
50エピソード

Dear Superwomen/スーパーウーマン達へ Mariko Imada
-
- セクシャリティ
-
-
4.2 • 20件の評価
-
生理は敵じゃない!何をやってもなかなか治らない生理痛や生理不順、PMSにお悩みの女性たちを
サポートするための番組です。
ビーガン、マクロビ、ベジタリアン、サプリ、低糖質ダイエット、パレオ、ケトジェニック。。。大豆イソフラボン、サプリ、漢方といろいろ試したみたけれど、生理痛や生理不順が全然治らない!そんな女性たちのために女性エンパワーメント、ボディリテラシー、性教育などの観点からお話ししています。
ゲストとのインタビューも交えながら、生理コーチの今田まり子がお届けします。
ホームページ marikoimada.com
生理痛・生理不順を改善するためのヒント集PDFはこちらから。(無料ダウンロード)
https://www.subscribepage.com/g2b5l3
インスタグラム(日本語) @mariko_imada
#生理 #コーチング #生理痛 #PMS
-
エピソード49ー「子供がいない=幸福度が低い」というイメージはもう要らないーボレンズ真由美さん
私は不妊治療をする手前で生理の大量出血が起こったのと、パートナーとの
意見の相違が重なって、子供のいない人生を送っています。
このことでわだかまりが残って、パートナーとの間でしばらくの間
「夫婦生活に飽きた」という気持ちに現れて、モヤモヤした生活をしていました。
それが少しずつ変わっていったのは、真由美さんとお話してからだったんです。
私は昨年に真由美さんのポッドキャスト番組FLOWに出演しました。
私個人との体験は違うけれど、結果的に自分の体験を子供がいない選択をした
真由美さんという女性とシェアしたことでゆっくりと「子供がいる人生」という扉を
閉め始めたことに気づいたんです。
それは真由美さんに一対一でお話をじっくり聞いてもらい、
「そうそう、そうだよね」と重なる部分をお互いに確認できたからだと思います。
子供がいないという人生の裏にはいろんな葛藤や背景があります。
そういう個人の背景を超えて「子供がいない人生=不幸」というイメージは
真由美さんがエピソード中でおっしゃっているように
「ボディイメージと同じ」です。
細くて足が長い=「美しい」
夫婦二人いて、子供が二人いて+一軒家=「幸せ」
果たしてこれは本当でしょうか?
やっぱり幸せの物差しは、自分で持っていて良いのだよ、
しかも堂々としていて良いのだよ、
と改めて二人で確認したエピソードになったと思います。
どうか、このエピソードが必要な方達に届きますように。
ーボレンズ真由美/Mayumi Boelensさんのプロフィールー
シンガポール在住のバイリンガルMC、ナレーター
1980年 兵庫県生まれ。
10代でカナダ留学、20代でカナダ国籍の夫と結婚。結婚後から中国で過ごし、30代は2012年からシンガポール在住。
2014年にイベント会社 Aspect Eventsを起業し、アジアを拠点にバイリンガルMC、ナレーター、通訳/ファシリテーターとして活動中。
2020年、ポッドキャスト番組「FLOW 〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」を開始。自らの不妊治療経験についてシェアしたり、同じく子どものいない多くの女性の想いやストーリーを届ける。また同年、国際資格IANLP認定のNLPマスタープラクティショナー&NLPコーチ資格を取得。
企業のグローバルコミュニケーションコーチとして、そして子どものいない女性や夫婦のための心と言葉のパーソナルコーチとして、活動の場を広げる。 -
エピソード48ーホメオパシーについて藤田円 さんに聞くの巻
自然療法のなかでも、ホメオパシーっていう言葉だけ聞いたことある。
でもなんか現代医療の視点からみたら怪しいって言う人もいるし、よくわからないな。。。
でも興味あり。っていうそこのお方はホメオパスの藤田円さんのお話しを聞いてみるといろいろ疑問が 解けると思います。
円さんがエピソード中でおっしゃっているように ホメオパシーって、自然の力を利用して、自然の中に身体を置いて身体が持っている もともとの機能を総合的に引き出しましょうという自然療法の中の一つです。 それはホメオパシーのレメディを摂取するだけではなくて、 人生イベントや食生活、ライフスタイルを全体にみていくことも入ります。
円さんの簡潔明瞭なお答えでホメオパシーの病気に対する考え方がよくわかりますよ。 特に自然療法に興味があって、生理の問題をホリスティック(総合的)に 改善させたい!という人はぜひ聴いてみてください。
【藤田円さんのプロフィール】 合同会社circculus(キルクルス)代表 ホメオパス、自然療法ジャーナリスト 「楽しく幸せに健康に暮らすために」をキーワードに建築を学び、日本ナショナル・トラスト協会にて自然と歴史環境の保存に携わる。 2001年に本場のナショナルトラストで働くために渡英しロスチャイルドのお屋敷のガーデナーとして働く。 庭園や植物と触れ合う中で自然療法と出会った。 英国にてガーデナー、教会建築士として働きながらSociety of homeopaths の 認 可 校 で あ る South Downs School of Homoeopathyで4年間のトレーニングの後、ホメオパシーの資格取得。 2009年に日本に帰国し、英国と日本を往復しながら、北海道から沖縄までの日本各地、バンコク、ロンドンなどでも英国で体験した自然療法と文化を紹介する活動と健康相談などを行っている。また海外の自然療法事情を伝えるジャーナリストとしても活躍。ホメオパシーの家庭用キットを使えるようになるための連続講座は各地で人気となっている。
キルクルスHP:https://circulus.jp/
blog https://ameblo.jp/himawari-homeopathy/
Facebook https://www.facebook.com/circulus.O/
instagram @circulusllc
twitter @circulusllc
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCfB7BZg129EmUed0Ct5RLRA
メルマガ https://mailchi.mp/c3e5974230e1/circulus -
エピソード47ー東洋医学からみた生理の不調について鍼灸師の黄杏里さんに聞く
東洋医学で生理の不調を改善してみたい人集まれ!
