10 episodes

日本は横笛の種類が多く、様々な種目で広く愛好されている証拠ともいえる。

雅楽には龍(竜)笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)の三種があるが、代表的なものは龍笛で、唐楽や催馬楽(さいばら)などで用いられる。 能楽の笛は能管(のうかん)と呼ばれ、「のど」という独特な構造を持つため、音階が不規則である。 歌舞伎や民俗芸能で用いられる篠笛(しのぶえ)は素朴な竹製で、竹笛とも呼ばれるが、様々な長さのものがある。 歌舞伎音楽では三味線の旋律に合わせる際は篠笛、効果音的旋律は能管という具合に、複数の笛を場面によって使い分ける。 龍笛と能管は七孔、高麗笛と神楽笛は六孔で、篠笛には六孔のものと七孔のものがある。

日本の笛には唱歌(しょうが)という、メロディを歌って覚えるための方法があり、オヒャーラーなどの唱え方をする。

伝統音楽デジタルライブラリー:「笛‪」‬ 洗足学園音楽大学

    • Music

日本は横笛の種類が多く、様々な種目で広く愛好されている証拠ともいえる。

雅楽には龍(竜)笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)の三種があるが、代表的なものは龍笛で、唐楽や催馬楽(さいばら)などで用いられる。 能楽の笛は能管(のうかん)と呼ばれ、「のど」という独特な構造を持つため、音階が不規則である。 歌舞伎や民俗芸能で用いられる篠笛(しのぶえ)は素朴な竹製で、竹笛とも呼ばれるが、様々な長さのものがある。 歌舞伎音楽では三味線の旋律に合わせる際は篠笛、効果音的旋律は能管という具合に、複数の笛を場面によって使い分ける。 龍笛と能管は七孔、高麗笛と神楽笛は六孔で、篠笛には六孔のものと七孔のものがある。

日本の笛には唱歌(しょうが)という、メロディを歌って覚えるための方法があり、オヒャーラーなどの唱え方をする。

    • video
    小話:1.能管

    小話:1.能管

    小話:1.能管

    • 1 min
    • video
    小話:2.唱歌

    小話:2.唱歌

    小話:2.唱歌

    • 4 min
    • video
    小話:3.篠笛

    小話:3.篠笛

    小話:3.篠笛

    • 3 min
    • video
    小話:4.ヒシギ

    小話:4.ヒシギ

    小話:4.ヒシギ

    • 1 min
    • video
    小話:5.龍笛

    小話:5.龍笛

    小話:5.龍笛

    • 1 min
    • video
    小話:6.龍笛と能管

    小話:6.龍笛と能管

    小話:6.龍笛と能管

    • 5 min

Top Podcasts In Music

Sidetracked with Annie and Nick
BBC Sounds
The Story of Classical
Apple Music
Defected Radio
Defected
The Zane Lowe Interview Series
Apple Music
Queer The Music: Jake Shears On The Songs That Changed Lives
Mercury Studios
The Joe Budden Podcast
The Joe Budden Network

More by Senzoku Gakuen College of Music

佐藤浩一「ベーシックコードワーク反転授業」
洗足学園音楽大学
川本統脩「実用音楽講座・指揮法」
洗足学園音楽大学
佐藤浩一「ベーシックコードワーク反転授業」
洗足学園音楽大学
オリエンテーション:「音楽力とは何だ」
洗足学園音楽大学
オリエンテーション:「校歌はこう、か!?」
洗足学園音楽大学
レッスン:「ヴァイオリン」(水野佐知香)
水野佐知香