96 episodes

古代より日本の文化の中心的な役割を担っていた福岡。その福岡の歴史と文化を掘り下げて伝えていきます。
出演:坂田周大(RKBアナウンサー) 中島理恵(リポーター)

古代の福岡を歩‪く‬ RKB毎日放送

    • History

古代より日本の文化の中心的な役割を担っていた福岡。その福岡の歴史と文化を掘り下げて伝えていきます。
出演:坂田周大(RKBアナウンサー) 中島理恵(リポーター)

    ST-A 安曇族の足跡を探るの13回目は仏像について

    ST-A 安曇族の足跡を探るの13回目は仏像について

    安曇野の松川村のお寺、観松院には銅像菩薩半跏像という仏像があります。
    この仏像は6世紀の後半から7世紀の初め頃、百済で作られ日本に持ち込まれたとみられるものです。
    持ち込んだのは志賀の島を拠点に活躍していた安曇族だ、という説を展開しているのは安曇野の「ちひろ美術館」常任顧問の松本猛さん。
    松本さんは、磐井の乱がきっかけで安曇族が九州から日本海沿いに北上し、新潟県糸魚川あたりから仏像をもって安曇野へ入ったのではないか、と見ていらっしゃるのです。
    ※左の仏像が観松院のもの。右は対馬の仏像。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 29 min
    ST-A 安曇族の足跡を探るの12回目も信濃大町です。

    ST-A 安曇族の足跡を探るの12回目も信濃大町です。

    信濃大町の塩の道博物館「ちょうじや」の隣には大町の祭りを紹介する流鏑馬会館があります。
    これは7月の若一王子神社の流鏑馬を紹介している場所です。
    流鏑馬の射手士は毎年10町から10人の6才から9才までの男の子が出場します。
    衣装は下は袴、上は陣羽織です。
    出場する射手士の子供は一日神様として扱われるそうで、人が見てる前では地面に足をつけてはいけないことになっており、馬の乗り降りも大人に抱っこされてするそうです。
    頭には三階傘というものをかぶり、その上ににわとりの人形をつけています。
    これが神様であることの象徴だとか。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 29 min
    ST-A 安曇族の足跡を探るの11回目も信濃大町です。

    ST-A 安曇族の足跡を探るの11回目も信濃大町です。

    信濃大町にある塩の道博物館~塩の道・ちょうじやの2回目もちょうじやから。
    新潟県糸魚川から松本への塩の道、糸魚川から松本まで120キロありますが、大町までは80キロです。
    その80キロの道のりを歩荷(ぼっか)といわれる運び人は、60キロの塩をカマスに入れて背中に背負い大町まで運んだのでした。
    糸魚川から運んだものは塩、能登ブリ、エゴ、といったものでした。
    帰りに糸魚川に運んだものは麻、タバコ、麦、そばといったものだったそうです。
    塩は瀬戸内海の塩がはるばる大町まで運ばれていた、といいますから驚きです。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 29 min
    ST-A 安曇族の足跡を探るの10回目は信濃大町です。

    ST-A 安曇族の足跡を探るの10回目は信濃大町です。

    信濃大町には、かつて塩問屋であった平林家が「塩の道ちょうじや」という塩の道の博物館の形をとって残っています。
    1階には荷車をそのまま店の奥の倉庫へ横付けできるよう、今もレールの跡が残っています。
    又、1階の土間にはには一間四方の囲炉裏が切ってあり、塩を運んできた歩荷(ぼっか)という人が草鞋姿のまま囲炉裏にに入れるような構造になっています。
    囲炉裏の上は高い吹き抜けになっており、自在鉤が上からぶら下がっています。
    高い天井部分には下から操作して窓を開けられるようになっており、煙の出口になっていました。
    この博物館の黒川恵理子館長の案内で展示物をじっくり1階部分から見ていきます。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 29 min
    ST-A 安曇族の足跡を探るの9回目も塩の道です。

    ST-A 安曇族の足跡を探るの9回目も塩の道です。

    塩の道で栄えた信濃大町にきました。この町は平安時代末期から鎌倉時代まで仁科氏という豪族が治めた地です。
    この町の南東部はこの時代、仁科御厨(みくりや)という伊勢神宮の荘園になったそうです。
    仁科氏はその中心部に仁科神明宮を創建し、御厨を管理しこの地を収めていたのだそうです。
    この仁科神明宮の本殿と中門は国宝になっており、広い林の中にある建物は荘厳な雰囲気を漂わせています。
    この仁科氏の居館は塩の道ぞいにありました。まわりから少し高い土地の遠くまで見通せる場所にありました。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 29 min
    ST-A 安曇族の足跡を探るの8回目も塩の道を探ります。

    ST-A 安曇族の足跡を探るの8回目も塩の道を探ります。

    塩の道を青木湖、木崎湖と二つの湖を通って信濃大町に入ってきました。
    ここにあるのが若一王子八幡宮。
    ここには、神様と仏様が同居するという神仏集合がそのまま残っています。
    正面の右の方の手前に三重の塔が、そして正面に観音堂が、左側に本殿があります。
    本殿手前の方には赤い鳥居があるという、今では余り見られなくなった神仏習合の姿がここでは見られるのです。
    そして、びっくりすのは本殿と本堂が廊下でつながっているのです。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 29 min

Top Podcasts In History

Menneisyyden Jäljillä
Lotta Vuorio
The Rest Is History
Goalhanger Podcasts
In Our Time
BBC Radio 4
P3 Historia
Sveriges Radio
Dan Snow's History Hit
History Hit
Peter & Peter
Peter Nyman & Peter Wancke

You Might Also Like

主に日本の歴史のことを話すラジオ
おもれき
石川温のスマホNo.1メディア
ラジオNIKKEI
土屋礼央の『もしもし、パイセン!』
TBS RADIO
あんまり役に立たない日本史
TRIPLEONE
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)
COTEN inc.
問わず語りの神田伯山
TBS RADIO