東京広報大学

クロスメディアグループ濱中×リクライブ二宮
東京広報大学

企業や組織を社会とつなぐ、広報という仕事に焦点を当てるトーク番組。MCは、クロスメディアグループ広報の濱中とリクライブ編集長の二宮が務めます。毎週木曜日配信。#東京広報大学 〇濱中悠花(はまなか・はるか) クロスメディアグループの企業広報。米国大学University of Wisconsinのコミュニケーション学部メディア学科を卒業後、2020年12月クロスメディアグループに入社。ひとり広報として採用広報、販促広報、社内広報の基盤を築く。現在は企業広報として、企業のオウンドメディアを活用し、自社に関するニュースを発信している。 クロスメディアン|出版社に集まる多彩な専門家たちの活動を届けるメディア:⁠https://crossmedian.com/ 〇二宮翔平(にのみや・しょうへい) リクライブ編集長。1991年福島県生まれ、札幌育ち。札幌でデザイン系の大学を卒業後、デザイン事務所、ブランディング会社でデザイナー・ディレクター・役員の経験を積む。2020年からリクライブの立ち上げに携わりリクライブ責任者に就任。リクライブでは『全てが台本なしの一発撮り』をコンセプトに採用・広報のためのインタビュー動画・音声・Webメディア制作を手掛け、累計650本以上の採用動画のMCや日々Podcast番組のパーソナリティとして活動している。 リクライブ|https://reclive.jp/

  1. 2月12日

    #44【後編】「悪名は無名に勝る」!自分らしさ全開の広報を目指すために大切なこと

    「広報担当として、自分らしさをどう表現すれば良いんだろう」 「企業の顔として、どのように振る舞うべきか悩んでいる」 セルフブランディングについて課題に感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。常に個性全開で活動されている福ちゃんに、企業広報としての顔と自分らしさの両立のポイントについて、聞いてみました。 あれこれ考えず、一生懸命に仕事に向き合うこと、そして自分と他人に正直にいることで、自然と「らしさ」が滲み出るんだと思いました。福ちゃん、二回にわたってありがとうございます!(濱中) 主な内容: 01:55 ゆめみを選んだ理由:自己開放への期待を胸に 11:03 入社後の挫折:"ギュンギュン"全開放での初日、エンジニア文化との衝突 13:13 濱中からの相談:広報担当はどう個性を出すべき? 14:22 悪名は無名に勝る:マインドを変えよう 15:31 カッコつけずにさらけ出す:ギブの精神をもとう 【今回のゲスト】 福太郎(ふくたろう)さん 2021年8月株式会社ゆめみ(⁠https://www.yumemi.co.jp/⁠)に入社。コーポレートPRならびに採用広報を担当。ゆめみ入社以前は井之上パブリックリレーションズなど2社のPR会社で延べ10年間PRコンサルタントとしてキャリアを積む。日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー。福岡生まれ神戸育ち東京在住。趣味は美活、カラオケ。特技は精神年齢をコントロールして5歳児未満の子どもの相手をすること。日本人初のメンズ美容家としてギュンギュン王国内閣美容大臣を兼任。愛称は福ちゃん。 X:@fukutaro_yumemi(⁠https://x.com/fukutaro_yumemi⁠) お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8

