
50本のエピソード

Automagic Podcast Automagic Podcast
-
- アート
-
-
4.5 • 125件の評価
-
Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。
-
#343 視座を変えるとデザイナーの働き方も変わる(松下ゆきさん)
note のデザイナー 松下ゆきさん(@yuki_doro)のインタビュー。デザイナーとプロダクトマネージャーの協働は、プロダクト開発において不可欠です。近年、データに基づく意思決定がプロダクト戦略に大きく影響を与えるなかで、デザイナーのクリエイティビティが果たす役割は一体どのようなものでしょうか。
松下ゆき|noteプロダクトデザイナー採用 / note株式会社Spectrum Tokyo Festival 2023職域や責任が被りながらの並走デザイナーができるPdMとのコミュニケーションの工夫悩みが分かると作り方も変わる物事を前進させるために必要なことは?組織が大きくなるとデザイナーが小さくなる問題と向き合う発想とキャッチアップする情報を広げるやりたいことに近づくために、環境をうまく利用するプロダクトの魅力を作るには?noteが目指す「エモーショナルデザイン」のすすめエモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために人はロジカルにプロダクトを選んでいるとは言い切れない数値は責任転嫁しやすい?データの解釈にも『アート』があるデータがコミュニケーションにおいて都合が良い場合がある何によって人の感情は左右されるのか -
#342 デザインリーダーの責務と面白さ(Halさん)
freee株式会社でグローバルチームのデザインマネージャーをしている Hal さん(@hrtnde)のインタビュー。たとえ言葉が通じたとしても、ニュアンスや価値観が伝わりにくいことがあります。多様な背景をもつメンバーと同じ目的に向かって前進するために気をつけていることは何か。強いリーダーシップとは何か教えていただきました。
MASAKI HARUTA | PORTFOLIO採用情報 | freee株式会社グローバルチームに注目した理由【CIID Summer Schoolの学び】文化や言語の違いによって生まれたアイデアの種🇩🇰言葉は通じるのに伝わらないという経験早期に存在意義を示す多国籍でやっていますだけでは意味がないコストカットのためではなく、価値創出のためTHE CULTURE CODE ―カルチャーコード― 最強チームをつくる方法組織戦略とアラインしたなかでの『自由』強いシーダーシップとは未来を示すこと中長期と短期の視点で目指す先を示すUIデザイナー時代にはなかった視点自分と同じ考えを持っている人はいないという前提Spectrum Tokyo Festival 2023 -
#341 UXリサーチャーはAIをどう活用している?
AI技術がUXリサーチをどう変えるのでしょうか。既に多数のリサーチャーが実務での利用を実感しています。効率化の利点がある一方で、プライバシーやデータの取り扱いに関する懸念もあります。最近発表されたアンケート結果も交えながら、リサーチャーのAI利用の実情を紹介します。
We Surveyed 1093 Researchers About How They Use AI—Here’s What We Learned#335 ChatGPTで変わる情報との関わり方dscoutDovetailIntroducing WhisperUXリサーチでAIが使えるか検証してみたZoom Audio transcription for cloud recordingsView live transcription in Microsoft Teams meetingsOpenAI (GPT-3, DALL-E, Whisper) Integrations | ZapierFree AI-Powered Personas in SecondsSynthetic Users: user research without the headachesTesting ChatGPT-4 for ‘UX Audits’ Shows an 80% Error Rate & 14–26% Discoverability Rate -
#340 ある理想を追い求めたい(takejuneさん)
株式会社スマートバンクのCXO、takejuneさんをゲストに迎え、「家計簿プリカB/43」の経営メンバーとしての経験や、デザイナーの思考と行動が新しいアイデアやプロダクト成長にどう寄与しているのかを語ってもらいました。
takejune.com株式会社スマートバンク募集中の職種B/43(ビー ヨンサン)fmfm.fm(ふむふむえふえむ)私にとってのCXOの責務「バランス」と「リーダーシップ」デザインがわかる人が経営層にいる価値初速を変える力があるデザインデザイナーの立場を弱くなりにくくするゼロイチと、それ以降の力点の違い成長と優先順とリソースと組織が小さい次期からリサーチャーがいる理由人間に興味あるかTo Be をいきなりもってくる力 -
#339 資本主義でのクリエイティビティは可能?
デザイナーだけでなく、ビジネスなど様々なシーンで耳にする「クリエイティビティ」という言葉。ビジネスで必要とされているクリエイティビティは同じ意味で使われているのでしょうか。
結局、クリエイティビティって何なの?クリエイティブという言葉のなかに含まれる「売上貢献」「コストカット」消費を促すサービス業としてのデザインCreatification既存のシステムや秩序を維持し、それを強化することこの社会で自分はどういうデザインの仕事をするのかThe Cult of Creativity: A Surprisingly Recent HistoryAgainst Creativity資本主義を再考するグラフィックデザイン:フォーカス|美術館・アート情報 artscapeデザインにもあるマニフェスト -
#338 アウトカム思考でデザインできる組織とは
ビジネス指標は大事です。けど、それだけだと価値提供の優先順位が落ちたり、短期的な利益にしかならない施策が優先されることがあります。アウトカムは手段から入りがちな状態の突破口になる視点です。
ビジネスの結果に影響するユーザー行動アウトカムを導くための問いかけ最適な手段を模索できるような余白をつくるアウトカムを活用できない組織パターンアウトプットを起点に考えることが間違いではないデザイナーひとりでできるアウトカム思考Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business successContinuous Discovery Habitsアウトカムから価値を紐解くプロダクトデザインジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズムデザイン指標から価値を伝えてみよう品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方 v2
カスタマーレビュー
過去回はどこで聴けますか?
ブログをよく拝見してます。ポッドキャストは最近聴き始めたので、過去回が気になります。
インスピレーションをもらっています
デザインについてインプットがほしいなと思った時に聴いたりしています。専門家としての意見やゲストとのトークなど、いつもいいインスピレーションをもらっています。ぜひ今後も続けてください。
現場の生の声が聴ける
いつも仕事や家事をしながら楽しく聴いています。様々な場面で活躍されている方々から生の声が聴けるので、よくわかってなかった職種の方の仕事を知れたり、こういう考え方もあるんだなーと、いろんな気づきをいただいてます!長谷川さんの話し方もとてもわかりやすく、聴き入ってしまいます。