「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

子どもへの声かけレシピ集 playList

ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ? 子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。 聞いた瞬間から使えます。おすすめ! ————————————————- 【お問い合わせはDMへ】 番組公式インスタグラム https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 声かけレシピ集 playList https://ch-playlist.com ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

  1. 20H AGO

    #2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方

    今回のテーマは「場面緘黙症」について ▼今回のトーク内容 ・場面緘黙症とは? ・とある状況や場所では話せるのに、とある状況では話せなくなってしまう状態 ・話せる相手や場所が限定されるんですね。 ・知的な発達は正常なことが多い ・不安が非常に高まって話すことができない ■メッセージ紹介 「8歳の男の子を育てているママ」さんから/ 子どもが場面緘黙症だと最近知り、とてもショックを受けました。/ 家では普通に話せているので、学校に言われるまで全く気づきませんでした。/ 今まで学校で喋れなくてつらい想いをしてきたのだろうと思うと胸が苦しくなります。/ 担任の先生があまり理解のない方で、息子に対して積極的に声を出すように声をかけてきます。/ 「練習すればよくなる」とか「慣れれば大丈夫」とか思っているようですが、息子はつらそうです。/ 学校のスクールカウンセラーの先生に、なるべく担任に関わらないようにとお願いしていますが理解を得られないのが苦痛です。適切な対応をしてほしいです。/ このままでは担任がストレスで不登校にならないかなど不安は募ります。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・話せないことを責めない ・「話す」以外のコミュニケーションを模索する ・安心できる環境を作る ■今回のコーナー 「合理的配慮」とは? ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    25 min
  2. NOV 6

    #2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる?

    今回のテーマは「突然キレる子ども」について ▼今回のトーク内容 ・特定の状況下で感情を適切に処理するスキルがまだ発達途上 ・状況に対処するためにキレるしかない ・キレればどうにかなるという経験を学習してしまう ・不快な事が起きた際に気持ちを制御できてない ・発達に偏りがあると、様々な難しさがある ■メッセージ紹介 「8歳の男の子を育てているママ」さんから/ 発達障害グレー、ADHD不注意型の息子がいます。/ 普段は割と落ち着いていますが、急にキレスイッチが入ります。/ 今日もマックを食べていたら、ハンバーガーが大きすぎて上手く食べれず、ぼとっとテーブルに具を落としてしまいました。/ すると突然キレだし、チキンナゲットをつぶしたり地団駄を踏んだりと15分くらい暴れて大変でした。/ 何がきっかけで急にキレ出すかわからないのでいつも本当に対応にイライラします。せっかく久しぶりのマックだったのに、最悪です。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・キレの引き金(トリガー)を探ること ・イライラポイントが沢山ある ・どんな状況でキレやすいかを分かるようになると対処できる ・爆発してしまったら、親はいったん感情のスイッチオフ ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    22 min
  3. OCT 30

    #2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ

    今回のテーマは「口ごたえや言い訳、揚げ足取り」について ▼今回のトーク内容 ・6歳は「中間反抗期」、心が大きく成長する時期 ・幼児から児童へと移り変わる時期 ・自立心が強くなる ・大人の矛盾や理不尽に気づきはじめる ・社会性が発達し、意見を主張することを学ぶ ■メッセージ紹介 「6歳の女の子を育てているママ」さんから/ 娘が最近生意気になり、口ごたえが多くなっています。 人の揚げ足を取ったり、言い訳も増えて、イライラしてしてしまいます。/ 相手にしてはいけない、感情的になってはいけないと思いつつ、腹が立ってつい声を荒げて注意してしまいます。/ それでも治ることはなく、ひどくなっている気さえします。 私は長女との相性が悪いのでしょうか…。/ 最近は長女と話すことが億劫です。/ 子どもとの適切なコミュニケーションの取り方を知りたいです。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・大好きなママと、言葉でやり合ってみたい ・一番安心できる親にぶつけて力を試したい ・相手の「攻撃」を笑いに変えて、戦いの土俵から降りること ・事実を認めてあっさり流すこと ・毅然とルールを伝える ■今回のコーナー はじめるパパの声かけ練習コーナー 「テレビを見ていて夜更かしをしている子どもに声をかけたら口答えをしてきた。」というシーンをやっています。 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    24 min
  4. OCT 23

    #2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!?

    今回のテーマは「子どもの嘘」について ▼今回のトーク内容 ・嘘を付く理由ナンバーワンは「叱られたくないから」 ・願望と現実が混ざってしまう子も ・注目を集めたい、自分を大きく見せたい ・就職活動中に沢山の「嘘」を聞いてきた。 ■メッセージ紹介 「5歳の男の子を育てているママ」さんから/ 5歳になってから、小さな嘘をつくことが増え、隠し事もするようになってしまい、対処に悩んでいます。/ 「嘘をつく事はいけないことだよ」「隠し事はだめ。悲しいしがっかりしちゃうよ」と伝えていますが、ちゃんと伝わっているか不安です。/ 今後、小学生や中学生になるにつれて、嘘や隠し事で人に迷惑をかけてしまわないか心配です。/ 夫にそういうふしがあるので、嫌な所が似てしまったなぁ…と悲しい気持ちになります。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・優しい嘘、いけない嘘などがある。 ・「嘘」は心が一段階発達した証拠 ・嘘をつく必要があるから嘘をつく ・嘘をつかなくてもいい環境なら嘘はつかない ■今回のコーナー はじめるパパとこっこ先生のついた「嘘」 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    23 min
  5. OCT 16

    #2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故?

