やさしい民俗学

Elementary Traditionology
やさしい民俗学

民俗学研究者の岸澤が、身近な物事から「民俗学」をやさしく紹介するポッドキャストです。 民俗学は“私たちはどう暮らしてきたか?”を知る学問です。学校では習わない歴史学です。 過去を知ると、今の日常がまた違って見えてきます。 そして、過去を知ることは、これからの未来を考える大切な一歩。さぁ、一緒に知ってみませんか? ーーーーーーーー リスナーのご感想、行事や暮らしの体験談もお待ちしています! 皆さんの情報が大切な民俗資料になります。 こちらのリンクよりご応募ください。 https://forms.gle/K7MPccTxjecqVUJU8 ーーーーーーーー 岸澤美希|民俗学研究者 は、Twitterに生息しています👉 @tanukiink

  1. 1月25日

    #68 雑談 地球資源は無尽蔵か有限か? ブータン王国とアメリカ合衆国のトップを見て思ったこと

    皆さん、お久しぶりです。 遅ればせながら、2025年1回目の配信です。 少しずつアクセルをかけていくために、今回は1月のTVを見て思ったことをお話ししていきます。 現代社会の移り変わりを見ることもまた、民俗学の視点です。 ◆◆◆◆◆ SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ! https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology ◆◆◆◆◆ 皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66 ◆◆◆◆◆ 藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから https://peatix.com/group/11655916/events 2025年1月は30日に開催します。概要・お申し込みはコチラから https://peatix.com/event/4279505 ◆◆◆◆◆ 【今回のポイント】 ポッドキャストウィークエンドではありがとうございました!/ブータンとアメリカのトップの話/NHKスペシャル 「秘境ブータン 天空を駆ける」/いま、ブータンで起きていること/トランプ氏就任後の大統領令の数々/地球は無尽蔵か有限か/発信する側と受ける側/社会の移り変わりを見る目/小さくでも意識を変えていきたい2025年

    25分
  2. #67 雑談 ポッドキャストウィークエンドや学会発表や民具や椎葉村のこと

    2024/10/30

    #67 雑談 ポッドキャストウィークエンドや学会発表や民具や椎葉村のこと

    皆さん、大変ご無沙汰してすみません💦 久々の更新ということで、11月3日に迫ったポッドキャストウィークエンドの告知や、お休み中にあったことをお話ししています。 ぜひ、3日に直接ご挨拶できると嬉しいです^^ ◆◆◆◆◆ ポッドキャストウィークエンドの詳細はコチラ https://podcastweekend.jp/ やさしい民俗学のブースは「P-15」です。 ◆◆◆◆◆ SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ!可愛い!笑 https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology ◆◆◆◆◆ 奈良県立民俗博物館の女子SPA!の記事はコチラ https://joshi-spa.jp/1312087 ◆◆◆◆◆ 皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66 ◆◆◆◆◆ 藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから https://peatix.com/group/11655916 ◆◆◆◆◆ 【今回のポイント】 ポッドキャストウィークエンド/11月3日です/SUZURIのオリジナルグッズなど色々用意しました!/奈良県立民俗博物館と民具廃棄の話/学会発表/獅子舞の調査報告/高度経済成長期を経て民俗行事の担い手は社会の変化にどう対応したか?/椎葉村のトークイベント/森内こゆきさんと一緒に/民俗学を地域おこしに活かすには?/まずは地域を知ることが大切

    36分
  3. 2024/08/10

    #66 雑談 浴衣から始める着物。粋に着るには"たくさん見る"こと?

    今回は、着物編を終えての雑談です。 浴衣に関して最近思ったことをお話しました。 浴衣や着物にも各人の体型に合わせた工夫があったのに、あまり着られなくなることでその感覚も薄れていったのかな、などなど……。 ◆◆◆◆◆ 皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66 ◆◆◆◆◆ 8月3日に発売の雑誌「東京人」9月号 https://amzn.asia/d/gljh1AL ◆◆◆◆◆ 藤香想さんでのトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから https://peatix.com/group/11655916?lang=ja ◆◆◆◆◆9月1日イベント「こんなところに民俗学 〜秘境・椎葉村から地域づくりを考える〜」の詳細・申し込みはコチラ https://peatix.com/event/4062724 ◆◆◆◆◆ 下北沢の「きもの長谷川」はコチラ https://x.com/kimonohasegawa ◆◆◆◆◆ 「すなおの着物チャンネル」はコチラ https://www.youtube.com/channel/UC9_jyB4wC3UXiZG7Zn9WKSA ◆◆◆◆◆ 「呉服のきくやてんちょ」さんのnoteはコチラ https://note.com/gofukunokikuya ◆◆◆◆◆ 「東京人」9月号でご紹介いただきました/8/29と9/1にトークイベントがあります/最近の浴衣事情に思うこと/着物警察にはなりたくないが/そもそも浴衣とは/夏のリラックス着からおしゃれ着へ/SNS着付け動画を見ての驚き/着なくなると理想形がわからなくなる/服は社会的記号/ファッションは各人の体系をスッキリと素敵に見せるもののはず/着物・浴衣のポイントは裾・襟・おはしょり/ルールは着ている人を素敵に見せるためにある/個人の体型や好みに合わせたアレンジもある/昨今は着物・浴衣をはじめやすい

    33分
  4. 2024/07/28

    #65 着物⑥ 着物のルールはいつできた? 戦後の着物史

    着物編の6回目! 今回で最後です。 戦後、着物はどのように変わっていったかをお話ししました。 ◆◆◆◆◆ 皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66 ◆◆◆◆◆ 2024年8月4日(日) 富川岳 × 岸澤美希トークイベント「遠野物語からはじめる ― わたしたちの民俗学」の詳細はコチラ https://tsudurikata.life/event/14640/ ◆◆◆◆◆ 【今回のポイント】 戦後の着物への認識はどう変わった?/大手呉服店が百貨店へ/新作の着物が定期的に発表されるようになる/大正時代に「訪問着」ができる/洋服のお出かけ着に対応/ツーピースの着物は定着せず/普段着は着物として語られなかった/戦後の着物需要減に対して単価を上げる/着物の格/高価格化によってボトム層が減る/フォーマル路線になった着物/現在は“デザインを楽しむ服”か? 【参考文献】 瀬川清子 1942年『きもの』六人社 足立敏樹 2015 年「着物の復活は本物か」(『繊維トレンド』2015 年 7・8月号 no.113 ) 田中淑江・高橋由子「着物の着装における新たな概念について -女子大学生を対象とした調査より-」2022年(『共立女子大学家政学部紀要』第68号)

    21分
4.6
5段階評価中
229件の評価

番組について

民俗学研究者の岸澤が、身近な物事から「民俗学」をやさしく紹介するポッドキャストです。 民俗学は“私たちはどう暮らしてきたか?”を知る学問です。学校では習わない歴史学です。 過去を知ると、今の日常がまた違って見えてきます。 そして、過去を知ることは、これからの未来を考える大切な一歩。さぁ、一緒に知ってみませんか? ーーーーーーーー リスナーのご感想、行事や暮らしの体験談もお待ちしています! 皆さんの情報が大切な民俗資料になります。 こちらのリンクよりご応募ください。 https://forms.gle/K7MPccTxjecqVUJU8 ーーーーーーーー 岸澤美希|民俗学研究者 は、Twitterに生息しています👉 @tanukiink

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