10本のエピソード

Webサイト「感染症・予防接種ナビ」がお届けする感染症ニュースを聴くことができます。「感染症・予防接種ナビ」は、広島テレビ放送が運営しており、子育てに欠かせない「正しく信頼できる」感染症情報の発信と予防接種の啓発を、公的機関や専門医の監修と取材協力のもと、分かりやすく伝えています。

感染症ニュース:感染症・予防接種ナ‪ビ‬ 広島テレビ放送株式会社

    • 科学
    • 5.0 • 1件の評価

Webサイト「感染症・予防接種ナビ」がお届けする感染症ニュースを聴くことができます。「感染症・予防接種ナビ」は、広島テレビ放送が運営しており、子育てに欠かせない「正しく信頼できる」感染症情報の発信と予防接種の啓発を、公的機関や専門医の監修と取材協力のもと、分かりやすく伝えています。

    2022年5月時点の感染症ニュースです。

    2022年5月時点の感染症ニュースです。

    2022年5月時点の感染症ニュースです。今回は、梅毒についてお伝えします。梅毒の患者報告数が増えており、このまま増え続けると、21世紀に入ってから最も多い患者報告数となる可能性があります。国立感染症研究所の発表によると、2022年5月8日までの報告数によると、全国で3,339人となっており、昨年の同じ時期よりも1.6倍となっています。特に東京都では、累積患者報告数が1,000人を超えています。今後の患者報告数の推移に注意が必要です。 梅毒とは、他人の粘膜や皮膚と直接接触するなど、性的な接触によってうつる感染症です。原因は梅毒トレポネーマという病原菌で、病名は症状にみられる赤い発疹が、ヤマモモに似ていることに由来します。感染すると、全身に様々な症状が出ます。早期の薬物治療で完治が可能です。検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。無症状になりながら進行することもあるため、治ったことを確認しないで、途中で治療をやめてしまわないようにすることが重要です。また完治しても、感染を繰り返すことがあり、再感染の予防が必要です。 感染症専門医の、大阪府済生会中津病院の安井良則医師によると、このまま梅毒の患者報告数が増え続けると、年末には1万人を超える可能性もあるといいます。昨年は新型コロナの影響で外出の機会も少なく、観光客も少なかった事から、ここまで梅毒の患者報告数が増えるとは、思ってもみなかったそうです。今後は新型コロナの影響が少なくなってきたら、人の流れが緩和され、6月には海外からの観光客も入ってくるとされています。特に、夏場は開放的な気持ちになる季節でもあり、患者報告数が爆発的に増える可能性もあるため、注意が必要です。男女ともに性風俗産業の従事歴や利用歴がなくても梅毒に感染しています。自分だけではなく、パートナーを含め、梅毒に関しての正しい知識をもつことが大切です。

    • 2分
    2022年5月時点の感染症ニュースです。

    2022年5月時点の感染症ニュースです。

    2022年5月時点の感染症ニュースです。今回は、発熱や喉の痛みが主な症状の、溶連菌感染症についてお伝えします。例年は5月以降に患者報告数が増える傾向にあり、ゴールデンウィーク明けの集団生活で注意が必要です。 主な感染経路は、飛まつ感染と接触感染です。保育所や幼稚園、学校など、子どもの集団生活で流行することが多いとされています。感染すると、2日から5日の潜伏期間の後に発症し、突然38度以上の発熱、全身の倦怠感、喉の痛みなどが現れ、しばしば嘔吐を伴います。特徴的な症状として、白苔と呼ばれる、ベロにイチゴのような白いポツポツが付きます。 治療方法は、適切な抗菌薬を処方された期間中に、全部飲み切ります。途中で抗菌薬を飲むのをやめてしまうと、合併症でシ球体腎炎になるおそれがあり、症状がなかなか良くなりません。シ球体腎炎になると、尿タンパクが出て、腎機能が低下し、症状がぶり返して再度熱が出たりするため注意が必要です。 大阪府済生会中津病院の安井良則医師によると、溶連菌感染症と診断され、抗菌薬を2、3日飲んでも熱が下がらないなど症状が続く場合は、もう一度受診して医師に相談したほうが良いといいます。理由としては、抗菌薬が効きにくい場合に、別の種類の抗菌薬に変更する必要があるかもしれません。 予防方法は、流水と石鹸による手洗いです。また、飛まつ感染の予防として、マスクを着用しましょう。

