
103本のエピソード

子育ての正解 心理カウンセラーMASAKO
-
- キッズ/ファミリー
-
-
4.7 • 3件の評価
-
心理学や脳神経生物学といった科学的根拠をもとに育児や夫婦関係・女性の生き方について探求するポッドキャストです。ホストは国際結婚して海外バイリンガル子育て実践中の心理カウンセラーMASAKO。これまで子育ての正解がわからず、イライラモヤモヤしてはいろんな失敗を繰り返し、そして出会った「こころ」の探求。自身がカウンセリングで癒されることが子育て自体を楽にした経験から、育児書を読んでも子育て講座を受けても、自分の子育てが一向に楽にならない、そんな子育て迷子の女性に向けて、海外の最新子育て心理学の情報やカウンセリングの経験から導き出した、家庭も子育ても自分の人生もうまくいく秘訣をお伝えします!
ホームページ:https://greenbeautylab.com/
FBページ:https://www.facebook.com/greenbeautylabcounselling/
インスタグラム@masako.selflove
#子育て #育児 #心理学 #カウンセリング #ヒプノセラピー #コーチング
-
Ep103. 怒りの5つの性質とその解消方法
子育てをしていると、どうしてもイライラすることって多いですよね。怒りたくなくて、これまで本を読んだり講座を受けたりと、いろいろ試してみるんだけれども、結局また子供に怒ってしまうという方もいらっしゃると思います。でも、怒りってそもそもどこからきているのでしょうか?
今回は、「怒り」という感情に焦点を当てて、その性質と解消の仕方についてお話ししたいと思います。
★もっと余裕のある子育てを目指すママのための子育て心理学勉強会を開催します!
詳細・お申し込みはこちらから:https://greenbeautylab.com/study/
★ ご質問やリクエストはDMにて受け付けます:インスタグラム@masako.selflove
★ホームページ: https://greenbeautylab.com/
#怒り #イライラ #子育て #アンガーマネジメント #子育ての悩み -
Ep102. お友達を「叩く、つねる」子どもへの対処法
お友達と仲良く遊んでいると思ったらそのお友達を突然叩いたり、機嫌よく遊んでいる弟や妹をつねったり…口より先に手が出てしまうお子さんがいるお母さんは、ほかの子どもと一緒に遊ばせるたびにハラハラして気が気でないかもしれません。「叩いたらダメよ!」と怒ったり諭したりしても、また同じことを繰り返してしまう…どうやって止めさせればいいの?と頭を抱えてはいませんか?
今回は、子どもが叩いたりつねったりする理由とその心理、そしてその対処法についてお話しします。
★もっと自分に自信のある子どもに育てたいママへ:
『子どもの自己肯定感がUPするまほうの50フレーズ』
https://greenbeautylab.com/free-lesson/
★ ご質問やリクエストはDMにて受け付けます!
インスタグラム@masako.selflove
ホームページ: https://greenbeautylab.com/
#お友達を叩く #つねる #魔の二歳児 #魔の三歳児 #子育ての悩み #お友達とのトラブル -
Ep101.【卒業生インタビュー⑥】4歳の壁を乗り越えるためにママができること
今回のポッドキャストでは、私の子育てコミュニケーション講座「ピースフルママ」一期から受講しているSさんにインタビューをお願いしました。ピースフルママは親子コミュニケーションと感情マネジメントのツールを身に着けて、穏やかな親子関係を築けるようになる子育て講座。当時、4歳のお子さんの問題行動にほとほと手を焼いていたSさんが、講座を通してどんなツールを手に入れて、どんな変化を体験したのか?このインタビューを聞けば、実際に穏やかなママになるために一番大切なことは何かといったことがわかると思います。
★子供の自己肯定感が気になっているあなたに無料プレゼント:
『子どもの自己肯定感がUPするまほうの50フレーズ』
https://greenbeautylab.com/free-lesson/
★ ご質問やリクエストはDMにて受け付けます!
インスタグラム@masako.selflove
ホームページ: https://greenbeautylab.com/
#4歳の壁 #中間反抗期 #魔の3歳児 #子育ての悩み #5歳反抗期 -
Ep100. 宿題やる気をそぐ親の3つのNG行動とやる気にする3つの行動
お子さんの宿題に対してどのように取り組ませていますか?家でダラダラしている子どもを前にすると、つい「宿題はしたの?」「いつ始めるの?」と声をかけたくなりますよね。そういう時、どうやって子どもをやる気にしていますか?
今回は、このように宿題を自ら進んでやらなくて、いつももどかしく感じているママのために、知らず知らずのうちに、宿題をするやる気をそいでしまう親の3大NG行動と子どもをやる気にする3つの行動についてお話しします。
★イライラママを卒業して、ピースフルな子育てを始めませんか?
「子どもの自己肯定感がアップするまほうの50フレーズ」 10日間無料メール講座
https://greenbeautylab.com/magic/
★1分でわかる子育てハックを配信中
インスタグラム@masako.selflove
#宿題 #勉強嫌い #宿題をしない #イライラ -
Ep99.健全な家庭と不健全な家庭、そしてアダルトチルドレン
子育てと言うと、なんだか「子供にどんな声掛けをして、何をさせるか」といった子どもとの直接的なかかわりがクローズアップされがちですが、それよりももっと大切なのは、健全な家庭環境を作ることです。
家庭が不健全だと、家族関係にゆがみが生じて子どもの自己肯定感や自己価値といった、自己のコアの部分の成長に影響を及ぼします。逆に健全な家庭で育った子供は、自ずと自己肯定感が高くなり、逆境を乗り越える力もついていきます。
今回は、健全な家庭がどういったもので、それと対照的に不健全な家庭とはどういった感じなのか、不健全な家庭でそだった人がなりやすいアダルトチルドレンとは、どういったものなのかといったことをお話しします。
★イライラママを卒業して、ピースフルな子育てを始めませんか?
「子どもの自己肯定感がアップするまほうの50フレーズ」 10日間無料メール講座
https://greenbeautylab.com/magic/
★最近リールで、子育てハックをお伝えしています。
インスタグラム@masako.selflove
#アダルトチルドレン #安全基地 #機能不全家族 #カウンセリング -
Ep98. 新学期前の不安・不登校に悩むママへのアドバイス
今回のエピソードでは、新学期を前にして私が子ども達に対してどう対応したかということと、不登校のお子さんをお持ちのママから頂いたご質問にお答えしました。高校3年生の春ごろから朝になると腹痛で学校に遅れて行ったり行かなかったりという日々が続き、専門学校への進学はできたものの、そこでもストレスから、過敏性腸症候群や過呼吸、そして抑うつ症状で学校に行けなくなってしまったお子さんをサポートするうえで、母親として出来ることについてアドバイスしています。
★イライラママを卒業して、ピースフルな子育てを始めませんか?
「子どもの自己肯定感がアップするまほうの50フレーズ」 10日間無料メール講座
https://greenbeautylab.com/magic/
★最近リールで、子育てハックをお伝えしています。
インスタグラム@masako.selflove
#不登校 #休学 #過敏性腸症候群 #不登校サポート