    今回のテーマは「偏食・喰わず嫌い」 ▼今回のトーク内容 ・自閉傾向のある子ども、偏食のイメージがある。 ・感覚過敏があると大きな不快感 ・防御反応の可能性も ・「いつもと同じ」ということに強い安心感 ・手料理は味が毎回変わる ■メッセージ紹介 「7歳の男の子を育てているママ」さんから/ 息子が、私の作った料理に対して、ひどいことをしたり、言ったりするのが悩みです。/ 気に入らないときは吐き出すし、ただ焼いただけのソーセージや出来合いのものは美味しいと言います。/ せっかく頑張って作っても、好きなもの以外は絶対に美味しいと言わないし、食べようともしてくれません。/ 手作りの料理を必ず美味しいと言って欲しいわけではないのですが、そういう言動によって、相手が傷つくかもしれないというのを理解して欲しいです。/ 息子には発達特性があり診断も受けているので、そういったことが難しいのかもしれませんが、うまくできない自分にも正直辛くなります。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・「料理の評価」と「お母さん自身の価値」を切り離す ・穏やかな気持ちを少しでも取り戻す ・メニューの固定化や大皿の使用 ・オンラインの栄養相談 ■今回のコーナー はじめるパパとこっこ先生の「苦手な食べ物」 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    24 min
  6. OCT 9

    #2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード

    今回のテーマは4歳児の夕方の「不機嫌モード」 ▼今回のトーク内容 ・心と体の疲れのピークが夕方に ・夕方はエネルギー切れて心身ともに疲れがピーク ・血糖値が下がってくる時間帯 ・甘えたい気持ちの爆発 ■メッセージ紹介 「4歳の男の子を育てているママ」さんから/ 夕方ごろに、不機嫌になることが多く困ってます。/ 一度不機嫌モードになってしまうと、話すこともすることも支離滅裂で、「抱っこ」と言われて抱っこをしても「嫌!」と言われ、降ろそうとすると「降ろさないで!」と嫌がられ、まったく会話になりません。/ 一度こうなると30分は続くので、ひたすら寄り添っているしかなく、家事も何もできなくなってしまいます。/ 耐えるしかないと思って、できるだけ感情を抑えてますが、「何がしたいの!」と怒ってしまうこともあります。/ この子も幼稚園で頑張っているのだから、と自分に言い聞かせる日々です。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・不機嫌モードになる前の「予防策」が基本になる ・帰宅後あるいは帰宅中の「エネルギー補給」を速やかに ・いったんゆっくりさせる ・不機嫌になってしまったら、シンプルな会話 ■今回のコーナー 「はじめるパパの声かけ練習コーナー」 お便りのように、夕方に不機嫌になってしまった4歳の男の子に対して、今回学んだことを活かして、はじめるパパが声をかけていきます!! ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    23 min
  7. OCT 2

    #2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方

    今回のテーマは子どもの「読書・国語力」 ▼今回のトーク内容 ・読書は多面的な思考に繋がる ・読書嫌いには視覚認知などの背景があるかも? ・目と耳に得手・不得手とかもある ・そんなに興味ない内容では? ■メッセージ紹介 「小学生の男の子を育てているパパ」さんから/   小学5年生の息子が、なかなか読書をしてくれません。/ 書店で気に入った様子の絵本を買ってみたり、大好きなシリーズのマンガを買ってみるのですが、サラッと読んで何度も読み返すことはなく本棚に綺麗に並べておくのが好きなようです。/ 小学生の間は思いっきり遊んだらいいと考えているので、勉強についてとやかく言わないようにしていますが、国語力を鍛えるためにも漫画でもいいので読書はしてほしいのが親としての気持ちです。/ 外遊びとポケモンカードに夢中な息子ですが、読書の楽しさをどうやって伝えたら良いのか悩んでいます。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・息子さんは本を大切にしているポジティブな状態。 ・「読書」の定義を広げてあげることが大事。 ・読む行為はもっと多様でイイ。 ・捉え方を変えてみることも大切。 ■今回のコーナー おすすめの絵本・本を紹介します! 「料理はすごい!シェフが先生! 小学生から使える、子どものためのはじめての料理本」 「ボノロンシリーズ」 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    24 min
  8. SEP 25

    #2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方

    今回は「自分たちとは価値観が合わない家族」との付き合い方について ▼今回のトーク内容 ・公共の場所で騒ぐ子どもを注意しない親 ・共同体意識と個人意識 ・常識や価値観と育った環境 ・自分たちは正しいと仲間内で確認し合う ■メッセージ紹介 「2歳の女の子を育てているパパ」さんから/ 考え方が合わないというか、非常識なママさんパパさんがいて悩んでいます。/ 同じマンションの方々なのですが、ベビーカーや子どもの遊具を共用の通路に置きっぱなしにしているし、共用部分のソファに子どもが靴を履いたまま乗っていてもお構いなしです。/ 態度も大きくて、独身の方をバカにするような発言があったり、新しく入居されたママパパさんへの当たりがキツかったり、本当に関わりたくありません。/ そのお子さんたちも影響を受けているのか言葉が汚く、自分の子が影響されないか心配です。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・共用部分のルール違反について =>匿名で管理人に連絡。直接指摘はしない。 ・子どもへの影響について =>関わりは最小限に。日頃からマナーを守り他人を尊重する姿を見せる。 ■今回のコーナー 「これちょっとどうなの?」 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    23 min

Ratings & Reviews

5
out of 5
8 Ratings

About

ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ? 子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。 聞いた瞬間から使えます。おすすめ! ————————————————- 【お問い合わせはDMへ】 番組公式インスタグラム https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 声かけレシピ集 playList https://ch-playlist.com ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

You Might Also Like