
8エピソード

白湯FM 白湯FM
-
- 趣味
-
-
5.0 • 5件の評価
-
白湯FMは、毎月「3がつく日」に配信される、白湯(さゆ)を愉しむポッドキャスト番組です。
「白湯の愉しみ方」を探究している「ProjectSAU」のタナカシンゴがお相手となって、日常的に白湯を飲んでいる白湯愛好家(サユラー)の方も、そうでない方も愉しめるような「白湯のお話」を10分程度でお届けします。
あなたにもピッタリな「白湯の愉しみ方」が見つかるかも!?
HP:https://sau.base.ec/
Twitter:https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist :https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
-
8.白湯の価値との出会い②「胃腸の消化力」
今回のお話は 白湯の価値との出会い② です。
①では「日本におけるアーユルヴェーダの第一人者」という話をしましたが、今回は「胃腸の消化力」についてです。
日本におけるアユールヴェーダの第一人者「蓮村誠先生」の本を読み漁りました。
大きな発見だったことは「日本人は民族的に胃腸が弱い」ということです。
胃腸の消化力が弱まってしまうと、身体に色々な不調が起きるため、
アユールヴェーダでは胃腸の消化力を「アグニ(消化の火)」として重要なものだとしています。
だからこそ、胃腸の消化力を直接高める「白湯」がアユールヴェーダの健康週間になっています。
胃腸の消化力が高まれば、連鎖して代謝力が上がり、免疫力も上がります。
胃腸の弱い日本人こそ「白湯」を飲んだ方が良い。
これが私にとっての「白湯の価値との出会い」でした。
感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。
HP:https://saufm.anotion.so/
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/saufm/message -
7.白湯の価値との出会い①「日本におけるアーユルヴェーダの第一人者」
今回のお話は 白湯の価値との出会い① です。
第二話で「白湯との出会い」という話をしましたが、今回は「白湯の価値との出会い」についてです。
長くなりそうなので何回かに分けてお届けしたいと思っています。
私は盛岡で白湯に出会った後、いくつかの文献に当たっていく中で「白湯の価値」に出会いました。
どこかで村上春樹は「真剣に本を読む人は全人口の5%くらい」と言っていました。
これが本当なのだとすれば、この5%に入ろうとすることの価値はとても大きいことだと思います。
読んだ本の著者は共通して「蓮村誠さん」という、日本におけるアユールヴェーダの第一人者の方が書かれたものでした。
感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。
HP:https://saufm.anotion.so/
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/saufm/message -
6.白湯愛好家のことを「サユラー」と呼んでいます
今回のお話は 白湯愛好家のことを「サユラー」と呼んでいます です。
この世界には様々な「愛好家」がいます。
・料理愛好家
・建物愛好家
・カレー愛好家
・餃子愛好家
・クラフト愛好家
・焚き火愛好家
・廃墟愛好家
・ダム愛好家 etc.
愛好家の中には「○○愛好家以外の呼び名」を持つものもあります。
・キャンパー(キャンプ愛好家)
・サウナー(サウナ愛好家)
・アムラー(安室奈美恵さん愛好家)
人には「選ぶことを選ぶ」という性質があります。
そこで「選べる愉しさ」を作りたいと思い「白湯愛好家」以外の呼び名を考えた時がありました。
今回はそんなお話しです。
感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。
HP:https://sau.base.ec/
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/saufm/message -
5.白湯はお湯ではございません
今回のお話は 白湯はお湯ではございません です。
お湯については「水を温める」。
ということでそれ以上でもそれ以下でもありません。
が、白湯はお湯よりもほんのちょっとだけ作り方が複雑なんです。
①分量はお好みで「きれいな水」を「やかん」に入れて火にかけます
②沸騰したら「やかん」のフタをとり、10〜15分沸かす
③すすって飲めるまで冷ませば「白湯」の出来上がり
いかがでしょうか?
お湯をつくるよりかはちょっとだけ手間がかかるんです。
でも、この手順を踏むからこそ「お湯」や「お茶」では得られない効能が得られると言われているんですよね。
感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。
HP:https://sau.base.ec/
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/saufm/message -
4.「さゆーなら〜」という締め言葉の開発経緯
今回のお話は「さゆーなら〜」という締め言葉の開発経緯 についてです。
白湯FMは毎回「それでは皆さんまた次回。さゆーなら〜」と言って番組を締めているのですが、実はこの締め言葉、意外とちゃんと考えて作られたものなんです。
締め言葉の開発にあたって、強く影響を及ぼしたのは社会派ブロガーちきりんさんの「そんじゃーね」でした。
アイデアを考えていく中で意識したのは
・短く覚えやすいこと
・まだどこでも使われていないこと
・ダジャレが効いていること
などです。
「さゆーなら〜」は白湯FMの締め言葉として開発したものではありますが、良いなと思ったらどしどしご利用ください。
ハッシュタグは #さゆーなら〜 です。
感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。
皆様が白湯と共にあらんことを。
HP:https://sau.base.ec/
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/saufm/message -
3.コンセプトは「白湯を愉しむにつながるお話を届ける」
今回のお話は「白湯FMのコンセプトについて」です。
コンセプトとは「提供価値(の総体)」のこと。
すなわち、リスナーの皆さんに「どのような価値を提供するか」を考えて生まれるものです。
白湯FMのコンセプトは「白湯を愉しむにつながるお話を届ける」と定義しています。
「楽しむ」ではなく「愉しむ」であるのには明確な理由があります。
与えられたことで「楽しむ」のではなく、自分で探したり実験してみたりして「愉しむ」を享受してもらいたいから。
活動報告では「富士山の湧水で白湯を飲んだ」という話をしていますが、これも「楽しむ」ではなく「愉しむ」です。
感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。
HP:https://sau.base.ec/
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/saufm/message