
31本のエピソード

宮川賢MT【Season#2】 宮川賢ch
-
- コメディ
-
-
4.9 • 10件の評価
-
宮川賢MTは、MT-09で繰り出すロケ。1人喋り。楽しいのでみんなもいろんな所へ出かけようよ!
-
所沢の航空発祥記念館で空への夢を見た先人を思ふ
所沢の航空公園ってのは元々知っていたけれど、その中に「航空発祥記念館」というのがあるらしい。行ってみるとそれはそれは興味深く面白い。安くて楽しいので、お子様連れにはもってこい。空を飛ぶってのは、飛行機がすぐに思いつくけれど、そもそも「風船」ってのもあれば、グライダーってのもあり、「熱気球」の仕組みなんてものも突き詰めたらとても面白いよね。それらの仕組みについて見て学べる資料館。勉強が嫌いな人でもかみ砕いて理解出来るようになってるので大助かりだぜっ!「宮川賢MT」2022年7月1日放送分のアーカイブです。
-
「昆虫食」ブームで自動販売機が飛び出しまして試食してみよう!ということに!
●「昆虫食」……現代日本人の多くは日常的には昆虫食をしていないが、群馬県、長野県、岐阜県、宮崎県などの一部地域において、地方の食文化として現存しているほか、土産物などとしても売られている[5]。2008年現在、はちの子、イナゴの缶詰はともに1トン弱、カイコのサナギ300キロ、まゆこ(カイコのガ)100キロ、ザザムシ300キロが加工、製造されているという記録がある。
●昆虫食ブームにのっかり、自販機で購入して食べてみようという事になりました。というより、食べたくないので、劇団員に食べて貰いました!とさ💦
●2022年6月24日放送分のアーカイブです。 -
渋沢鉱山にて黄鉄鉱をゲットしてゲルマニウムラジオを自作しよう!の巻
神奈川県の小田急線渋沢駅の近くには「峠」というバス停があり、そこから歩いて「渋沢鉱山跡」へ行けます。そこには「黄鉄鉱」などの鉱石が転がっており、それを拾えば「ゲルマニウムラジオ」を作れるという。かつて1935年頃から1948年頃まで石膏を中心に採掘された場所で、数十人の作業員がいたらしい。そして、今でも簡単に「採掘」出来る場所として有名で、発掘禁止の場所ではない鉱山は数少ないので、ファン垂涎の場所らしい。そこへ宮川が繰り出してみましたが。2022年6月17日放送分のアーカイブです。
-
はれてまりカフェではれてまりプリンを食べて「手鞠工房」を見学させて貰おう!
足立区に「はれてまりカフェ」というお店があります。評判の「はれてまりプリン」はまんまるプリン。そして、ここは「手鞠」のアトリエでありまして、工房を見学することも出来ます。素敵な出会いがありますように!
-
沼袋氷川神社で七福神を一網打尽っ?!
中野区にある沼袋駅。その駅のすぐ近くにある「沼袋氷川神社」。駅前なので、小さな神社かと思いきや、しっかりちゃっかりどっしりちゃんとした神社です(失礼💦)。そこには「七福神」が鎮座まします。
-
目黒区の区歌が、目黒区中で響くのは夕方五時!
知らなかった。目黒区民には当たり前なのかもしれませんが、なんとも不思議な東京都とは思えないようなのどかな仕組み。区に歌があり。それは「区歌」と言われる。なんと23区のうち、「江東区」以外はあるらしい。なぜ江東区にはないのか? それはとても不思議だが、区歌を聴ける機会も実はそうそうない。だが、目黒区は、夕方五時に必ず鳴るらしい。その場所に行ってみよう!というのが今回の目的です!駒場野公園も長閑さにも驚愕だぜっ!