246本のエピソード

この番組は、本を書きたい方、本を読むのが好きな方に向けてお届けしています。この番組を毎週聞くことによって、もしかしたらあなたは1年後、作家として本を書いて、出版デビューしているかもしれません。

また、本好きな方がますます本を好きになり、その輪が日本中に広まっていけばこんなに嬉しいことはありません。

この番組では、毎週1冊、おすすめの本を取り上げて内容について深くお話しします。あなたが本を書くときのテーマのヒントも、必ず見つかると思います。たった一度の人生です。ぜひ、作家デビューにチャレンジしてください。

◆インタビュアー:倉島麻帆 NHKなどフリーアナウンサーとして活動。 夫の失業が転機となり、スピーチコンサルタントに。話し方・コミュニケーション研修を全国で実施しており、個人レッスンも大好評。著書『引きつける話し方が身につく本』など多数あり。

ジャイアン吉田の「本を出して夢を叶える‪」‬ 天才工場

    • ビジネス
    • 4.7 • 14件の評価

この番組は、本を書きたい方、本を読むのが好きな方に向けてお届けしています。この番組を毎週聞くことによって、もしかしたらあなたは1年後、作家として本を書いて、出版デビューしているかもしれません。

また、本好きな方がますます本を好きになり、その輪が日本中に広まっていけばこんなに嬉しいことはありません。

この番組では、毎週1冊、おすすめの本を取り上げて内容について深くお話しします。あなたが本を書くときのテーマのヒントも、必ず見つかると思います。たった一度の人生です。ぜひ、作家デビューにチャレンジしてください。

◆インタビュアー:倉島麻帆 NHKなどフリーアナウンサーとして活動。 夫の失業が転機となり、スピーチコンサルタントに。話し方・コミュニケーション研修を全国で実施しており、個人レッスンも大好評。著書『引きつける話し方が身につく本』など多数あり。

    第239回 まんぷくモンゴル! 公邸料理人、大草原で肉を食う(鈴木裕子著)

    第239回 まんぷくモンゴル! 公邸料理人、大草原で肉を食う(鈴木裕子著)

    著者は、ジャイアン出版塾の5期生です。

    給食のおばちゃんから在モンゴル日本国大使館の公邸料理人に転身し、現在では、国家資格の専門調理師全六部門を取得しています。

    みなさんは、”モンゴル”と聞くとどのような情景を思い浮かべますか?

    ほとんどの方が大草原の中、ゲルで過ごす遊牧民を思い浮かべるのではないでしょうか。

    しかし、実際遊牧民がどのような環境で、何を食べて生活をしているか、知っている人は少ないです。

    本書では、在モンゴル日本国大使館の公邸料理人として実際に生活して体験した、モンゴルの知られざる食と暮らしについて紹介しています。

    「食事は肉と乳ばかり」

    「マイナス30度の極寒で車がなくては買い物にも行けない」

    「モンゴルの若者は酔ったら家には帰らない」

    このような日本では考えられないようなことも、実は大草原をかける遊牧民ならではの理由があるのです。

    モンゴルの生活について詳しく知りたい方や、モンゴルの食について興味のある方は、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。

    第238回 学校では教えてくれない歯のき・ほ・ん~おしえてせごどん先生~(中谷宇一郎著)

    第238回 学校では教えてくれない歯のき・ほ・ん~おしえてせごどん先生~(中谷宇一郎著)

    著者は、デンタルオフィスユー大通り公園歯科クリニックの院長です。

    みなさんは、歯医者さんには通っていますか?

    定期検診や虫歯の治療など、ついつい日々の仕事に追われて、いつの間にか半年、1年経ってしまっているという方もいるのではないでしょうか。

    本書では、プロケアの重要性はもちろん、歯の基本から家庭でのケアまでしっかりと分かりやすく、対話形式で解説しています。

    また、多くの人がなんでだろう?と日頃思っている歯に関する素朴な疑問に関しても、著者のせごどん先生が丁寧に答えています。

    しばらく歯医者さんに行けていない方や、歯を綺麗に保ちたい方は、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。

    第237回 かぐや姫と覚える古文単語473(溝越雅樹著)

    第237回 かぐや姫と覚える古文単語473(溝越雅樹著)

    著者は、個別指導塾「スクールIE」の塾講師です。

    小学生から高校生を対象に、国語(主に古文)を教えています。

    これまでに、5000人以上の生徒を指導してきました。

    本書は、古文単語を学ぶ人が、楽しく、ムリなく覚えるコツが満載の参考書です。

    古文単語は紛らわしい訳語が多かったり、多義語が多いこともあり、「覚えにくい」と思っている方はたくさんいると思います。

    複数の訳語がある単語や意味が覚えにくい単語は、古文単語の音をもとにしたイラストで覚える「イメージ変換」と「ストーリー方式」の記憶法で、丸暗記をしなくても単語を覚えることができます。

