
24エピソード

前田ヒロ Startup Podcast 前田ヒロ Startup Podcast
-
- 起業
-
-
4.7 • 74件の評価
-
スタートアップ業界で活躍する起業家やベンチャーキャピタリストをインタビューするシリーズ。
起業家が自身と会社の成長に繋がるヒントやアドバイスを配信しています!
【ブログ】
http://hiromaeda.com
-
市場よりも自分たちが上手くできることをコアにMOATを作るべき。SaaSスタートアップの真の競合と未来について。
前田ヒロ Startup Podcastの中でも特に人気の高いポッドキャストエピソードとなったLayerXの福島 良典さんとのディスカッション。 あのエピソード公開から1年の時が経った今、新たな挑戦を続ける福島さんとのエピソード、待望の第二弾をお届けします! ブロックチェーン業界で有望スタートアップとして注目されているLayerXが、SaaSプロダクトをローンチした。その背景と、彼らが描いているビジョンとは? SaaSスタートアップの立ち上げと、MOAT(競合優位性)の作り方、世の中に隠れている有望SaaS企業、SaaSの限界についてディスカッションをしました。 僕にとっても学びと気づきが多く、どんな方にもおすすめできるエピソードです。 【ハイライト】 Clubhouseのユニークなバイラルの仕方 * DX総合商社の構想について LayerXのビジョン、なぜ請求書に注目したのか ヒアリングと検証の進めかた 営業時に機能のロードマップを共有しないワケ シード期のSaaSスタートアップのチーム構成 会社がコアにすべき事とノンコアにすべき事 SaaSのMOAT(競合優位性)をどう作るべきか? SaaSはいきなりエンタープライズにいくべきか? SaaSスタートアップの真の競合 SaaSの限界 隠れた有望SaaS企業 SaaS事業からブロックチェーンにどう繋げるのか * このポッドキャストは、2021/01/29に収録しました。 Apple Podcastへのリンク Spotify Podcastへのリンク (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝)
-
「前に倒れることが大事」プレイドが高品質なプロダクトを作るために採用したプロセスとチームとビジョン。
去年末に見事な上場をした大注目SaaS企業 プレイド。 プレイドが生み出すプロダクトは、非常に品質が良いと高い評価を受けています。今回は、同社のChief Product Officerである柴山 直樹さんをゲストに「高品質なプロダクト作り」についてディスカッションをしました。 プレイドの原点、初期で狙ったポジショニング、高品質なプロダクトを作るために採用したプロセスとチーム、そして良いプロダクトビジョンの定義についてディスカッションをしました 開発プロセスを改善したい経営者や、CXOを探している最中のスタートアップ、そして、良いCPOを目指されている方におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 プレイドの原点と狙ったポジショニング 最初の顧客ターゲットとPMFまでの道のり 最初の訴求ポイント 安いプランを無くした理由 エンタープライズからの要望にどう対応するべきか 開発速度に対する負債 高品質なプロダクトを生み出すために行ったこと プロダクトビジョンについてどう考えているか? CTOからCPOに変わった理由 良いCPOとは? プロダクトのマーケットフィットの前に、自分とマーケットをフィットさせる Apple Podcastへのリンク Spotify Podcastへのリンク (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝)
-
採用を決めたいスタートアップが、大事にすべき4つのポイント。
「人」を軸とした支援プログラムにかなり注力しているALL STAR SAAS FUND。 その一環として多くのスタートアップの採用支援をするなか、順調に採用が決まる場合もあれば、なかなか決まらない場合もある。その差が生まれる理由とは何なのか。 今回は、僕たちALL STAR SAAS FUNDタレントパートナー 楠田 司と一緒に「採用が決まるスタートアップとは」についてディスカッションしました。 ポッドキャストの後半では、求職者側向けのトピックスにも触れています。 採用強化中のスタートアップ経営者、そして転職を考えている方にもお勧めできるエピソードです。 【ハイライト】 採用が決まる会社と決まらない会社の違い 採用を決める大事な4つポイント ALL STAR SAAS FUNDに入った理由 なぜハイクラス人材にフォーカスしているのか 人材エージェントとVCのタレントパートナーの違い 社長は、採用にどのようにコミットするべきなのか 内定承諾率を上げるためにはWhyを伝える必要がある 面接の理想の構成やプロセス 内定承諾率100%の支援先 楠田を使い倒している支援先 スムーズに転職を進める方法 ハイレイヤーが内定をもらった時に気をつけるべきこと 年収は交渉ではなく、相談が良い 入社後の成功確率を上げる方法 Apple Podcastへのリンク Spotify Podcastへのリンク (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝)
-
ハイパフォーマンスが、幸福度を上げる ~ 10X 矢本 真丈さん
摂取するカロリーから仕事まで、パフォーマンスの向上のために自分の行動を細かく管理している10Xの矢本 真丈さん。大学でアメフトを始めたことをきっかけにパフォーマンス管理を意識し始め、経営者になっても、ずっとストイックに高いパフォーマンス性を追求し続けています。そんな矢本さんの1日の過ごし方のついて深堀りました。 自身のパフォーマンスを上げたいと思っている人におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 パフォーマンス管理が重要だと思ったきっかけ カレンダーをどのように管理し、ブロックしているか タスク管理で気を付けていること カロリーコントロールによってエネルギーを生む方法 経営のパフォーマンスを上げるための取り組み 自分の気持ちを社内に発信してる理由 矢本さんにとっての精神安定剤とは 組織作りで意識していること C向けとB向けのプロダクト開発の違い 複雑な産業向けのプロダクトのつくり方 カスタマイズ要望が来たときの対応方法 Apple Podcastへのリンク Spotify Podcastへのリンク (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝)
-
予実を外さない男 ~ SmartHR COO 倉橋 隆文
今回のゲストは、SmartHR COOの倉橋 隆文さん。 業界トップクラスのCOOである倉橋さんと、COOになるまでに経験したこと、ストレッチ目標を立ててそれを達成するための方法、そして良いCOOになるためのメンタリティーについてディスカッションをしました。 CXOを目指されている方、またCOOを探している経営者におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 SmartHRに入社して最初の30日にやったこと ストレッチ計画を立てる時のプロセス 組織のポテンシャルと成長性を最大化するには 達成の可能性は、70%がベストのライン いつも見ているダッシュボードの内容 代表の宮田さんとの役割分担 マネジメントについて 良いCOOになるために意識していること COO候補の面接で何を聞くべきなのか (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝)
-
「お客さんとの信頼」これは絶対にないがしろにしない。営業の本質を理解するために。〜 Well Direction 向井 俊介
今回のポッドキャストエピソードは、ALL STAR SAAS FUNDのセールスアドバイザーでもあるWell Directionの向井 俊介さんです。AppAnnieやGartnerといった各領域の世界最大手外資企業でトップパフォーマーとして活躍してきた向井さんと、営業の本質をテーマにディスカッションしました。 【ハイライト】 人として、お客さんと仲良くしていく重要性 売りづらいものを売る方法 大切なのは、売り急がないこと パイプラインはターゲットの3倍から5倍を狙うべき エンタープライズセールスの時間の使い方 マネージャーとして、ビジネスマナーを徹底している理由 CSとアップセルセールスを完全に分けた理由とは プロダクト愛が強すぎたときの営業の罠 (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝)
カスタマーレビュー
カンファレンスいくよりビジネス論学べる
大学生です。色々とオンライン、オフライン含めて座談会など参加してきましたが、ここに大体エッセンスが詰まってます。かついつでも、どこでも、何しながらでも聴ける超良質ポッドキャスト。必要な話だけ編集されてるのか、いらない情報がほぼない。
内容はいいのに編集が残念
文節が不自然に切れて非常に聞きにくく残念です。長くても良いので普通に話してるように聞けるようにしてほしい。。
超良質なインタビュー
起業家として、聞いてみたいことがたくさん聞けます。目からウロコです!