
55エピソード

めでラジ めでたい
-
- 音楽
-
-
5.0 • 4件の評価
-
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。
-
#55 新たな底なし沼、アウトボード沼
お便り募集中!
Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@mail.lprz.xyzまでメールをお願いします。
トークテーマ、ゲスト参加者、協賛など何でも募集しておりますので、上記メール宛かめでたい・ひそやかのどちらかまでお気軽にご相談ください。
本放送で話したキーワード
『親知らず』
あとから調べたところ、親知らずに手をかける前に舌を鍛えたほうがいいらしいです。
ちなみに収録当日に抜いた本当の理由は、「定期検診かと思って行ったらいきなり抜かれた」でした。
『アウトボード』
調べても厳密な定義が出てこなかったのですが、ハード版のアナログ実機コンプやEQの総称で、特にラックに搭載させるタイプのものを指すことが多いようです。
DAWのプラグインやペダルボードでは表現できないような「アナログらしい」音を出すために未だに重用されています。
『行きつけの楽器屋』
行ったら想定金額の1.5倍ぐらい使って帰ってくることになる店のうち、日中帯に営業している店のことです。
類義語には行きつけの画材屋、行きつけの骨董品店などがあります。
『コンプレッサー』
カテゴリとしてはダイナミクス系にまとめられるエフェクターです。
各トラックにかけて音の粒の大きさを一定にしたり、曲全体にかけて全体的な抑揚を抑えて聴きやすくする等の使われ方をします。
最近では動画配信者が自分のマイク入力にコンプをかけて、ホラーゲーム実況などで叫んだ際の音量を抑える際にも使われています。
『ランチボックス』
API500という規格のボードが複数格納できるケースのことです。
かわいい名前と裏腹の硬派な見た目と価格でオタク心をくすぐられます。 -
#54 演劇音楽の世界へようこそ!
aube vol.5「ビストロ・オーブへようこそ」チケット販売サイト
各公演の開始時刻まで購入できるようですので、ぜひ視聴してみてください!。
めでぞうくんLINEスタンプ
名場面、新録含め全24種類が入っています!
お便り募集中!
Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@mail.lprz.xyzまでメールをお願いします。
トークテーマ、ゲスト参加者、協賛など何でも募集しておりますので、上記メール宛かめでたい・ひそやかのどちらかまでお気軽にご相談ください。
本放送で話したキーワード
『健康診断』
皆様も昨今の自粛下におかれましては家での飲酒をなるべく控えご自愛くださいませ。
『演劇』
ちょうど前回の説明として、ミュージカルと演劇の違いを書いていたので以下にそのまま流用します。
演劇との違いは、歌やダンスといったパートの有無(演劇は基本的にすべて芝居のセリフ)らしいです。
『ジャグリング』
狭義では、複数の物を空中に投げたり取ったりを繰り返し、常に1つ以上の物が浮いている状態を維持し続ける技術のことらしいです。
つまりお手玉や棒をひたすら投げて取って を繰り返すトスジャグリングのことです。
他にもクリスタルボールを身体の上で転がすコンタクトジャグリングや、道具を体の上に立てて落ちないようにするバランスも含まれます。
最近ではシガーボックスやディアボロなどオブジェクトマニピュレーションと呼ばれるジャンルの技も広義のジャグリングとされているようです。
『ビストロ』
フランス語で、辞書的には「気軽に利用できる小レストラン。居酒屋。」らしいです。
ちなみに「気軽に入れる、比較的小さくて大衆的なイタリア料理店。」はトラットリアと言うそうです。
『LINEスタンプ』
今までは自分の使いたいスタンプがあまりなかったのでそんなにスタンプは使ってこなかったのですが、だからって自分でめでぞうくんスタンプを使うのもどうかと思い結局そこまで使えていません。 -
#53 ミュージカルは一日にしてならず
お便り募集中!
Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@mail.lprz.xyzまでメールをお願いします。
トークテーマ、ゲスト参加者、協賛など何でも募集しておりますので、上記メール宛かめでたい・ひそやかのどちらかまでお気軽にご相談ください。
本放送で話したキーワード
『収録失敗』
最近はDiscordの録音Botにて通話中の音声を録音していたのですが、Discordサーバーの負荷の関係か一部のみ途切れてしまったようです。
もしより安定した録音方法をご存じの方がいましたらめでたいまでご連絡いただけると幸いです。
『ミュージカル』
音楽と歌、セリフおよびダンスを組み合わせた演劇のことです。
オペラとの違いは、純粋なセリフ部分の有無(オペラはほとんどが歌詞として出てくる)、および伴奏の種類(オペラは管弦楽曲、ミュージカルはポピュラー音楽も使用)らしいです。
演劇との違いは、歌やダンスといったパートの有無(演劇は基本的にすべて芝居のセリフ)らしいです。
『管弦楽法』
ある音楽をいかにしてオーケストラに落とし込むかという手法を体系化した学問です。
作曲家のほとんどがピアノなど他の楽器でアイデアを作った上で管弦楽曲として作成しているので、その点において楽器の特性や相性などを理解することで編曲しやすくするという目的です。
特に、打ち込みで作曲を行うとその楽器で演奏可能かどうか・実際の演奏時に求めた効果が得られるかという点が曖昧になるので、現代においてはより重要性が高まっているように思います。
『和声法』
作曲の際に、ある旋律に対して、和音の機能を考慮しながら他の旋律を組み立てていき和音を構成する方法論の学問です。
トニック・ドミナント・サブドミナントという考え方も和声法の一つです。
同じく作曲手法の一つである対位法は、逆に「いかに異なる旋律を重ねていくか」という考え方から出発するらしいですが、こちらはまだ1mmも調べられていないので割愛します。
『ウォルター・ピストン』
アメリカ出身の作曲家であり、かつ何冊もの専門書を出版している音楽教師です。
手元に交響曲第6番の音源があったので聴いてみましたが、1955年作曲とは思えないぐらい聴きやすかったので現代音楽聴かない方にもおすすめです。
『ボーナス』
冬期賞与が無い会社だってあるんですよ!!!!! -
#52 自作MIDIキーボードを作って友達に自慢しよう!
お便り募集中!
Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@mail.lprz.xyzまでメールをお願いします。
トークテーマ、ゲスト参加者、協賛など何でも募集しておりますので、上記メール宛かめでたい・ひそやかのどちらかまでお気軽にご相談ください。
本放送で話したキーワード
『ふるさと納税』
住民税の代わりに地方自治体にお金を納めて、その対価として名産品などがいただけるシステムです。
前に調べたときに、「家の不要な楽器を地方自治体の公立学校に寄付する代わりに、その売却価格がふるさと納税として適用される」というサービスもありました。
『自作キーボード』
PCのキーボードを自作すること、および完成したキーボードを指します。
キーボードの基板やパーツを買ってきて家で組み立てることも、その基盤自体を作成することも基本的には区別なく「自作キーボード」と呼んでいる気がします。
私が把握している限りでは、ErgoDoxというキーボードが自作キーボードのはしりで、後にLets SpiltやPlanckという小型キーボードが流行って界隈に根付いたという歴史があります。
『KORG NanoKey』
KORG社が製造している超小型のMIDIキーボードです。
前になにかの記事で「これをマクドナルドに持ち込んで作曲しています」とか書いてあった程度には携帯性に優れています。
『南池袋公園』
いい人もいれば悪い人もいる、そんな公園です。 -
#51 ブラックフライデー、預金残高ホワイトで顔面ブルー
お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@mail.lprz.xyzまでメールをお願いします。 トークテーマ、ゲスト参加者、協賛など何でも募集しておりますので、上記メール宛かめでたい・ひそやかのどちらかまでお気軽にご相談ください。
本放送で話したキーワード
『ブラックフライデー』 アメリカ合衆国の感謝祭が11月の第4木曜日にあり、小売店などでは年末の大セールが行われます。 近年では土日を跨いだ月曜日をサイバーマンデーとして、まとめてホリデーセールとなる場合が多いです。 11月は11日にも中国独身の日としてセールが行われるなど、このようなイベントが多い月のようです。 -
#50 Awakening
お便り募集中!
Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@mail.lprz.xyzまでメールをお願いします。
トークテーマ、ゲスト参加者、協賛など何でも募集しておりますので、上記メール宛かめでたい・ひそやかのどちらかまでお気軽にご相談ください。
本放送で話したキーワード
『ドミートリイ・ショスタコーヴィチ』
有名なので説明不要かとは思いますが、20世紀最大の作曲家ともされる旧ソ連の作曲家で、交響曲も15曲残しています。
交響曲第9番の話ばかりしてしまいましたが、どちらかというと4、5、8番が有名だと思います。
『M3』
楽曲や音楽をテーマとした同人誌、音素材など、音というものをテーマとした同人イベントです。
例年東京流通センターで春と秋の年2回開催されています。
去年のM3回の説明をそのままコピペしようとしたらそもそも書いていませんでした。
『個人サイトの掲示板』
2000年代の個人Webサイトに必ず設置されてました。
管理人との連絡やサイトのユーザー同士の交流など様々な用途で使われていました。
晩年は宣伝スクリプトで荒らされることも増え、現在も管理されていてかつユーザーの多い掲示板はかなり稀かと思います。
もしネットのどこかでそういったサイトを見かけたら大事にしてあげてください。
『コンピレーション・アルバム』
さまざまなアーティストの楽曲を集めたような音楽アルバムの形式です。
一般流通しているCDだと「○○年代ヒッツ」「泣ける○○」みたいなタイトルのものが有名かもしれません。
PCに取り込むとアーティスト名が「Various Artists」となるため、論文界のet al氏のように超多作のトラックメイカーではないかという説もあります。
『エナジードリンク』
私はロックスター エナジードリンク派でしたが、今調べてみたら既に日本からは撤退していたことを知って泣いています。
『めでぞうくん』
?。