
44本のエピソード

慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 慶應義塾大学 教養研究センター
-
- 教育
-
-
3.4 • 5件の評価
-
本講演会は,情報処理の分野で活躍されているゲスト講師をお迎えし,身近な話題を題材にして,教養としての情報処理について教職員・学生がともに考えてゆく機会を持つことを目的として,開催されています。是非,ご覧になって,ご意見・ご感想をお聞かせください。
ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/
ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning
-
- video
歴史学の情報戦略
過去なんて誰が見ても同じだろう、そう思っている人はいませんか。フェイクニュースという言葉が流行語のように世界を駆け巡りましたが、情報の真偽を見極めることはそう簡単ではありません。現象の捉え方は千差万別、着眼点や視る角度によって異なる姿を焙り出す歴史学の情報戦略について皆さんと一緒に考えます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning
-
- video
塾生としての理想の追求
新しいキャンパスライフが始まります。ここで生涯の友に出会い、ここから人生の好循環が始まります。そして皆さんが世界のこれからの10年、30年、50年を作り上げて行きます。明るい未来について一緒に語り合いましょう。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning
-
- video
オンライン社会を生き抜く著作権 ~(その5)肖像権の注意点
肖像権とは何か/これは肖像権侵害か? ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning
-
- video
オンライン社会を生き抜く著作権 ~(その4)引用の注意点
作品利用と著作権・隣接権(おさらい)/これは許される引用か? ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning
-
- video
オンライン社会を生き抜く著作権 ~(その3)パクリと二次創作の境界を探ってみる
盗作とパロディ・二次創作はどう違う?/法律の整理:日本と欧米/日本固有のパロディ・ルールを探る ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning
-
- video
オンライン社会を生き抜く著作権 ~(その2)動画配信・オンラインイベントを使いこなす
まずは配信に関わる権利をざっと復習/歌ってみた・踊ってみたの注意点/ゲーム実況はできる?/そのほか、許可なくできる配信とは? ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning