
35本のエピソード

東京ゲーム事変3D ものづくりが好きなゲーマー
-
- レジャー
-
-
4.5 • 73件の評価
-
[更新終了]東京ゲーム事変3Dは、ものづくりが好きなゲーマー3人が、ゲームの話を中心にいろんな話題をまったりと語らうPodcastです。 ハッシュタグ #gamejihen
-
最終回「ゲーム事変的ゲームオブザイヤー2017」
最近の話
・どうぶつタワーバトルを遊んだジミー
・ゼルダの追加コンテンツを遊ぶあすや
・映画「ゴッホ 最後の手紙」を観たのーだい
本編
・今年遊んだゲームは?
・印象残ったゲーム
・このゲームには物申したい!
・ジミーのゲームオブザイヤー
・のーだいのゲームオブザイヤー
・あすやのゲームオブザイヤー
・ゲーム事変的ゲームオブザイヤー2017
・5年間ありがとうございました!
Thank you for your listening! -
第034回「ゲームの未来はVR?」
最近の話
・ゼノブレイド2を遊んでいるのーだい
・アーケード「電車でGO!!」を遊んだジミー
・パスワードの管理をちゃんとすることにしたあすや
本編
・ジミーがPSVRを買った決め手
・アダルトがやっぱりすごい
・あすやとのーだいがPSVRを買わない理由
・VR元年は来ない
・3D映像(立体視)の厳しい現実
・VRは、巨大な施設で楽しむものになっていく
・HoloLensのARはすごい
・ゲームの進化の最適解はVRとは限らない
・映画「Her」にでてくるゲーム表現
・UIがどうなっていくのか楽しみ
・音声入力がもっと進化して欲しい
おたより
・僕はお腹が痛い さんからのおたより -
第033回「1本で終わらないゲームってどうなの?」
最近の話
・「メトロイド サムスリターンズ」を遊んだのーだい
・Google Homeを買ったあすや
・ARKを遊んでいるジミー
本編
・一本で話が終わらないゲームってどうなの?
・様々な「終わらない」ゲームたち
・漫画、映画は終わらなくても気にならないよね
・予告されてるかどうかが大きい
・「一本で売り切る」という売り方の問題?
・MGS5はもしかしたらエピソード販売だった?
・理想は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」?
・企業が分割商法に二の足を踏んでいる?
・徐々にジャンルが変わっていくゲームもありかも
・ポケモンシリーズ も実はその節が…
・1つの作品を作り続けるというデメリット
・「ゲームは一本で終わるもの」という共通認識が変わってほしい
おたより
・エマパパさんからのおたより「ゲームの未来はVRでどうなるのでしょうか」 -
第032回「スーパーマリオオデッセイ」
最近の話
・ジムに通い始めたアスヤ
・今思った事を話すジミー
・「新感染 ファイナル・エクスプレス」を観たのーだい
本編
・久しぶりの「箱庭マリオ」
・スーパーマリオ64が原体験
・多種多様な国の魅力
・「マリオ」に自信があるから見た目も変えられる
・気になったところ
・各々の国毎にキーパーソンが欲しかった
・繰り返しの探索をする仕様は人によってはストレスかも
・ライト層とヘビー層の棲み分け
・新要素「キャプチャー」とカービィの「コピー能力」
・スナップショットモードが楽しい!
・過去作品の要素を散りばめたセカイ
▼おたより
・ミツルティさん「ゲームで喧嘩したエピソードも聞きたい!」 -
第031回「スプラトゥーン2」
最近の話
・Fallout4を遊んでいるジミー
・FFXII TZAを遊んだあすや
・大逆転裁判2を遊んだのーだい
本編
・どう?スプラトゥーン2
・1との違い、2の強み
・ヒーローモード
・モード毎のジャイロ設定が秀逸
・全体的に「足し算」な印象
・増えた「ブキのカテゴリー」
・ここが面白いよサーモンラン
・チューニングされたガチマッチ
・ブキのチューニングにさらなる期待を
・ゲーム全体の難易度は上がってる印象
・テンタクルズの掘り下げがもっと欲しい -
第030回「YouTuberにハマる息子。やめさせるべき?」
最近の話
・スフレパンケーキを食べたのーだい
・アンガーマネジメントに疑問を呈すジミー
・「絶深海のソラリス」を読んだあすや
本編
・こーぞーさんからのおたより
・子供の時間を奪うもの
・YouTuberってさ…
・親の興味と子供の興味のギャップ
・僕らは自制できてませんでした!
・「YouTuber博士になれ!」
・興味の方向へ後押し
・一つの事にハマった体験談
・子供が興味をもったことを否定しないであげて欲しい
・趣味との付き合い方への影響
カスタマーレビュー
面白いのに
無印から聞いている自称古参(笑)です。
3人とも好きなゲームの趣向が異なり様々視点からゲームについて話しているのがとても聞いていて面白いです。
星を1つ減らした理由としては更新がないことについて何もアナウンスがないという点です。第13回(8月20日)以降、全く配信がないのにも関わらず、ホームページやTwitterで「配信しばらくできません」の一言がないのが聞いている側として不安になります。
内容自体はとても面白いのでとても惜しいPodcastです。
分かりやすい
とても分かりやすく、聞きやすかった。
また、ネタバレをしない工夫をしているのが良い
あ
????????????????