
48エピソード

ののラジオ〜名作文学を朗読で〜 劇団のの
-
- ブック
-
-
3.5 • 11件の評価
-
青空文庫で公開されている名作文学を中心に、原文そのまま、朗読劇仕立てでお送りします。朗読のあとは、作品について気ままなトークを展開。作品の背景や、独自の読み方、読んでみての感想など、出演者が熱く語ります。
国木田独歩、芥川龍之介、夢野久作、小泉八雲、小川未明などの作品を取り上げていきます。
原文を総ルビにしたもの、難しい言葉の説明、作品をもっと楽しむ解説をセットにしたテキストを、作品ごとにご用意しています。
また、公式サイトのブログでは、稽古の中でメンバーが作品について考えたいろいろなことを配信しています。ただ文学作品を朗読するのではなく、当時の音や、登場人物の心情の機微を考えることで、より作品を深く味わうことができるのではないかと考えています。
劇団ののの活動については、公式サイトからどうぞ。
We perform Japanese classic literatures with music.
Original texts with ruby (phonetics) and glossary are also provided in our podcast.
Great to learn Japanese.
-
小川未明『ものぐさなきつね』テキスト
「ごんぎつね」「てぶくろを買いに」など、わたしたちは小さい頃から狐が登場するお話に親しんできました。かつて狐は、人間の近くで暮らし、語られてきました。今では身近に語られることの減った狐ですが、日本人はどのように狐を語ってきたのでしょうか。きつねの登場するお話をいろいろ集めてみました(比べるためにたぬきも入れてみました)。お話から、どんな狐の姿が見えてくるでしょうか。
作品紹介
夜空に輝く星にとって、元気にいっぱいに鳴くニワトリは、唯一の話し相手でした。地上で起きたことを賑やかに報告してくれていたニワトリは、冬になると小屋に入れられてしまい、星は、春が来るまでしばらく一人ぼっちになってしまいました。ある白銀の夜、森から出て来た狐が歩いているのを見つけた星は、ニワトリの危険を察知します。さて、どうなるのか?
■ 製作:劇団のの(のあ のえる, スズキ ヨシコ, 加藤 綾音)■ テーマ音楽:鈴木 悟*作品本文は著作権保護期間を過ぎたものです。朗読しやすいように行間やふりがな等を編集をしております。*劇団ののでは、作品を通して感じ考えることを大切にしています。アフタートーク等における読みとり方・見解は、私達がこの作品の朗読を通して感じたことの一部で、あくまでも多様な見方の中の1つの見方です。みなさんもテキストや音源を通して作品に触れる中で、自由に感じ考える機会を大切にしていただけたら嬉しいです。感想・リクエストは、メールまたはフォームからどうぞ! -
林芙美子『狐物語』
「ごんぎつね」「てぶくろを買いに」など、わたしたちは小さい頃から狐が登場するお話に親しんできました。かつて狐は、人間の近くで暮らし、語られてきました。今では身近に語られることの減った狐ですが、日本人はどのように狐を語ってきたのでしょうか。きつねの登場するお話をいろいろ集めてみました(比べるためにたぬきも入れてみました)。お話から、どんな狐の姿が見えてくるでしょうか。
作品紹介
好奇心いっぱいの狐の子、六兵衛は、ある日、山から下りて人里を探検してみた。人間の子ども、牛やにわとりなどに出会い、興味しんしんの六兵衛だったが、突然、人間の大人につかまり、木箱に閉じこめられてしまう。
「狐はウソをついたり、人を化かしたりするズルい生き物」というお話が多い中、この童話は、狐や牛の目を通して、「果たして本当にそうかな?」と問いかけて来るようです。
出演者
田島裕人
トーク
田島裕人梅田拓栗田ばねスズキヨシコ
■ 製作:劇団のの(のあ のえる, スズキ ヨシコ, 加藤 綾音)■ テーマ音楽:鈴木 悟*作品本文は著作権保護期間を過ぎたものです。朗読しやすいように行間やふりがな等を編集をしております。*劇団ののでは、作品を通して感じ考えることを大切にしています。アフタートーク等における読みとり方・見解は、私達がこの作品の朗読を通して感じたことの一部で、あくまでも多様な見方の中の1つの見方です。みなさんもテキストや音源を通して作品に触れる中で、自由に感じ考える機会を大切にしていただけたら嬉しいです。感想・リクエストは、メールまたはフォームからどうぞ! -
林芙美子『狐物語』テキスト
「ごんぎつね」「てぶくろを買いに」など、わたしたちは小さい頃から狐が登場するお話に親しんできました。かつて狐は、人間の近くで暮らし、語られてきました。今では身近に語られることの減った狐ですが、日本人はどのように狐を語ってきたのでしょうか。きつねの登場するお話をいろいろ集めてみました(比べるためにたぬきも入れてみました)。お話から、どんな狐の姿が見えてくるでしょうか。
作品紹介
好奇心いっぱいの狐の子、六兵衛は、ある日、山から下りて人里を探検してみた。人間の子ども、牛やにわとりなどに出会い、興味しんしんの六兵衛だったが、突然、人間の大人につかまり、木箱に閉じこめられてしまう。
「狐はウソをついたり、人を化かしたりするズルい生き物」というお話が多い中、この童話は、狐や牛の目を通して、「果たして本当にそうかな?」と問いかけて来るようです。
■ 製作:劇団のの(のあ のえる, スズキ ヨシコ, 加藤 綾音)■ テーマ音楽:鈴木 悟*作品本文は著作権保護期間を過ぎたものです。朗読しやすいように行間やふりがな等を編集をしております。*劇団ののでは、作品を通して感じ考えることを大切にしています。アフタートーク等における読みとり方・見解は、私達がこの作品の朗読を通して感じたことの一部で、あくまでも多様な見方の中の1つの見方です。みなさんもテキストや音源を通して作品に触れる中で、自由に感じ考える機会を大切にしていただけたら嬉しいです。感想・リクエストは、メールまたはフォームからどうぞ! -
土田耕平『狐の渡』
「ごんぎつね」「てぶくろを買いに」など、わたしたちは小さい頃から狐が登場するお話に親しんできました。かつて狐は、人間の近くで暮らし、語られてきました。今では身近に語られることの減った狐ですが、日本人はどのように狐を語ってきたのでしょうか。きつねの登場するお話をいろいろ集めてみました(比べるためにたぬきも入れてみました)。
お話から、どんな狐の姿が見えてくるでしょうか。
作品紹介
川の向こう岸に渡りたくて困っていた旅人の元に、コン助と名乗る美しい子どもの船頭が乗った船が通り掛かりました。船を上手に操る子どもの尻の辺りから尻尾が生えているのを見た旅人は……!?