    • 1分
    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。今回は「新型コロナウイルス感染症」についてお伝えします。 厚生労働省ホームページで公開されている情報によると、新型コロナに感染した人が、他の人に感染させてしまう可能性のある期間は、発症の2日前から発症後7日~10日間程度とされています。この期間のうち、発症の直前と直後で、特にウイルス排出量が高くなると考えられています。このため新型コロナと診断された人は、症状がなくても、不要・不急の外出を控えるなど感染防止に努める必要があります。大阪府済生会中津病院に勤務する安井良則医師によると、現在、新型コロナは感染力が強いオミクロン株のBA.ツーに置き換わりが進んでいるといいます。感染を予防するため、一つには、人と会話するときにマスクを着用する、二つめに、屋内ではこまめに部屋の換気をする、この2つは徹底してください。オミクロン株であっても、高齢者は重症化して、亡くなる事例もあります。高齢者は特にワクチン接種で重症化を防げるので、まだ接種していない人や、若い人を含め、ワクチン接種をおすすめします。 現在、感染者数が減少傾向にある理由として、ワクチンの接種がすすんでいることと、人口の多い都市圏ではコロナに罹患している人が多かったので、一時的にコロナに免疫を持っている人の割合が増えたことが理由の一つと考えられます。新規感染者数は、一時的に少なくなるように思えますが、今後、時間が経つにつれて免疫が薄れ、新規感染者数が再び増えてくる可能性があります。今後、ゴールデンウィークなどで、人の移動が増えることが予想されます。軽度の発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ外出を控えるとともに、自治体等の方針に従って受診や検査をしましょう。オミクロン株の感染力は強く、年齢に関係なく全ての年代で感染がみられています。ワクチン接種をした上で、マスク着用や部屋のこまめな換気といった基本的な感染対策を続けていきましょう。

    • 2分
    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。今回は「新型コロナウイルス感染症」についてお伝えします。 4月13日に開催された新型コロナ対策の専門家会議では、東京都や大阪府などの大都市圏だけではなく、北海道、新潟県や沖縄県といった地方都市で、全ての年代において新規感染者数が増えていると報告されています。また、感染者数が増えている原因として「接触機会の増加と、BA.ツー系統への置き換わりが強く影響していると考えられる」との見解を示しています。大阪府済生会中津病院に勤務する安井良則医師によると、現在の状況は、オミクロン株の別系統であるBA.ツーの感染力が強く、第7波が始まっているかのような印象といいます。今後、ゴールデンウィークで連休中に人出が増え、さらに感染者数が増える可能性もあります。 安井医師は、今回の新規感染者数の増加に伴い、BA.ワンの時に流行していない地域でBA.ツーに置き換わりがすすみ、流行し始めているケースが出てきているといいます。今までにそれほど流行がみられなかった地域で、患者数が急激に増えた場合、その地域の医療体制が局地的に崩壊してしまうということは十分に考えられるといいます。医療崩壊が起きてしまうと、入院が必要な人が入院できないといったことも出てきます。特に、高齢者の多い地域は注意が必要です。重症化の予防として、まだワクチンを接種できていない方も含め、早めのワクチン接種をおすすめします。ワクチン接種に加えて、基本的な感染対策は有効とされています。今一度、自分も周りも感染しているかもしれないという意識をもって、基本的な感染対策を続けていきましょう。