今回のゲストは私が大好きなホリスティック鍼灸院院長の黄杏里さんです。
杏里さんには東洋医学の観点からみた生理についてお伺いしてきました。
冷えは生理によくないって聞く人多いと思うんですけど、
冷えって東洋医学でいうとどういうことなのか、体を温める
ってどういうことなのか、よくわからないことないですか?
冷えと自律神経
冷えと水分、
冷えと運動
冷えと胃腸
って全部繋がっているんですね。
実は冷えという部分を治しても
一時的だってことが杏里さんのお話を通してすっごくよくわかると思います。
杏里さんの鍼灸院は今ほんとに大人気です。
新規の患者さんの受付の再開はインスタグラムで
発表するそうなので気になる方は杏里さんのインスタグラムのアカウントを
フォローしてみてください。
ー黄 杏里さんのプロフィールー
はり・きゅう治療室
Holistic Design ACuMo
ホリスティック デザイン アキュモ
院長 黄 杏里
☆ 鍼灸按摩指圧マッサージ師
☆ メンタル心理カウンセラー
☆ 漢方アロマセラピーアドバイザー
☆ 食育アドバイザー
鍼灸専門学校を卒業と同時に慶應大学医学部医学研究科神経内科修士課程に入学。
頭痛の中でも1番激しい群発頭痛の
基礎研究をしていました。
さらに同時並行して、四谷三丁目に
女性とコドモのはり灸ケアルームアキュモを開設。
二足のわらじで研究と治療の日々を3年続け、その後技術向上のために活動拠点をNew Yorkに移す。
第2子を自らの鍼灸治療で陣痛を起こし、鍼麻酔まで行い高齢出産にもかかわらずスピード出産をした。
2018年に帰国し、育児休暇を終え世田谷区の自宅サロンでアキュモを再始動!
鍼灸治療を通して、痛みで苦しんでいる方、
ストレスによる不調で悩んでいる方の笑顔を
取り戻し、心身ともに健康で美しい人生を
過ごすことができる社会の実現に
貢献して参りたいと思っております。
趣味は料理とガーデニング。
インスタアカウント
@harikyu_acumo
ウェブサイト:https://harikyu-acumo.com/ -
エピソード46ー結婚ってなんだろうをパートナーシップコーチの塚越悦子さんに聞く
このエピソードをリリースするのがアメリカ時間では図らずしもバレンタインデー。
皆さんは一人の人間と関係を持つことについて、どういう意見をお持ちですか?
どうして誰かと一緒にいたいのでしょう?
パートナーと一緒にいる人が幸せそうだから?
どうしてカップルの人が幸せそうに
見えるのでしょう?
どうして早く結婚したいのでしょう?
親に早く結婚しろって言われるから?
愛するパートナーと結婚して、子供ができて、
犬がいる一軒家に住んで。。。。
いつから、この幸せというイメージが私たちの脳内のどこかにあるのか。
どうしてうまくいくカップルとうまくいかないカップルがいるのか?
私の結婚するまでの道のりを交えて、悦子さんにいろいろ聞いてきました。
このエピソードはシングルの人も結婚している人も、パートナーがいる人も
皆さんに聴いて欲しいです。
編集をしている最中に再び聴きながら、私が一番苦しかった時に悦子さんにお話を聴いてもらっていたら!
