
72本のエピソード

いきいき中国 KANKAN
-
- 社会/文化
-
-
4.2 • 29件の評価
-
5千年の歴史と13億の人口、最先端のライフスタイルから昔ながらの懐かしい暮らしまで、ありのままの中国を紹介する番組。中国人の暮らしに関するホットな話題や中国の世相を語るキーワードにスポットを当てて、躍動の中国を身近に感じていただきます。ナビゲーター:劉叡琳(りゅう・えいりん)、志摩悦二郎(しま・えつじろう)、吉野綾子(よしの・あやこ)
-
(エーリン)居住事情VSドラマのリメーク
中国人の居住生活に関する最新調査では、中国人の住宅に対する考え方がこれまでの「住むためのもの」から、「快適に暮らすためのもの」へと変わってきていることが分かりました。<ライフマガジン>は中国の居住事情についてご紹介します。そして、<中日カルチャーショック>では、日本ドラマの中国版制作、所謂「リメーク」にクローズアップします。
-
中国式「逼婚」
中国では、春節の連休は都市部で働く若者たちにとって、「恐怖のひと時」でした。親に結婚やお見合いを迫られたからです。今回は、中国式「逼婚(結婚を迫る)」にクローズアップします。
-
中国のビザ事情
<北京暮らし>のコーナーでは、引き続き北京に暮らす日本人の生活事情についてお伝えします。本日のテーマは中国のビザ事情。中国のビザの種類や申請の手続き、日本との違いなどについてご紹介します。
-
-
中国の家政婦事情
一昔前には、お手伝いさんを雇うことは、ブルジョア階級の生活スタイルだと見なす人が多かったんです。実際にそんな経済力を持つ人も少なかったです。しかし、社会の進歩と経済の繁栄に伴い、家政サービスに対する都市住民の要求は絶え間なく高まっています。多くの家庭は、お手伝いさんに家事だけではなく、子供の登校の送迎や、お年寄りの介護など、期待するようになっています。
-
中国の「租客」、若者のレンタル生活
中国語の「~客」は日本語の「~族」に当たります。「租客」とは、一体何でしょう?「租」はレンタルの意味です。「租客」とは、英語で「Hire(ハイヤー)」、つまり、レンタルに頼る「レンタル族」のことです。本日の話題は中国の「租客」、「レンタル族」についてご紹介します。
カスタマーレビュー
文化や考え方の違いが面白い!
毎回さまざまなトピックでとても興味深いです。
中国の移り変わりや成長は早いので
ぜひ2021年の最新版も聴いてみたいです!
古き良き文化&急発展した弊害
...を日本語のとても上手な女性と在中日本人の方の視点で話していてとても面白いです。古き価値観と拝金主義&自己中心主義のぶつかり合いでギクシャクしてしまっている今の中国、10年後もこの番組があればいいな。
非常に、質が高い
最近見つけて、聞いてみた。
なるほど、やはり、本物の情報は、
当事者しか、発信できないですね。
当たり前の、感想になりますが、
非常に、質が高いです。