28 episodes

We read and discuss poetry mostly in Japanese but occasionally in English.

Yasuhiro Yotsumoto presents 'Poetry Talks‪'‬ yasuhiro yotsumoto

    • Arts

We read and discuss poetry mostly in Japanese but occasionally in English.

    Poetry Talks #33 Live @ひかりのうま: イランの詩を読む

    Poetry Talks #33 Live @ひかりのうま: イランの詩を読む

    今回は、イラン文学研究者の中村菜穂さんをメインゲストにお迎えして、イランの詩について。お話を伺いました。
    中村さんは、昨年『イラン立憲革命期の詩人たち : 詩的言語の命運』(左右社)を出版されました。この本を読むと、イランの近代詩の成り立ちが見えてくると同時に、日本の詩の歴史についても新鮮な視座を与えられます。また、中村さんは2012年に『古鏡の沈黙ーー立憲革命期のあるムスリム女性の叫び』(未知谷)を翻訳されています。著者である詩人ジャーレは、イランの文学史上、はじめて女性の個人的な感情を詠ったものと言われ、女性のスカーフ着用に端を発する最近のイランでの全国的な抗議活動を考える上でも、大変興味深い詩集です。

    パート1(最初の約40分)では、この2冊を中心に、中村さんにイランの近代詩について伺います。
    パート2 (次の約30分)では、ソフラーブ・セペフリー(1928-1980)を中心とするイランの現代詩について。
    パート3(最後の50分)は、イランの詩と日本の詩の朗読競演です。どちらも女性の髪に材をとった詩を選んでいます。バックに流れる演奏はSofabed。詩の朗読に合わせて、舞踏ユニット「遊舞舎」が舞台で舞うという贅沢なひとときでした。

    どうぞお楽しみください。

    • 1 hr 59 min
    Poetry Talks #34: 飯島耕一 詩集『アメリカ』を読む

    Poetry Talks #34: 飯島耕一 詩集『アメリカ』を読む

    「ひとつの詩を6時間かけて読み抜いてみたら、どこかへ出られるんじゃないか?」
    と口走ったケイの一言から生まれた企画。ホシ、ネジ、ケイ、ヤスの四人が一篇の詩について力尽き果てるまで語り合います。
    第一回は飯島耕一の長編連作詩集『アメリカ』

       武器の谷のアメリカ
       悲しいアメリカ
       それは私だ

    結局6時間以上話しても、まだ話しは尽きませんでした。そのほんの一部を以下の5部構成で紹介しています。

    Part 1   誰にでも書けるシステムとしての〈アメリカ〉(最初の約50分)
    Part 2  註が邪魔? (次の約35分)
    Part 3 骨折男と厚紙人間たち (次の約50分)
    Part 4 半分アメリカ語と化した日本語(飯島耕一)と蔓延する日本語ウィルス(谷川俊太郎) (次の45分)
    Part 5    現代日本語に叙事詩が書けるか? (最後の45分)
    どうぞごゆっくりお楽しみください。

    • 3 hrs 45 min
    Poetry Talks #23 八上桐子と時里二郎、「めくる、めく」を読む

    Poetry Talks #23 八上桐子と時里二郎、「めくる、めく」を読む

    今回は、詩の雑誌「びーぐる」連動企画。2021年4月に発行された第51号特集「定形といふ自由」の巻頭を飾った現代川柳と自由詩の競演作品を、それぞれの作者に朗読、自作解説もしていただいています。後半には、この特集に寄稿してくださった多くの詩人、歌人の方々からも、興味深いコメントが寄せられています。どうぞお聴きください。

    • 1 hr 27 min
    Vol 22 季村敏夫、矢向季子の「地下鉄の印象」を読む

    Vol 22 季村敏夫、矢向季子の「地下鉄の印象」を読む

    今回のゲストは詩人の季村敏夫さん。梅田ー心斎橋に日本初の公営地下鉄が開通した1930年代前半、15篇だけの詩を遺して忽然と消え去った詩人・矢向季子。今ではその名前の読み方すら定かではないものの、季村さんの地を這うような緻密な調査を通して、彼女と、「神戸詩人事件」に巻き込まれ、国家権力によって弾圧された若きモダニスト詩人たちの姿が、息を呑むような鮮やかさで浮かびあがります。その絵図のなんと現在に似通っていることか!もうひとつの目玉は季村さんの朗読です。聴衆から思わず「投げ銭をしたい!」の声が上がったほどの迫力。どうぞお楽しみください。

    • 57 min
    Poetry Talks #21 柏木麻里と連東孝子、『蝶』を読む

    Poetry Talks #21 柏木麻里と連東孝子、『蝶』を読む

    今回のゲストは柏木麻里さんと連東孝子さん。詩人と翻訳者の、もっとも理想的で幸福な協働関係を垣間見ることができました。太平洋を挟んでふたりが育てた『蝶』が、日本語と英語の美しい翅を広げて舞う様をお楽しみください。

    • 1 hr 5 min
    Vol. 20 さとう三千魚、山崎方代を読む

    Vol. 20 さとう三千魚、山崎方代を読む

    12月20日収録のPoetry Talksは、詩人のさとう三千魚さんをゲストにお迎えして、放浪歌人山崎方代の短歌と、その短歌に合わせて綴った最新詩集『山崎方代に捧げる歌』を読んでいただきました。方代の歌を読み込んでゆくと、さとうさんの詩の世界が開け、さとうさんの詩を読んでいると、ひとりの「百姓の男」が見ていた、平い海が広がって来るようでした。

    • 1 hr 2 min

Top Podcasts In Arts

قوم جلوس حولهم ماء
Lobna Alaa
Podcast Sobre App De Facebook
Alejandro Nava
Flavour
Cambridge 105 Radio
Lecture du coran
Aelia Phosphore
Contos de Fadas
Gabriel Molinaro da Silva
African Story Magic with Gcina Mhlophe
East Coast Radio Podcasts