    21分
  2. 2月5日

    #43【前編】ガングロギャル男からPRプロへ!“愛され広報”の原点とは? 福太郎さんインタビュー

    今回のゲストは、ガングロギャル男からメンズ美容家、そしてPRコンサルタントを経て、現在は株式会社ゆめみで広報として活躍されている福太郎さん(福ちゃん)です! 福ちゃんが現職に至るまで、どのようなキャリアを積んできたのか。予想以上の波乱万丈さに、二宮さんも私も時間を忘れて聞き入ってしまいました。福ちゃんならではのメディアアプローチ術も教えていただきました! 後編では私の悩み相談にものってもらいました。来週の配信も楽しみにしていてください!(濱中) 主な内容: ・ガングロギャル男から広報パーソンへ:32歳無職からの逆転劇 ・PR業界への転身と過酷な修行時代:テレビ局への1000本ノック営業 ・メディアアプローチ術:適度な馴れ馴れしさと番組理解 ・“ギュンギュン禁止令”:個性と会社の方針との狭間で感じた葛藤 ・次回予告:ゆめみでの活動と濱中の悩み相談 【今回のゲスト】 福太郎(ふくたろう)さん 2021年8月株式会社ゆめみ(https://www.yumemi.co.jp/)に入社。コーポレートPRならびに採用広報を担当。ゆめみ入社以前は井之上パブリックリレーションズなど2社のPR会社で延べ10年間PRコンサルタントとしてキャリアを積む。日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー。福岡生まれ神戸育ち東京在住。趣味は美活、カラオケ。特技は精神年齢をコントロールして5歳児未満の子どもの相手をすること。日本人初のメンズ美容家としてギュンギュン王国内閣美容大臣を兼任。愛称は福ちゃん。 X:@fukutaro_yumemi(https://x.com/fukutaro_yumemi) お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8

    26分
  3. 1月22日

    #41「やらせ」と「演出」の境界線。誠実な情報発信とは?

    企業や個人の発信において、どこまでが「やらせ」で、どこまでが「演出」なのか。 今回は二宮を中心に、「やらせ」と比較しながら誠実な情報発信について話しました。 広報活動においては、PV数やフォロワー数などの「数字」が重視される傾向にありますが、本来の目的は、企業のメッセージを適切なターゲットに届けることのはず。良好な関係を構築するために数値目標に捉われず、本質的な広報活動を行うために大事にすべきことを考えました! ・「やらせ」が介在するコンテンツ:昨今のコンテンツにおける「やらせ」の実態と、それがもたらすリスク ・プロフィール文はどう書くべきか:プロフィールの詐称疑惑問題から、実績の適切な見せ方を考える ・数字マジック:「PV数」や「フォロワー数」などの数字に惑わされない、本質的な広報活動の重要性 ・目標設定:数値目標と状態目標を組み合わせた、効果的な広報活動の目標設定 ・バズることのリスク:意図しないターゲットへの露出がもたらすリスク ・届けるべき人に届ける:ポッドキャストを例に、本当に届けたい人に情報を届けるメディア戦略 お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8

    36分
  4. 1月15日

    #40【後編】知名度に頼らない!“人×テーマ”で無限に生まれる面白い企画。いしかわゆきさんインタビュー

    広報の仕事は、企画や取材のスキルが求められるクリエイティブな仕事。どのように企画を立て、取材を進めれば良いのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 前回に引き続き、作家・ライターのいしかわゆきさんにお話を伺いました。コンテンツ作りにおける企画のヒントをたっぷりお届けします! ・現在の住まい:ソーシャルアパートメントでの生活と仕事 ・性格と仕事のスタイル:内向的な性格から、インタビューライターとしての変化 ・企画の立て方:「人×テーマ」で、“まだあまり聞かれていない”テーマを設定 ・取材対象の選定:メディアの読者に合わせたテーマ設定と、取材対象者の多面的な魅力 ・企業広報の企画:視点を変え、採用などの目的にとらわれず、面白さを追求 ・取材対象者の要素分解:無名の人でも面白くする、要素分解とフックの活用 ・人選の基準:目立つ実績があるか、新しい試みをしているか、憧れの存在であるか、時流に乗っているか、哲学があるか 【今回のゲスト】 いしかわゆきさん 早稲田大学文化構想学部 文芸・ジャーナリズム論系卒。Webメディア「新R25」編集部を経て2019年にライターとして独立。取材やコラムを中心に執筆する。ADHDとHSPを抱えながら、生きづらい世界をいい感じに泳ぐために発信を続ける。著書『書く習慣~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~』は3万部超でベストセラーに。その他著書に『ポンコツなわたしで、生きていく。』『聞く習慣』『ADHD会社員、フリーランスになる。』など。「書く+a」のスキルを学ぶスクール「Marble」と、noteメンバーシップ「ポンコツ同盟」を運営中。(X:⁠https://x.com/milkprincess17⁠) ★いしかわさんが講師を務めるスクール「marble」について:https://marble-school.studio.site/ お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8

