16分

【伝わるプレゼンテーション7%ルール 】〜ベストな声をだす秘訣~Podcast番組 Vol 48:”7% rules” of how to make a presentation in a global world! ‪“‬ 世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense

    • 自己啓発

 

💎 Instagram @Sayurisense

💎48回目のエピソード記事と写真

💎番組テーマリスト

皆さん、お元気ですか?

昨日は、秋とは思えないような温かい一日となりましたが

冬に向かって、感染の状況がとても心配になってきましたので

疲れをためず、しっかり睡眠、栄養をたっぷりとって

一緒に健康に乗り切っていきましょう。 

 

今回48回目のPodcast番組では 

「伝わるプレゼンテーション7%ルール

〜声の出し方」

というテーマでお届けしていきます。 

先日、昨年に引き続いて、

横浜にある大学の、生命医科学研究の博士課程を学んでいらっしゃる

20〜50代の生徒のみなさんに

「グローバル社会でプレゼンをする方法」というテーマで

レクチャーを英語で2時間させていただきました。 

研究内容を発表する準備をしているということで

様々なご質問をいただきました。  



* 緊張するときの対策 

* 答えられない質問がきた時の対応法 

* グローバル基準のプレゼン構成法まで 



 多岐わたる内容をフォローアップしましたが

今日のエピソードでは、「伝わる・繋がるあり方」についてご紹介できたらいいなと思います。 

プレゼンと一言でいっても

本当に様々なシーンがイメージできると思います。 

このように、研究内容を発表したり

仕事の大切な交渉や企画提案、

皆さんは、これからプレゼンする機会があるとしたら

どのようなシーンをイメージできますか? 

私は、オーストラリアの大学に通っていた時のことを思い出します。



プレゼンとディベートのクラスがあると

当時は、英語とプレゼンというこの両方に対する苦手意識から緊張してしまって、

自分の英語力の足りなさを痛感したものですが、

今度は帰国して、ラジオDJとして初めてオンエアをした時は、

早朝の帯番組でニュースなども取り扱っていましたので、

日本語力まで足りないことを痛感しました。

とってもショックでした(汗)!!

毎日オンエアでとても緊張をしていましたが、練習を積み重ねる度に、

少しずつ感覚を掴んでいったことをおもいだします。 

 今では、私の13歳、16歳の息子たちも、日々、プレゼンの準備をしています。

これくらいの年齢から、英語で声をだしたり

英語でプレゼンを作ったりする機会があると

自分で自分の考えをまとめて、人のために発表をすることが習慣になっていくんだな〜

と目の当たりにしていて、教育の大切さを、今痛感しているところです。 

日本でも、少しずつプレゼンを取り入れる学校や企業研修も増えていていますが、

グローバル基準のプレゼンを、大人ももう一度学びなおしが必要だな〜と感じています。 

博士課程を教えるイギリス人の友人博士、

ドクターとお話をしていて、日本人がプレゼンを学ぶ重要性を私にも訴えてくれていました。 

そんな背景をふまえて、今回大学の講義で取り入れたのは、 



* 1つ目が、「あり方」

(メソッドではなく、どんな姿勢で、どんな自分軸でプレゼンをするか) 

* 2つ目が、ダイバーシティーコミュニケーションの基礎 

* 3つ目が、プレゼンの構成方法 



というテーマでした。 

プレゼンは、自分軸が試される場所で、

ステージに立ってマイクをもった瞬間に、自分のあり方や、考え方に注目が集まりま

 

💎 Instagram @Sayurisense

💎48回目のエピソード記事と写真

💎番組テーマリスト

皆さん、お元気ですか?

昨日は、秋とは思えないような温かい一日となりましたが

冬に向かって、感染の状況がとても心配になってきましたので

疲れをためず、しっかり睡眠、栄養をたっぷりとって

一緒に健康に乗り切っていきましょう。 

 

今回48回目のPodcast番組では 

「伝わるプレゼンテーション7%ルール

〜声の出し方」

というテーマでお届けしていきます。 

先日、昨年に引き続いて、

横浜にある大学の、生命医科学研究の博士課程を学んでいらっしゃる

20〜50代の生徒のみなさんに

「グローバル社会でプレゼンをする方法」というテーマで

レクチャーを英語で2時間させていただきました。 

研究内容を発表する準備をしているということで

様々なご質問をいただきました。  



* 緊張するときの対策 

* 答えられない質問がきた時の対応法 

* グローバル基準のプレゼン構成法まで 



 多岐わたる内容をフォローアップしましたが

今日のエピソードでは、「伝わる・繋がるあり方」についてご紹介できたらいいなと思います。 

プレゼンと一言でいっても

本当に様々なシーンがイメージできると思います。 

このように、研究内容を発表したり

仕事の大切な交渉や企画提案、

皆さんは、これからプレゼンする機会があるとしたら

どのようなシーンをイメージできますか? 

私は、オーストラリアの大学に通っていた時のことを思い出します。



プレゼンとディベートのクラスがあると

当時は、英語とプレゼンというこの両方に対する苦手意識から緊張してしまって、

自分の英語力の足りなさを痛感したものですが、

今度は帰国して、ラジオDJとして初めてオンエアをした時は、

早朝の帯番組でニュースなども取り扱っていましたので、

日本語力まで足りないことを痛感しました。

とってもショックでした(汗)!!

毎日オンエアでとても緊張をしていましたが、練習を積み重ねる度に、

少しずつ感覚を掴んでいったことをおもいだします。 

 今では、私の13歳、16歳の息子たちも、日々、プレゼンの準備をしています。

これくらいの年齢から、英語で声をだしたり

英語でプレゼンを作ったりする機会があると

自分で自分の考えをまとめて、人のために発表をすることが習慣になっていくんだな〜

と目の当たりにしていて、教育の大切さを、今痛感しているところです。 

日本でも、少しずつプレゼンを取り入れる学校や企業研修も増えていていますが、

グローバル基準のプレゼンを、大人ももう一度学びなおしが必要だな〜と感じています。 

博士課程を教えるイギリス人の友人博士、

ドクターとお話をしていて、日本人がプレゼンを学ぶ重要性を私にも訴えてくれていました。 

そんな背景をふまえて、今回大学の講義で取り入れたのは、 



* 1つ目が、「あり方」

(メソッドではなく、どんな姿勢で、どんな自分軸でプレゼンをするか) 

* 2つ目が、ダイバーシティーコミュニケーションの基礎 

* 3つ目が、プレゼンの構成方法 



というテーマでした。 

プレゼンは、自分軸が試される場所で、

ステージに立ってマイクをもった瞬間に、自分のあり方や、考え方に注目が集まりま

16分