
92本のエピソード

自己理解が深まるラジオ 自己理解を学び続けるコーチたち
-
- 教育
-
-
5.0 • 6件の評価
-
転職の選択、大切な人との別れなどなど……人生の節目で自己理解を深めたい人のために「問い」や新しい「視点」をお届けするラジオです。
言語化できないけどモヤモヤする、人の目が気になる、成長したいけどどうしたらいいのか悩む、社会に決められた枠組みに疑問をもつ、はたらくことやしあわせを考えたい……こんな現状に違和感を感じる方はきっと自分のことを知りたいはず。そんなみなさんが「自分を知るための新しい発見や気づきがあった!」と思っていただける番組を目指します。
ほぼ毎週月曜5:00更新で、コミュニケーションを軸とした生業をもつ3人のパーソナリティーがお届けします。
【パーソナリティ/コーチ紹介】
■美月
プロフィール
https://lit.link/mizuchil82
■みかげちゃん
Twitter @mikage1006
https://twitter.com/mikage1006
■もんさん
Twitter @akamatsusho
https://twitter.com/akamatsusho
#自己理解 #生き方 #自然体 #コーチング #自分らしさ #個性 #アイデンティティ #well-being #WaseiSalon #自然体セッション
2022/11/21「コミュニティコーチのラジオセッション」から番組名リニューアル
-
#92 【再アップ】無力感を癒やすのは「おせっかい」
※アップしていたものが途中で切れているものにやっていたので再アップしました。誠に申し訳ございませんでした。| 前回の最後に出てきた「おせっかい」。みなさんはこの言葉を聞いてどう感じますか? そもそも「おせっかい」とはなんなんでしょうか、そしてなぜ今この「おせっかい」が大事なのかということを議論してみました。今必要なのは「おせっかい」かもしれません。
-
#91 | 20、30代は「本質の現実化」
美月さんが自己理解をしていくにあたってもらったアドバイス「美月さんの世代…20・30代は現実化が課題だよね」っと言われて、ビビッときたそうです。もう少し噛み砕くと、少し調べるとなんでもわかってしまう現代。そんな本質を気づきやすい世代こそ、現実に行動することが大切だね、という視点を深めてみました。
-
#90 やりたいことの見つけ方の4step
就活・転職のときには必ず考えるであろう「やりたいこと」。美月さんからその見つけ方には4STEPあるといいます。本当のやり方とはなにか本質的な話を交えながら教えてもらいました。このラジオをきっかけに新たなコミュニティプログラムのシェア会を増枠しました。自然体の自分を活かして生きる「いとなみ工房」~「わたしがわたしとして生きていてよかった」と実感するための4Step~ https://peatix.com/event/3570894
-
#89 自分らしさって変わるもの?変わらないもの?
20代のみかげちゃん、40代のもんさん。価値観は変わってきて、落ち着いてきたところは各々あるもの。でも10年後になったら、変わるものなのか、それぞれの過去や経験から、深ぼって考えてみました。答えはないかもしれませんが、変わらない大切なものが見えてきたように思えました。
-
#88 自分を認めるタイミング
特に若手の方にある傾向だと思うのですが「自分はまだまだで」とか「得意なことはまだ得意かどうかわからない」という考え方になる時期があるかと思います。でも、何年か経つと得意や自信までいかなくても「できるようになる」とか「大丈夫」っていうところまできて自分を認められるようになります。このタイミングとはいったい【いつ】なんでしょうか。考えてみました。
-
#87 Well-beingと自己理解の関係性
自己紹介よりも他己紹介が活発な組織やチームのほうが、Well-being度数が高い傾向がある可能性があるようです。そこから考えられる自己理解の有効性や可能性を考えてみました。