と思うことがたくさんありました。
パートナーと自分の関係を俯瞰するにあたって、とても有意義なヒントを悦子さんは
たくさんくださっています。
エピソードの最後の方で、日本人同士でも、国際結婚でも、結婚する前に結婚する相手にではなく、
自分にする質問ベスト5を悦子さんにお伺いしました。
結婚するってどういうことなのだろうか、って
改めて考える良い機会になると思います。
Enjoy!
塚越悦子さんのプロフィール
Writer & Coach on love, marriage & partnership 恋愛・結婚・パートナーシップコーチ
「異性の心を上手に透視する方法」「アドラー流子育てベーシックブック」翻訳者
「国際結婚一年生」著者/ -
エピソード45!元米系外資CAが語る生理=女性の生命力ってブレることー渡邊陽子さん
渡邊陽子さんと私のお付き合いは、HCHWのプログラムからです。
いつだったかは、正確には思い出せないです。
陽子さんの素晴らしいところは、彼女の人を安心させる力です。
陽子さんは一緒にお話する人のエネルギーを和らげてくれます。
それは彼女がCAだったからではなく、彼女が人のエネルギーをきちんと
読む力をお持ちだからです。彼女がコーチなのもうなづけますね。
そんな陽子さんがCA時代から今まで、どんな生理事情をお持ちだったのかお伺いしてきました。
まー公開ガールトークと言われればそれまでですが、元CAから一人の女性として
生理の話を聞くことなんてあんまりないと思うんで、聴いてみてください。
それよりずっと深いから!
生理不順を東洋医学で癒した経験をお話している間に、陽子さんから
「女性って元々ブレるもの。生命力ってブレること。ブレることって生きていること」
と言う力強い言葉が出た時、彼女のこの「人を安心させる力」が丸ごと出ていたのを
感じました。
そう、皆さん、生きているってブレることなんです。
ブレていて当たり前。
それを一定のクオリティに保とうさせる社会や自分の緊張と向き合いながら
女性たちは頑張っているんだよなとしみじみと感じました。
最近、一定のクオリティを保とうとして、平然を装いながら
頑張ったのは、いつですか?それはなぜですか?
渡邊陽子さんのプロフィール
メンタルアップ英語コーチ
英語を使う仕事がしたい方の為のコーチ
✈︎英語力アップは『発音練習』から!
✈︎ありのままの自分で勝負する履歴書/ 面接対策(日、英)対策
✈︎米系航空会社元CA乗務歴23年✈️
https://www.instagram.com/yokoflix/
https://profile.ameba.jp/ameba/yoyolinlin/ -
サクッとエピソード44ー乳製品について
マクロビをやったことがある人たちや、健康オタクな人は
聞いた事があるはず。
乳製品をやめてみよう。
でもなんでやめた方が良いかを知っていると、結構頭にしっくり
行くかもしれません。
これは牛乳に含まれるタンパク質が原因です。
もっと詳しく知りたい!と思うクイーンは、
無料FBグループスーパーウーマンのラウンジにて説明しています。
是非にお立ち寄りください。
https://www.facebook.com/groups/superwomenlounge
カスタマーレビュー
毎回楽しいポッドキャスト
初回のお母さまとの対談は衝撃的に面白い!
まりこさんのポッドキャストはいつもシャープに対談されいてたまにドキッとしますが、またそこがたまらないんです!
質問の仕方もかなり端的でポッドキャストの形としてはかなり好みですね。
日本人からしたら〜とか、そういうのは無く私はそのままでいいと思います!
生理コーチの活動も本当に素晴らしいと思います!日本の性教育への改革に貢献されている数少ない素晴らしい方です。
ps.話の冒頭で、ニューヨーク の現在の様子などの小話も面白いので是非続けていただきたいです♪
まりこさんの本音トークが清々しい!
まりこさんのポットキャストは、繕うことなく本音を引き出すトークが清々しい!
世の中によしとされている耳障りのよい価値観や常識、生き方にモヤモヤする!だから私は、わざわざポットキャストを聞いて、視野を広げ生き方や考え方の選択肢を増やしたいと思っているのだもの!
そんな私の思いに応える番組と思います♡
普通に精一杯生きているsuperwoman 達の本音に触れて、私も唯一無二のオリジナリティー溢れた人生を歩みたい!そんな気にいつもなっています!
内容は興味深い、話し方がややこわい
自分の日本人的な感覚かとも思いますが、ゲスト会などでの相槌や反応、切り返しのされ方がやや「ふぅんそれで?」みたいな若干の高圧的な感じを受けてしまう。日本語で放送されていることもありますので、そういった繕いはお嫌いかもしれないが、もう少し柔らかく反応されてはどうかなと感じます。内容は勉強になります。