1 時間5分

第2回現代哲学ラボ音源公開!永井均の哲学の賑やかさと密やか‪さ‬ 哲楽

    • 教育

インタビュー

2015年7月25日 ホテル&レジデンス六本木ニシロクラボにて

ゲスト:永井均

聞き手:森岡正博

進行:田中さをり

Music: 風間コレヒコ、紀々

 

田中:本日は、第二回現代哲学ラボを、ホテル&レジデンス六本木にて公開インタビュー形式でお届けしてまいります。全編を通して、ぷねうま舎のご提供でお届けいたします。冒頭の音楽は風間コレヒコで「Body and Nobody」、たくさんの方々に支えていただいて、こんな素敵な場所で、こんな素敵な音楽とともに、公開収録をお届けできるまでになりました。お集まり頂いたみなさま、ありがとうございます。本日のゲストは永井均さんをお迎えしておりまして、インタビュアーは森岡正博さんにお務め頂きます。それではさっそくお迎えしましょう。大きな拍手でお願いします。

 

永井均氏との出会い

森岡:森岡です。公開インタビューということで、永井さんとのトークを始めたいと思います。みなさん、もちろん永井さんのことは十分ご存知だと思いますけれども、まず、私の目から見て永井さんの簡単なご紹介をしたあとで、二冊、最近御本を出されていますけれども、その中から最近私が気になったことを中心にいろいろお聞きしたり、ちょっと疑問を呈したりというような感じで、いろんなところから永井さんの考えていることを探っていきたいと思います。

まず、永井さんと私の出会いというのは実はかなり古くて、もう実はあんまり覚えていないんですが、確か一九八〇年代ですよね。私がまだ大学院生だったんじゃないかと思いますが、ちょうどその時に永井さんが、あれは慶応の紀要の論文でしょうかね、大学紀要と学会誌にも論文を書かれていて。それがいわゆる永井のキーワードになった〈私〉……。これは何と読めば、山鍵ですか?

 

永井:山括弧(やまかっこ)ですね。

 

森岡:山括弧ですか。〈私〉(やまかっこのわたし)についての論文があって、それがたまたま研究室にあったので読んで、衝撃を受けたんですよ。何かちょうどその時、私も似たようなことをずっと考えていて。その時に、似たようなことをもうすでに考えて論文にしている人がいる、というのですごく驚いて。それでどこかでお会いしてちょっとお話をしたと思いますが、何を話したか、私の方からはまったく覚えていません。何か覚えていますか?

 

永井:覚えていないですね。会ったことは覚えていて、確か東大の近くですね。

 

森岡:東大の赤門の前で待ち合わせた気がするんですけどね。

 

永井:あのあたりで喋ったことは(覚えていますが)、中身は全然覚えていないですね。

 

森岡:ねえ、全然覚えていないですね。おかしいですね。そのとき私、こっちから本当に会いたいなと思ってお会いした。その頃は永井さん、まったく無名ですからね。そのあと本を出されて、「〈私〉のメタフィジックス」[1]というのが八六年ですかね。勁草書房から出されて。それで注目を浴びたんですが、ちょうどその二年後に私も同じ勁草書房から、「生命学への招待」[2]という、生命倫理の本を出した、というような感じになっていますね。そのあとはみなさんご存知の通りなんです。私が永井さんの書いたものを読んでいるといつも思うんですが、問題意識がすごく首尾一貫し

インタビュー

2015年7月25日 ホテル&レジデンス六本木ニシロクラボにて

ゲスト:永井均

聞き手:森岡正博

進行:田中さをり

Music: 風間コレヒコ、紀々

 

田中:本日は、第二回現代哲学ラボを、ホテル&レジデンス六本木にて公開インタビュー形式でお届けしてまいります。全編を通して、ぷねうま舎のご提供でお届けいたします。冒頭の音楽は風間コレヒコで「Body and Nobody」、たくさんの方々に支えていただいて、こんな素敵な場所で、こんな素敵な音楽とともに、公開収録をお届けできるまでになりました。お集まり頂いたみなさま、ありがとうございます。本日のゲストは永井均さんをお迎えしておりまして、インタビュアーは森岡正博さんにお務め頂きます。それではさっそくお迎えしましょう。大きな拍手でお願いします。

 

永井均氏との出会い

森岡:森岡です。公開インタビューということで、永井さんとのトークを始めたいと思います。みなさん、もちろん永井さんのことは十分ご存知だと思いますけれども、まず、私の目から見て永井さんの簡単なご紹介をしたあとで、二冊、最近御本を出されていますけれども、その中から最近私が気になったことを中心にいろいろお聞きしたり、ちょっと疑問を呈したりというような感じで、いろんなところから永井さんの考えていることを探っていきたいと思います。

まず、永井さんと私の出会いというのは実はかなり古くて、もう実はあんまり覚えていないんですが、確か一九八〇年代ですよね。私がまだ大学院生だったんじゃないかと思いますが、ちょうどその時に永井さんが、あれは慶応の紀要の論文でしょうかね、大学紀要と学会誌にも論文を書かれていて。それがいわゆる永井のキーワードになった〈私〉……。これは何と読めば、山鍵ですか?

 

永井:山括弧(やまかっこ)ですね。

 

森岡:山括弧ですか。〈私〉(やまかっこのわたし)についての論文があって、それがたまたま研究室にあったので読んで、衝撃を受けたんですよ。何かちょうどその時、私も似たようなことをずっと考えていて。その時に、似たようなことをもうすでに考えて論文にしている人がいる、というのですごく驚いて。それでどこかでお会いしてちょっとお話をしたと思いますが、何を話したか、私の方からはまったく覚えていません。何か覚えていますか?

 

永井:覚えていないですね。会ったことは覚えていて、確か東大の近くですね。

 

森岡:東大の赤門の前で待ち合わせた気がするんですけどね。

 

永井:あのあたりで喋ったことは(覚えていますが)、中身は全然覚えていないですね。

 

森岡:ねえ、全然覚えていないですね。おかしいですね。そのとき私、こっちから本当に会いたいなと思ってお会いした。その頃は永井さん、まったく無名ですからね。そのあと本を出されて、「〈私〉のメタフィジックス」[1]というのが八六年ですかね。勁草書房から出されて。それで注目を浴びたんですが、ちょうどその二年後に私も同じ勁草書房から、「生命学への招待」[2]という、生命倫理の本を出した、というような感じになっていますね。そのあとはみなさんご存知の通りなんです。私が永井さんの書いたものを読んでいるといつも思うんですが、問題意識がすごく首尾一貫し

1 時間5分

教育のトップPodcast

英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
ケビン (Kevin's English Room)
英語聞き流し | Sakura English/サクラ・イングリッシュ
SAKURA English School
6 Minute English
BBC Radio
Hapa英会話 Podcast
Jun Senesac: バイリンガル 英会話 & ビジネス英語 講師
TED Talks Daily
TED
Learning English Conversations
BBC Radio