    • 1分
    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。今回は「帯状疱疹の予防」についてお伝えします。 水ぼうそうに感染したことがある人は、治った後も生涯にわたって、体の中にウイルスが潜んでいます。帯状疱疹は、水ぼうそうに感染したことがある人が、加齢やストレス、疲れがたまった時など免疫力が低下して、潜んでいたウイルスが再び活発化することで発症します。感染症専門医で大阪府済生会中津病院の安井良則医師によると、今後、高齢化が進み、帯状疱疹になる人がこれからさらに増える可能性もあるといいます。一度水ぼうそうにかかった大人は、ウイルスに対する免疫を持っていますが、免疫はウイルスに触れることで活性化します。以前は水ぼうそうにかかった子どもに大人が触れることで、体内の免疫が再活性化し、ブースター効果を得られていました。一方で、子どもの水ぼうそうのワクチンが普及し、水ぼうそうにかかる事が減りました。大人は、ブースター効果を得られなくなった事から、帯状疱疹の発症率が上昇したものと考えられます。日本では、50歳以上を対象に、帯状疱疹を予防するワクチンが2種類あります。重症になることを予防できる効果と、発症そのものを予防できる効果もあると考えられています。接種を希望される際は、接種回数や費用などに違いがありますので、かかりつけ医や身近な医療機関に相談してみましょう。

    • 1分
    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。

    感染症ニュースです。今回は「感染性胃腸炎」についてお伝えします。国立感染症研究所の2022年第4週のデータと、昨年の同じ時期のデータを比べると、感染性胃腸炎の患者報告数は多い状況です。 感染性胃腸炎は、細菌またはウイルスなどの感染性病原体による嘔吐、下痢が主な症状の感染症です。特に冬の時期は、ノロウイルスが原因とされる集団感染が多く発生しています。 ノロウイルス感染症の主な症状は、吐き気、嘔吐および下痢です。通常はベンに血液は混じりません。子どもは嘔吐が多く、嘔吐・下痢は1日数回からひどい時には10回以上の時もあります。感染してから発病するまでの潜伏期間は1~2日で、他の感染症と比較すると短い方です。症状の持続する期間も、数時間から数日と比較的短い期間です。既に他の病気があったり、大きく体力が低下している等がなければ、重症化して長い間、入院しなければならないことはまずありません。 大阪府済生会中津病院の安井良則医師によると、感染性胃腸炎の中でもノロウイルス感染症の場合、嘔吐や下痢が続くときは、まず第一に水分補給が大切といいます。スポーツ系飲料や経口補水液をこまめに飲んで、脱水症状にならないように気をつけましょう。嘔吐や下痢が続く時は、食べられそうなら、ゼリーなど柔らかいものを食べても良いですが、無理に食べると吐いてしまう事があります。お子さんが発症している場合も同様に、水分補給をさせることは大切ですが、無理に食べさせないようにしましょう。 嘔吐や下痢の症状が治まってから1週間後くらいまでの食事は、消化に良くないものは避けてください。カレーライスなどの刺激物や、刺身などの生ものは、消化に良くない為、回復が遅くなります。同様に、炭酸飲料も胃腸に負担がかかりますので、回復するまでは避けましょう。 ノロウイルス感染症の予防方法としては、流水と石鹸でしっかりと手洗いしてください。加熱用の食材は中心部まで加熱することが大切です。ノロウイルス感染症は、アルコール系消毒剤での消毒はあまり効果がありませんので、塩素系の消毒剤で消毒しましょう。

    • 2分

カスタマーレビュー

5.0/5
1件の評価

1件の評価

科学のトップPodcast

超リアルな行動心理学
FERMONDO
佐々木亮の宇宙ばなし
佐々木亮
サイエントーク
研究者レンとOLエマ
サイエンマニア
研究者レン from サイエントーク
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
Hidden Brain
Hidden Brain, Shankar Vedantam