エンジニアがもがくラジオ

AI時代の“雑談力”――効率化が奪うものと、マネージャーの役割

  • オープニングトーク:「ケンタッキー好きですか?」から始まるチキントーク

  • ケンタッキー派とモスチキン派の論争、家族との小競り合い

  • 「フライドチキンランキング」を急遽作成

    • ケンタッキー vs コンビニチキン(ファミチキ・からあげ棒など)

    • セブンイレブンのチキンが意外と上位に?

  • ふとした会話から「最近、技術トーク減ってきたね」という話題に

  • とっくさんのnote記事「AI時代のマネージャーとしての生き残り方」に触れる

  • 生成AIが急速に発展する中で、マネージャーに求められる「心のケア」と「共感力」

  • 雑談や日常会話が“変化のスピード”に追いつけないチームを救う可能性

  • 「生成AIで仕事は楽になっているのに、なぜか疲れる」現象について議論

  • AIとの対話やコード生成が生産性を高める一方で、「理解の浅さ」や「思考力の低下」を感じる瞬間

  • エージェント時代における“人間の思考の使いどころ”を考える

  • AIによって変化したエンジニアの仕事と、オンプレからクラウドへの変化との比較

  • 今後のマネジメントに必要なのは「非効率な時間(雑談・共感・内省)」をどう再構築するか

    • 締めの一言:「効率化が奪うものもある。肝臓をいたわりながら、雑談を増やしていこう」

    ----少し出遅れてエンジニアとしてのキャリアをスタートさせた、わたくし「とっく」が技術に必死にしがみついたり、キャリアについて迷ったり、色々と試行錯誤して成長しようともがく様子をお届けする番組です。ご意見・ご感想は、Xのハッシュタグ #エンジニアがもがくラジオ にお寄せください。【とっく】𝕏: https://x.com/tokkuu・Profile: https://www.tokku-tech.dev/【イルカ】Twitch: https://www.twitch.tv/irukamindYouTube: https://www.youtube.com/@irukamindTikTok: https://www.tiktok.com/@irukamind88𝕏: https://x.com/irukamindInstagram: https://www.instagram.com/irukamind88