「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方

今回のテーマは「場面緘黙症」について

▼今回のトーク内容

・場面緘黙症とは?

・とある状況や場所では話せるのに、とある状況では話せなくなってしまう状態

・話せる相手や場所が限定されるんですね。

・知的な発達は正常なことが多い

・不安が非常に高まって話すことができない

■メッセージ紹介

「8歳の男の子を育てているママ」さんから/

子どもが場面緘黙症だと最近知り、とてもショックを受けました。/

家では普通に話せているので、学校に言われるまで全く気づきませんでした。/

今まで学校で喋れなくてつらい想いをしてきたのだろうと思うと胸が苦しくなります。/

担任の先生があまり理解のない方で、息子に対して積極的に声を出すように声をかけてきます。/

「練習すればよくなる」とか「慣れれば大丈夫」とか思っているようですが、息子はつらそうです。/

学校のスクールカウンセラーの先生に、なるべく担任に関わらないようにとお願いしていますが理解を得られないのが苦痛です。適切な対応をしてほしいです。/

このままでは担任がストレスで不登校にならないかなど不安は募ります。/

■こっこ先生の解説・提案

・話せないことを責めない

・「話す」以外のコミュニケーションを模索する

・安心できる環境を作る

■今回のコーナー

「合理的配慮」とは?

————————————————

【お問い合わせはDMへ】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠

【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【こちらもどうぞ!!姉妹番組】

発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル-

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

————————————————

◎こっこ先生

臨床心理士・公認心理師

心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。

◎はじめるパパ

Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。

怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。