
24本のエピソード

生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくⅡ〜 今もあの日の生物部
-
- 科学
-
-
4.5 • 31件の評価
-
【お便り】
番組への暖かいお便りはコチラからお送りください🦎🐛🖱⚓️
👉https://bit.ly/3FdQqF4
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【番組紹介】
「ぶつ部員」の皆様、「今もあの日の生物部」に新メンバーを加え、「ぶつざくⅡ」として帰ってきました!
生物にまつわるあれこれをざっくり紹介する番組です。紹介する内容は現存する生き物はもちろんのこと、古生物や未来生物、進化や脂肪、さらに細胞内共生説などの提唱された説、動物園などをざっくり紹介していきます。日常生活で見過ごしてしまうようなことも、この番組で何かの不思議を発見するきっかけが作れればいいなと思っています!100話までよろしくお願いします!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ・リンク】
番組のアレコレは「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!
●お便りフォーム(お便りはコチラ)👇
https://bit.ly/3FdQqF4
●公式HP👇
https://butubu-now.com
●公式Twitter👇
https://twitter.com/butuzaku
●公式YouTubeチャンネル👇
https://bit.ly/3zdwPkj
●ぶつざく LINEスタンプ👇
https://bit.ly/3fftdaK
-
第23話:✉️「乳酸菌」をざっくり紹介
【ストーリー紹介】
ヒトの健康を司ると言っていいほど大きな働きをしている乳酸菌。
和食は乳酸菌の働きを良くするが、近年の食の欧米化により大変なことが…。
この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・乳酸菌(Wikipedia)
・乳酸菌がすべてを解決する(後藤利夫/アスコム)
・乳酸菌の日の由来と面白い雑学、毎月23日の今日は何の日?(雑学.com)
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたはお便りフォーム「お便りはコチラ」からお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️
また、「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【リンク】
●お便りフォーム👇
お便りはコチラ
(https://bit.ly/3FdQqF4)
●公式HP👇
今もあの日の生物部 公式HP
(https://butubu-now.com)
●公式Twitter👇
ぶつざく公式Twitter
(https://twitter.com/butuzaku)
●公式YouTubeチャンネル👇
今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル
(https://bit.ly/3zdwPkj)
●ぶつざく LINEスタンプ👇
生物のざっくりスタンプ
(https://bit.ly/3fftdaK)
◉公式ショップ👇
SUZURIにて初となる今もあの日の生物部の公式ショップを立ち上げました!
今もあの日の生物部 – グッズ販売班
(https://suzuri.jp/butubunow) -
第22話:「2023年共通テスト理科② - 生物」をざっくり紹介
【ストーリー紹介】
荒れに荒れた生物…。
しかし、問題一つひとつは素晴らしいもので…。
この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・解答速報2023(東進ハイスクール)
・二次共生とは?-藻類多様性の謎-(Modia)
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたはお便りフォーム「お便りはコチラ」からお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️
また、「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【リンク】
●お便りフォーム👇
お便りはコチラ
(https://bit.ly/3FdQqF4)
●公式HP👇
今もあの日の生物部 公式HP
(https://butubu-now.com)
●公式Twitter👇
ぶつざく公式Twitter
(https://twitter.com/butuzaku)
●公式YouTubeチャンネル👇
今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル
(https://bit.ly/3zdwPkj)
●ぶつざく LINEスタンプ👇
生物のざっくりスタンプ
(https://bit.ly/3fftdaK)
◉公式ショップ👇
SUZURIにて初となる今もあの日の生物部の公式ショップを立ち上げました!
今もあの日の生物部 – グッズ販売班
(https://suzuri.jp/butubunow) -
第21話:✉️「チーター」をざっくり紹介
【ストーリー紹介】
哺乳類最速の生物、チーター。
最高時速100kmを可能にしている走り方の秘訣とは…。
この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・チーター(Wikipedia)
・チーター(動物図鑑)
・野生のチーターのすばらしい身体能力(natureダイジェスト)
・チーターはなぜ地上で最も速く走れるのか?(名古屋工業大学)
・「走る」-チーター(Acinonyx jubatus)の高速走行―
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたはお便りフォーム「お便りはコチラ」からお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️
また、「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【リンク】
◉お便りフォーム👇
お便りはコチラ
(https://bit.ly/3FdQqF4)
◉公式HP👇
今もあの日の生物部 公式HP
(https://butubu-now.com)
◉公式Twitter👇
ぶつざく公式Twitter
(https://twitter.com/butuzaku)
◉公式YouTubeチャンネル👇
今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル
(https://bit.ly/3zdwPkj)
◉ぶつざく LINEスタンプ👇
生物のざっくりスタンプ
(https://bit.ly/3fftdaK)
◉公式ショップ👇
SUZURIにて初となる今もあの日の生物部の公式ショップを立ち上げました!
