
120本のエピソード

科学のラジオ ~Radio Scientia~ ニッポン放送 Podcast Station
-
- 科学
-
-
4.0 • 275件の評価
-
科学について深く掘り下げていくPodcast番組が爆誕!
科学を知れば、普段の生活がより楽しくなる!
黒ラブ教授とニッポン放送・吉田尚記アナの
科学の旅にお付き合いください!
毎週、月曜日更新です!!
-
第119回 科学のラジオ~Radio Scientia~
9月25日配信分の「科学のラジオ」。
今回からのトークテーマは「脳」!
「脳」ってそもそも何?
脳を構成する材質は?
天才の脳の秘密とは?
さあ、今週も、黒ラブ教授と吉田アナと一緒に、
「科学の旅」に出かけましょう!
See omnystudio.com/listener for privacy information. -
第118回 科学のラジオ~Radio Scientia~
9月18日配信分の「科学のラジオ」。
現在のトークテーマは「薬」!
今回は「最近のお薬事情」
昔に比べて作るのがめっちゃ早くなった?
一番売れているお薬は?
いま話題の認知症のお薬ってどんな薬?
さあ、今週も、黒ラブ教授と吉田アナと一緒に、
「科学の旅」に出かけましょう!
※この番組でお送りしているトークは
あくまで薬にまつわる雑談ですので
医療行為への適用はおやめください。
お医者様・薬剤師さんとご相談の上での
治療をお願いします。
See omnystudio.com/listener for privacy information. -
第117回 科学のラジオ~Radio Scientia~
9月11日配信分の「科学のラジオ」。
現在のトークテーマは「薬」!
今回は人類に最も貢献した薬?「ペニシリン」
発見者は超絶ラッキー体質?
「JIN」における量産のリアリティは?
さあ、今週も、黒ラブ教授と吉田アナと一緒に、
「科学の旅」に出かけましょう!
※この番組でお送りしているトークは
あくまで薬にまつわる雑談ですので
医療行為への適用はおやめください。
お医者様・薬剤師さんとご相談の上での
治療をお願いします。
See omnystudio.com/listener for privacy information. -
第116回 科学のラジオ~Radio Scientia~
9月4日配信分の「科学のラジオ」。
現在のトークテーマは「薬」!
今回は現代社会に必要な薬「麻酔」について。
麻酔の無い時代の外科手術についてや
世界で最も早く麻酔を完成させたのは日本?
麻酔を巡るアメリカ医学界のあれこれ等…
さあ、今週も、黒ラブ教授と吉田アナと一緒に、
「科学の旅」に出かけましょう!
※この番組でお送りしているトークは
あくまで薬にまつわる雑談ですので
医療行為への適用はおやめください。
お医者様・薬剤師さんとご相談の上での
治療をお願いします。
See omnystudio.com/listener for privacy information. -
第115回 科学のラジオ~Radio Scientia~
8月28日配信分の「科学のラジオ」。
今回からのトークテーマは「薬」!
昆虫も薬を使う?
粘土板の時代が有るという薬の記録とは?
縄文時代の平均寿命は15歳!?
さあ、今週も、黒ラブ教授と吉田アナと一緒に、
「科学の旅」に出かけましょう!
※この番組でお送りしているトークは
あくまで薬にまつわる雑談ですので
医療行為への適用はおやめください。
お医者様・薬剤師さんとご相談の上での
治療をお願いします。
See omnystudio.com/listener for privacy information. -
第114回 科学のラジオ~Radio Scientia~
8月21日配信分の「科学のラジオ」。
現在のトークテーマは「太陽」!
先週に引き続き「太陽フレア」を掘り下げます。
教授の語る「宇宙天気予報」とは?
太陽に触った探査機とは?
さあ、今週も、黒ラブ教授と吉田アナと一緒に、
「科学の旅」に出かけましょう!
See omnystudio.com/listener for privacy information.
カスタマーレビュー
毎週楽しみに聴いています
科学をわかりやすく解説してくださってとても面白いです。欠かさず聞いています。ただ気になるのは、2人が同時に喋りすぎることです。黒ラブ教授の解説を聞きたいのに、吉田アナが、黒ラブ教授が話そうとしている先から取ってしまい、早口でベラベラ…ちょっとお控えになった方が、聞きやすくて良くなると思います。
誠意は感じるが、、、
テーマや取り組みに誠意は感じるし、頑張ってほしいところだが、、
パーソナリティの言語力がかなり追いついていない。
特に「てにをは」「こそあど」が滅茶苦茶になりがち、
その結果として主語が散らかり、文脈も錯綜していることが多い。
科学という正確性が求められる主題に取り組むうえで、
他の番組に明らかに伝達力に劣る、持ち味と思っているなら明らかに見識不足、、
科学っておもしろい事を気付かされました!
ひと月前くらい初めて知りまして、ようやく追いつきました!
昔から科学的な事は少しは興味がありましたが、知らない情報がほとんどで、それをおもしろく伝えて下さってますので楽しく聴かせていただいております。
次の会を早く聴きたいです!!頑張ってくださいね👍