗して、少しずつ学んでいったことなんだよね。なるほどそうだね。僕はこの世の「真理」を全て完璧に理解できるようになるか?と言われるとそれは分からないけど、いま紳くんが言ったみたいに、自分の行動を振り返って、試行錯誤して少しずつ「真理」に近いものを学んでいくことはできるんじゃないかなと思っていて、そうやって「真理」に少しずつ近づいていく姿勢そのものが、「真理」を完璧に理解することよりも、大事なんじゃないかなと思ってます。そして、そうやって少しずつ「真理」を探求していくことは簡単にできると思っていて、それは、人生で自分が課題に直面したときに、反射的に今まで通りの対処をするん

今回は真理とは何かについて話しました。前回までとは違い、台本を書き、短くしたエピソードになっていますので、より楽しんでいただけると思います。「真理」っていう言葉にみんなどんなイメージを持っているのだろう?と考えることがあります。日本語で「真理」という言葉を持ち出すと何か怪しい印象を持たれてしまうかもしれないけれど、真理は哲学や宗教の世界の専売特許ではありません。つまり、「真理」は意外と身近なところ、人々の生活の中にあるものだと僕たちは考えています。そして実際に、それは僕たちの行動の指針でもあり、規準となっています。今回はそんな僕たちの真理観を話して、皆さんと一緒に考えてみたいです。まことのことわりって書いて真理って言っているだけど、英語だとTruthとか言ったりするよね。真理というのがどこか「遠い世界」にあるのでなく、ごく身近にあるものだというのはどういうことかと言うと、例えば、道端に落ちているゴミを拾ったり、身体の不自由な方に席を譲ったりすることは「人間の行為」の真理であり、早起きをしたり、健康体でいることは「人間の状態」の真理です。ここから分かることは、つまり、あるものの本性や本質を考えてみたり、或いは、人類の長年の知恵や個人の経験から感じることで得られる「物事の本来あるべき姿」が真理だということです。そうだね。でなんで僕たちがこんな真理真理言ってるかっていうと、長い目でみると結局全部真理に戻ってくるんだよね。真理って絶対的な引力があるから、色々誤魔化しても、だーれも真理に長い間逆らうことはできないんだよね。だから、最初から真理を追求した方が無駄な労力を使うこともないし、みんなにとってハッピーな形を作り出せるってことなんだと思う。持続的なものが真理っていうのは分かりやすい指標かもしれなくて。だから詐欺とか盗みとかは商売に置いては真理じゃないし、泥棒この道50年見たいな人は存在しなくて、真理を実践しない人は、最初は誤魔化せたとしても、いつかは淘汰されちゃう。それと同じで、アートも真理じゃないアートはいつか消えちゃうし、建築も、音楽も、会社経営でも同じことが言える。僕は真理って「美しくてしっくりくるもの」かなって思ってる。誰も未来を予測できないから、これが持続的かって知る手段として、美しいと感じるかを僕たちが生存本能として得たツールなのかもね。例えば、人間関係で他の人を思い、正直で親切であることは、人間関係の真理だと思うんだよね。でもそれは僕がたくさん人間関係で失敗して、少しずつ学んでいったことなんだよね。なるほどそうだね。僕はこの世の「真理」を全て完璧に理解できるようになるか?と言われるとそれは分からないけど、いま紳くんが言ったみたいに、自分の行動を振り返って、試行錯誤して少しずつ「真理」に近いものを学んでいくことはできるんじゃないかなと思っていて、そうやって「真理」に少しずつ近づいていく姿勢そのものが、「真理」を完璧に理解することよりも、大事なんじゃないかなと思ってます。そして、そうやって少しずつ「真理」を探求していくことは簡単にできると思っていて、それは、人生で自分が課題に直面したときに、反射的に今まで通りの対処をするん

4 min