
26本のエピソード

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War) KIQTASチャンネル
-
- 社会/文化
-
-
3.9 • 20件の評価
-
毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、 『火垂るの墓』を見て、 「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」 と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。 そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。 節目の年ではないのに、 『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と 戦争をテーマにした映画の公開が なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。 インタビュアーとして、 世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として このテーマと向き合わなければならない。 ずっと心のどこかで思っていました。 けれど、重い腰があがらない……。 そんな中で複数の方から今夏、 こう言われました。 「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。 ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」 終戦から70年近く経ち、 戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。 だからこそ、彼ら彼女らの思いを 「肉声のまま」伝えなければならない。 一刻も早く。 「戦争の記憶」は番組ではありませんし、 特定の思想へ煽動するものでもありません。 ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、 ポッドキャストというしくみを借りて 大切に残していきたい。 2013年を生きるすべての世代の人へ。 国内外の人へ。 これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。 平和とは何かを考える、 そんなきっかけとなれば幸いです。
-
「飛び込むことで生きのびた」深谷誠さん【戦争の記憶26】
本インタビューはYouTubeで「映像付き」でご覧いただけます。 https://youtu.be/axzR_uKlZpc ▼今回のインタビュー 戦時中は東京・永代2丁目に在住、当時15歳だった深谷誠さん。 昭和4年12月13日生まれ。 東京大空襲で家や家族のほとんどを亡くし「写真どころか何も残ってない」という。 生きのびるために深谷さんがとった行動とは。(2021年7月取材) ▼「戦争の記憶」とは 戦争体験者の声を肉声で残すプロジェクト。 2013年より早川洋平が全国各地でお話をうかがい、映像や音声で配信。 http://memories-of-war.com/ ■証言者ご応募ページはこちら http://memories-of-war.com/witness-and-volunteer/ sensou26_FukayaMakoto_20210807.mp3
-
【記憶25】手島清美さん/Memories25_Kiyomi Teshima「少年の眼に映った満州」
▼今回のインタビュー 昭和18年(1943年)。当時6歳だった清美さんは、満州の「鉄の都」鞍山に家族5人で移り住んだ。当初は「家は3階建てアパート、愛犬はベローとアミー。楽しいことの連続だった」。しかし翌年の昭和19年(1944年)7月、暮らしはB29の空襲により一変した。生還して帰国の途につくまでの約3年間。手島少年は何を眼にし、何を感じたのか──75年前の記憶をたどった。 (2020年8月13日オンライン取材) ▼手島さんの著書『少年の眼に映った満州 鞍山・七嶺子村の出来事』 https://amzn.to/31KqR9a sensou25_teshimakiyomi_20200813.mp3
-
【記憶24】栃原ツヤさん/Memories24_Tsuya Tochihara
【記憶24】栃原ツヤさん/Memories24_Tsuya Tochihara sensou24_tochiharatsuya_201912.mp3
-
【記憶23】秋元武夫さん/Memories23_Takeo Akimoto
【記憶23】秋元武夫さん/Memories23_Takeo Akimoto sensou23_akimotosan_kan_20181220.mp3
-
【記憶22】八杉康夫さん/Memories22_Yasugi Yasuo
【記憶22】八杉康夫さん/Memories22_Yasugi Yasuo sensou22_yasugisan_20160506.mp3
-
【記憶21】加藤茂美さん/Memories21_Kato Shigemi
【記憶21】加藤茂美さん/Memories21_Kato Shigemi sensou21_katousan_20150808.mp3
カスタマーレビュー
思い出
今は亡き祖父の戦争体験。
家族の会話では聞くことのできなかった深い話を聞いてくださってありがとうございます。
もう、一生聞くことのできない話を祖父の声で語ってくれるこのpodcastは宝物です。
本物の記憶、素晴らしい企画だと思います。