    24分
  5. 1月8日

    #39【前編】“人に勧めたい欲”が原動力!ブログ発信から書籍出版までの道のり。いしかわゆきさんインタビュー

    今回のゲストは、「書く」を軸に活動する作家・ライターのいしかわゆきさんです! XやnoteなどSNSだけでなく、本の執筆、スクール運営、さらには声優やグラフィックレコーダーとしても活躍されているいしかわさん。幼少期から文章を書くことが好きだった一方で、「まさか書くことが仕事になるとは思っていなかった」とのこと。 20万PVを誇る美容系ブログを皮切りに、新R25での取材・編集経験、さらには書籍執筆やスクール運営、企業noteの運用に至るまで、多岐にわたる経験についてお聞きしました! 「人に勧めたい欲」を原動力にしたコンテンツ制作の本質や、ADHDと向き合いながら築いてきたキャリアの背景についても赤裸々に語ってくれました。 ・これまでのキャリア:新R25での経験、フリーランスへの転身 ・執筆活動:『書く習慣』誕生秘話、その他著書について ・最近の仕事:執筆だけでなく、編集、企業note運用、スクール運営など ・美容系のブログで20万PV達成:良いものを“人に勧めたい欲”が原動力 ・ADHDとの向き合い方:自身の経験から得た学び来週も引き続き、いしかわさんが語る「伝えること」の本質、ぜひお楽しみください! 【今回のゲスト】 いしかわゆきさん 早稲田大学文化構想学部 文芸・ジャーナリズム論系卒。Webメディア「新R25」編集部を経て2019年にライターとして独立。取材やコラムを中心に執筆する。ADHDとHSPを抱えながら、生きづらい世界をいい感じに泳ぐために発信を続ける。著書『書く習慣~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~』は3万部超でベストセラーに。その他著書に『ポンコツなわたしで、生きていく。』『聞く習慣』『ADHD会社員、フリーランスになる。』など。「書く+a」のスキルを学ぶスクール「Marble」と、noteメンバーシップ「ポンコツ同盟」を運営中。(X:https://x.com/milkprincess17) お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8

    26分

評価とレビュー

4.8
5段階評価中
20件の評価

番組について

企業や組織を社会とつなぐ、広報という仕事に焦点を当てるトーク番組。MCは、クロスメディアグループ広報の濱中とリクライブ編集長の二宮が務めます。毎週木曜日配信。#東京広報大学 〇濱中悠花(はまなか・はるか) クロスメディアグループの企業広報。米国大学University of Wisconsinのコミュニケーション学部メディア学科を卒業後、2020年12月クロスメディアグループに入社。ひとり広報として採用広報、販促広報、社内広報の基盤を築く。現在は企業広報として、企業のオウンドメディアを活用し、自社に関するニュースを発信している。 クロスメディアン|出版社に集まる多彩な専門家たちの活動を届けるメディア:⁠https://crossmedian.com/ 〇二宮翔平(にのみや・しょうへい) リクライブ編集長。1991年福島県生まれ、札幌育ち。札幌でデザイン系の大学を卒業後、デザイン事務所、ブランディング会社でデザイナー・ディレクター・役員の経験を積む。2020年からリクライブの立ち上げに携わりリクライブ責任者に就任。リクライブでは『全てが台本なしの一発撮り』をコンセプトに採用・広報のためのインタビュー動画・音声・Webメディア制作を手掛け、累計650本以上の採用動画のMCや日々Podcast番組のパーソナリティとして活動している。 リクライブ|https://reclive.jp/

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