    豊富な例文と解説も併せたら、知識がどんどん広がります。

    また、単語が持つ意味のニュアンスや原義もわかりやすく解説しているため、ニュアンスを理解することができれば、読解問題や入試での応用も利きます。

    古文単語を覚えたい方、お子さんが勉強中の方は、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。

    第236回 神脈と天命につながる浄化のコトダマ(つだあゆこ著)

    第236回 神脈と天命につながる浄化のコトダマ(つだあゆこ著)

    著者は、株式会社天織姫の代表取締役で、天運コンサルタントです。

    突然ですが、自分が生まれてきた意味を考えたことはありますか?

    ただ漠然として生きているだけでは、天命を知ることはできません。

    『人脈』『金脈』『時脈』『神脈』

    4つの脈を整え、育てると天命に出会えます。

    天命に出会えると本物の多幸感を味わうことができるのです。

    では、4つの脈を整えるにはどうしたらいいのでしょうか?

    答えは、「浄化して、浄化して、浄化する」ことです。

    本書では、著者が考案した「書き下ろし浄化ワーク」を徹底解説しています。

    「書き下ろし浄化ワーク」はシンプルでありながら非常に強力で、人脈・金脈・時脈・神脈がどんどん整っていくパワフルなツールです。

    心の垢をどんどん流して神脈とつながりたい方、天命に出会いたい方は、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。

    第235回 いま、人間関係に悩んでいるひび割れさんの本(塩川哲郎著)

    第235回 いま、人間関係に悩んでいるひび割れさんの本(塩川哲郎著)

    著者は、株式会社Coach喜働の代表取締役社長です。

    「人はなぜ幸せになれないのか?」を人生のテーマに掲げ、「人間関係の法則」について体験を含め、全国各地で講演活動を行っています。

    まず、タイトルにもある『ひび割れさん』とは、人間関係に何らかのトラブルを抱え、心にひび割れを生じてしまった人のことを表しています。

    すべて自分のせいにしてしまったり、ついつい周りに遠慮して行動できなかったり、他人の言動を気にしすぎていたりする人です。

    覚えがある方も多いのではないでしょうか?

    この様に、私たちの生活の中には、心に”ひび”が入ってしまうような状況が随所に潜んでいるのです。

    本書はそんな危険な心の状況を回避し、本来の自分を取り戻すシンプルな方法や習慣、考え方のアドバイスがあますことなく書かれています。

    人間関係に悩みをかかえている方や生き方のコツを知りたい方は、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。

    第234回 なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣(藤本梨恵子著)

    第234回 なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣(藤本梨恵子著)

    著者は、ジャイアン出版塾の8期生で、ファイン・メンタルカウンセラー研究所の代表です。

    また、キャリアコンサルタントや産業カウンセラーとしても活躍しています。

    突然ですが、こんな悩みを抱えていませんか?

    「会話がなかなか続かない」「つい、余計な一言を言ってしまう」「人と話すときに緊張してしまう」

    これらを解決させるのは、『聞き方』です。

    実は、『聞き方』は『話し方』よりも重要で、会話が弾むかどうか、自分の欲しい情報を得られるかどうかも、聞き方次第なのです。

    『聞く力』を身に着けると、多くの人から様々な知識・経験・感情を聞くことができます。

    また、視野が広くなり理解が深まり、人や出来事から気づきを得ることもできます。

    つまり、傾聴力を磨くことで人生観を変えることができるのです。

    本書では、マインドフルネス、コーチング、カウンセリングなどを学んだ著者だからこそ書ける、ムリせず良い人間関係を築くコミュニケーションのコツを100項目でまとめています。

    本書を読んで、聞く力を手に入れたあなたの人生がどれほど素晴らしいか試してみませんか?

    会話をはずませる方法を知りたい方や、聞く力を身につけたい方は、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。

カスタマーレビュー

4.7/5
14件の評価

14件の評価

宇宙けん

聞き手の相槌や頷きが気になる

聞き手の頷きが多く、少々大袈裟でうるさくて不愉快です。 また、相槌も同様で、ジャイアンの説明と被る事が多く、話の内容が入って来ません。 本の内容は読んで理解しているとは思いますが、私達リスナーの聞きたい理解したいという気持ちの手助けになるような聞き手であってほしいと思います。

ビジネスのトップPodcast

サラタメさん
TBS RADIO
日本経済新聞社 マネーのまなび
PitPa, Inc.
kodansha
NewsPicks

その他のおすすめ

オラクルひと・しくみ研究所
アイウエオフィス
ひすいこたろう&たっちゃんWe have a dream!
向井蘭、円道一樹
TOKYO FM
秋山ジョー賢司、円道一樹