
5エピソード

うかうかクラシック ヨピコ
-
- 音楽解説
-
-
5.0 • 1件の評価
-
小学3年生以来のちょっとどうかしているクラシックマニアのもじゃ夫と、好きだけど「交響曲●番とか覚えられない」ヨピコの2人が、クラシック音楽のグッとくるポイントを実況します。
-
005 サロネンはイーサン・ハント
今回は、初めて指揮者にフォーカス。フィンランドの指揮者、エサ=ペッカ・サロネンを取り上げます。サロネンはトム・クルーズというかイーサン・ハントという新説が飛び出しましたが、その真意ははたして…!?
今回紹介した曲は…
ストラヴィンスキー:「火の鳥」よりカスチェイの凶悪な踊り
ストラヴィンスキー:「春の祭典」より第2部
バルトーク:「中国の不思議な役人」
(https://open.spotify.com/playlist/1XXLM0ywId1YRVnc7JzqcH?si=B0CTp2sNQqqELfZjEjyPFw)
シベリウス:交響曲第5番第3楽章
(https://youtu.be/5s_qlafKO5E) -
004 うかレポ!九州交響楽団 定期演奏会2020/7/17
ついに演奏会再開!コロナ明けの九州交響楽団の初定期演奏会をレポします。ベートーヴェンから、小出稚子さんに作曲を依頼した世界初演の作品まで、語るところいっぱいの演奏会でした。
取り上げた曲
ベートーヴェン:エグモント序曲
矢代秋雄:ピアノ協奏曲より第1楽章
(https://open.spotify.com/playlist/7CbSgqZ2BIcuKJ63p1aIxI?si=0GK_Cvq5RzusgmSs0zm_UQ) -
003 シューマンには見えていた!
ロマンチックで(ちょっと)恥ずかしいシューマンだけど、たまに何かが見えていた! 愛すべきシューマンとその音楽について、熱弁を振るいます(いつもか)。
取り上げた曲
ロベルト・シューマン
アラベスク、トロイメライ(子供の情景より)、歌曲集「詩人の恋」より「美しい5月には」、ピアノソナタ第2番第1楽章、交響曲第4番第4楽章、「ゲーテのファウストからの情景」より終曲「神秘の合唱」(https://open.spotify.com/playlist/51Dtxb02skYrmAd0tZDHgS?si=iv6v5jalQpS-d-j1GyGOxQ) -
002 プロコフィエフに気をつけろ!
第2回は、ヨピコのテンションを上げまくる作曲家・プロコフィエフが登場。クラシック苦手かも…という人こそ、今回はピン!と来る曲があるかも。
今回取り上げた曲→
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番第1楽章、五重奏曲第1楽章、弦楽四重奏曲第1番第1楽章、「ロメオとジュリエット」よりモンターギュ家とキャピュレット家、「ロメオとジュリエット」よりタイボルトの死、交響曲第5番第4楽章(https://open.spotify.com/playlist/1VzMMNPorvnvaCsMMhn2Um?si=yZ8NlfFtRDCMFFP8QVNqaQ) -
001 モーツァルトは難しい⁉︎
クラシックと言えばモーツァルトですが、みなさんはモーツァルト、好きですか? よくわからないなーというヨピコに、もじゃ夫がモーツァルトの聞きポイントを力説します。
今回触れた曲
モーツァルト
ピアノ協奏曲第27番 K.595 第2楽章
ピアノ協奏曲第21番 K.467 第1楽章
https://open.spotify.com/user/asanoyosiko/playlist/16td0KVLGnDCfSG1S8N61N?si=zciGaD5fTVi3XJEif5Qr3Q