今もあの日の生物部 – グッズ販売班
(https://suzuri.jp/butubunow) -
第20話:「2023共通テスト理科① - 生物基礎」をざっくり紹介
【ストーリー紹介】
今年もこの季節がやってきました。
受験生にとっての一大イベントの一つ共通テスト。
果たして、今年の生物基礎はどうだったのか…。
この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・解答速報2023(東進ハイスクール)
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたはお便りフォーム「お便りはコチラ」からお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️
また、「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【リンク】
●お便りフォーム👇
お便りはコチラ
(https://bit.ly/3FdQqF4)
●公式HP👇
今もあの日の生物部 公式HP
(https://butubu-now.com)
●公式Twitter👇
ぶつざく公式Twitter
(https://twitter.com/butuzaku)
●公式YouTubeチャンネル👇
今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル
(https://bit.ly/3zdwPkj)
●ぶつざく LINEスタンプ👇
生物のざっくりスタンプ
(https://bit.ly/3fftdaK) -
第19話:✉️「タマムシ」をざっくり紹介
【ストーリー紹介】
緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入る美しいタマムシ。
人々は古来からその構造色に魅了される…。
この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)
・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)
・ニューステージ新生物図表(浜島書店)
・タマムシ(ヤマトタマムシ)(昆虫エクスプローラ)
・ヤマトタマムシ(生き物図鑑)
・タマムシの生態と美しい理由(BIOME)
・タマムシのサナギ(タマムシの里)
・塗料をぬらずに色をつける!?(東京農業大学)
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたはお便りフォーム「お便りはコチラ」からお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️
また、「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【リンク】
●お便りフォーム👇
お便りはコチラ
(https://bit.ly/3FdQqF4)
●公式HP👇
今もあの日の生物部 公式HP
(https://butubu-now.com)
●公式Twitter👇
ぶつざく公式Twitter
(https://twitter.com/butuzaku)
●公式YouTubeチャンネル👇
今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル
(https://bit.ly/3zdwPkj)
●ぶつざく LINEスタンプ👇
生物のざっくりスタンプ
(https://bit.ly/3fftdaK) -
第18話:🐦「マンボウ」をざっくり紹介
【ストーリー紹介】
硬骨魚類最大級の生物であるマンボウ。
マンボウの骨格を見て、誰があの姿を想像できるだろうか…。
この話では「とよ🦎」と「ねぎ子⚓️」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)
・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)
・ニューステージ新生物図表(浜島書店)
・マンボウ(NATIONAL GEOGRAPHIC)
・【マンボウ】は英語で通じる?通じない?名前の由来や学名もご紹介(英語の達人)
・マンボウ科魚類の研究(マンボウなんでも博物館)
・教えて!マンボウ博士!! マンボウの研究者に質問をぶつけまくる会(Lab BRAINS)
・マンボウのヒミツ(海遊館)
・マンボウが旅に出る理由 公式サイト
・体重3トンの巨大マンボウ発見、世界最大の記録抜く(CNN)
・なぜ、野生ではみられない「たらこ唇」のマンボウの絵を描くようになったのか?(AERA dot.)
・マンボウ 最弱伝説より衝撃「骨格の謎」お腹スカスカ 尾びれもない!(with news)
・教えてマンボウ博士! 「3億個の卵→生き残るのは2匹」説はウソ?(with news)
・マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」(with news)
・マンボウの平均寿命ってどれくらい!?(深海生物説明書)
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたはお便りフォーム「お便りはコチラ」からお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️
また、「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【リンク】
●お便りフォーム👇
お便りはコチラ
(https://bit.ly/3FdQqF4)
●公式HP👇
今もあの日の生物部 公式HP
(https://butubu-now.com)
●公式Twitter👇
ぶつざく公式Twitter
(https://twitter.com/butuzaku)
●公式YouTubeチャンネル👇
今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル
(https://bit.ly/3zdwPkj)
●ぶつざく LINEスタンプ👇
生物のざっくりスタンプ
(https://bit.ly/3fftdaK)
カスタマーレビュー
楽しんで拝聴させてい頂いてます。
100回最終回で残念に思ってましたが、第二章が始まり嬉しいです。朝晩の冷え込みに、秋の深まりを感じる時節ですが、メンバーの方々ご自愛ください。