江戸時代には、橋を架けられない幅の広い川に、交通手段として渡し船を利用しました。そんな渡し船と、渡った先の宿で起きた、ちょっと愉快な、狐と人間の化かし合いのお話です。
本編:5分
出演者
梅田拓
トーク
梅田拓栗田ばねスズキヨシコ -
土田耕平『狐の渡』テキスト
「ごんぎつね」「てぶくろを買いに」など、わたしたちは小さい頃から狐が登場するお話に親しんできました。かつて狐は、人間の近くで暮らし、語られてきました。今では身近に語られることの減った狐ですが、日本人はどのように狐を語ってきたのでしょうか。きつねの登場するお話をいろいろ集めてみました(比べるためにたぬきも入れてみました)。お話から、どんな狐の姿が見えてくるでしょうか。
作品紹介
川の向こう岸に渡りたくて困っていた旅人の元に、コン助と名乗る美しい子どもの船頭が乗った船が通り掛かりました。船を上手に操る子どもの尻の辺りから尻尾が生えているのを見た旅人は……!?
江戸時代には、橋を架けられない幅の広い川に、交通手段として渡し船を利用しました。そんな渡し船と、渡った先の宿で起きた、ちょっと愉快な、狐と人間の化かし合いのお話です。
■ 製作:劇団のの(のあ のえる, スズキ ヨシコ, 加藤 綾音)■ テーマ音楽:鈴木 悟*作品本文は著作権保護期間を過ぎたものです。朗読しやすいように行間やふりがな等を編集をしております。*劇団ののでは、作品を通して感じ考えることを大切にしています。アフタートーク等における読みとり方・見解は、私達がこの作品の朗読を通して感じたことの一部で、あくまでも多様な見方の中の1つの見方です。みなさんもテキストや音源を通して作品に触れる中で、自由に感じ考える機会を大切にしていただけたら嬉しいです。感想・リクエストは、メールまたはフォームからどうぞ! -
横光利一『蛾はどこにでもいる』2
※原作は旧仮名遣いのため題名は『蛾はどこにでもゐる』
小説家・横光利一は、若くして最愛の妻・きみを亡くしました。きみの生前から死後にわたり、利一は繰り返し自分と妻をモデルにした小説を書きました。今回は全2話中の第2話です。
作品紹介
妻を看取り、喪失感に捕らわれ、傷心の主人公。妻の実家では居たたまれず、恩師の元で隠遁生活を送る。気晴らしに出掛けた先や、食事の最中、ふと何気なく気付くと、彼の周りにはいつも、一匹の白い蛾が飛んでいた。彼は次第に、蛾を死んだ妻だと思い、不思議な親しみを感じるようになる。そんなある日、彼の文学のファンだという女性が訪ねて来るのだが……。横光利一が闘病の末に妻を亡くした経験に着想を得た、自伝的小説です。本編:約15分
出演者
栗田ばね
トーク
栗田ばねスズキヨシコのあのえる
音素材をお借りしました
NCNMusic様
クラシック名曲サウンドライブラリー様
MIDI CLASSICS GALLERY様
■ 製作:劇団のの(のあ のえる, スズキ ヨシコ, 加藤 綾音)■ テーマ音楽:鈴木 悟*作品本文は著作権保護期間を過ぎたものです。朗読しやすいように行間やふりがな等を編集をしております。*劇団ののでは、作品を通して感じ考えることを大切にしています。アフタートーク等における読みとり方・見解は、私達がこの作品の朗読を通して感じたことの一部で、あくまでも多様な見方の中の1つの見方です。みなさんもテキストや音源を通して作品に触れる中で、自由に感じ考える機会を大切にしていただけたら嬉しいです。感想・リクエストは、メールまたはフォームからどうぞ!
カスタマーレビュー
そのままなのに、聴きやすい
原文の朗読のあと、作品についての雑談が入ります。
朗読は、原作そのままの文ですが、役が振ってあって誰が話してるのかが声でわかるので、普通の朗読より分かりやすいです。
雑談は、作品の解説から妄想までいろいろ。学生だったら読書感想文のネタに使えそうだなあと思います。
まだ作品が少ないですが、有名どころもどんどんやってほしいです。