
51エピソード

Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話 Good News for Cities
-
- デザイン
-
-
4.5 • 17件の評価
-
エクスペリエンスデザイナーの石川由佳子と編集者の杉田真理子が「都市」に関するさまざまなトピックをざっくばらんに話す番組。今2人が面白いと感じる都市・建築・まちに関するプロジェクトやトレンド、本、雑誌、スポット、音楽など、気になるテーマを取り上げておしゃべりします。
ニュースレターの登録はこちら: https://goodnews4cities.substack.com/
HP: https://cutt.ly/7zWAdZ8
👀YUKAKO👀
小・中時代をドイツで暮らしていた経験から、都市のあり方や人の営みが起こる“源”に関心を持ち、アートプロジェクトと都市づくりをテーマに研究を行う。その後、ベネッセコーポレーション、ロフトワークを経て独立。体験をつくることを中心に「場」のデザインプロジェクトを数多く手掛ける。
🌈MARIKO🌈
編集者・リサーチャーとして企画・調査・執筆・キュレーション活動を行なう。8ヶ国に住み、世界中の都市を訪問した経験から、海外の都市・建築・まちづくり情報をリサーチしてアーカイブするWebメディア「 Traveling Circus of Urbanism 」の運営や、アーバニストのための拠点「Bridge To」を京都に立ち上げる。
-
【#47】都市と保存 - ディベロッパーの視点からみる夢と現実-
今月のテーマは「都市と保存」。鉄道会社主導の都市開発はとても大規模でインパクトはあるもの。大きく街のムードやカルチャーを変える影響力もあります。その中で、ディベロッパーの視点でみる都市開発の正義や理想、どういうロジックで計画を作り落とし込んでいくのか。また、その中で何を残して何を作りかえていくのか。理想と現実、両方の側面を切り取っていきます。
※本エピソードでの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません
⚫︎ゲスト
磯辺陽介(いそべようすけ)
1986年生まれ。2009年早稲田大学政治経済学部卒業。福岡生まれの横浜育ち。 祭り好きが高じ、祭りが仕事にできる場を求め、デベロッパーを志し、2009年に東京急行電鉄株式会社(現・東急株式会社)入社。 渋谷エリアのシティブランディング、オフィスビル運営・マーケティングを経て、現在は大田区との公民連携プロジェクト「池上エリアリノベーションプロジェクト」に従事。また業務の傍ら、“拡張家族”Cift、オマツリジャパンなどのコミュニティ活動にも参画。祭りBar主宰。 まちづくりにおける企画・PR・コミュニティ領域が専門。大資本⇔個人、都市政策⇔自治活動などマクロとミクロを往復しながら都市の在り方を模索中。
https://ikegami-ar.jp/
えきもく https://ii.tokyu.co.jp/safety/ekimoku
ハロー!RENOVATION https://hello-renovation.jp/
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/good-news-for-cities/message -
【#46】都市と保存:ゲスト編「新築至上主義って?」ちょうどいい、都市の新陳代謝を考える
「都市と保存」をテーマにした第二回目は、建築家であり、NPO法人モクチン企画、@カマタ代表の連 勇太朗さんをお迎えしてお送りします。今回は「新築至上主義」と題し、なぜ日本ではこんなにも新築の市場価値が高いのか、その歴史や文化的背景、そして不動産業界の仕組みなど、さまざまな視点で深ぼっていきます。ちょうどいい都市の新陳代謝とはなんのか、木造賃貸の再生やまちづくりに長年取り組んできた連さんの視点からも切り取っていきます。
⚫︎ゲストプロフィール
連 勇太朗(むらじ・ゆうたろう)/Yutaro MURAJI
建築家
NPO法人モクチン企画 代表理事、株式会社@カマタ 代表取締役。1987年生まれ、ロンドンで幼少期を過ごす。2012年慶應義塾大学大学院修了(政策・メディア)。2012年にモクチン企画を設立、モクチン企画は縮小型社会における都市デザインを開発し実装することをミッションに掲げた建築、デザイン、不動産。コミュニティデザインなどの専門家からなるソーシャルスタートアップである。2019年に株式会社@カマタを設立、共同代表に就任。京急線高架下開発プロジェクト「梅森プラットフォーム」を全体ディレクション、デザイン監修を実施。2019年4月にインキュベーションスペースKOCA(コーカ)を梅森プラットフォーム内にオープンし運営中。主な作品に「2020/はねとくも」「KOCA、 梅森プラットフォーム」。共著に『モクチンメソッド: 都市を変える木賃アパート改修戦略』(学芸出版社)など。
モクチン企画
https://www.mokuchin.jp/
モクチンレシピ
https://mokuchin-recipe.jp/
KOCA
https://koca.jp/
@カマタ
https://www.atkamata.jp/
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/good-news-for-cities/message -
【#45】都市と保存:導入編「何を壊し・何を残すのか」
「あれ?ここ何があったんだっけ?」と真新しくなったビルやお店を見て思うことはありませんか?
今月のテーマは「都市と保存」。都市は新陳代謝が早く、時には私たちの心をおいて生まれ変わってしまうことも。そんな変わりゆく都市の中で何を壊し、何を残していくのか、そしてどう作り替え、どのように変化を受け入れていくのか。再開発・文化財の保存・新築至上主義・中国の取り残された村など、さまざまなテーマで保存について考えていきたいと思います。
◉ニュースレターの登録はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
●おしゃべり中に紹介したリンクなど
既存住宅流通シェアの国際比較
https://research.nttcoms.com/database/data/000941/
「クロノカオス」に抗して、いかに歴史的建築物に向き合うべきでしょうか?(10+1)
https://www.10plus1.jp/monthly/2017/01/issue-08.php
シアトルのガスワークスパーク
https://www.travelingcircusofurbanism.com/seattle/gasworkspark
Retrofitting Suburbia by Ellen Dunham:
https://www.ted.com/talks/ellen_dunham_jones_retrofitting_suburbia?language=en#t-8085
サステナブルでない全時代的な郊外。現在人気がなくなり、取り残されたはじめた郊外を、改めて開発することで、よりサステナブルなものにする、というアイデア
鎌倉市が「景観保存建築物の橋渡し制度」を新設
https://www.reallocal.jp/85937
城中村(中国・広州)
https://zhuanlan.zhihu.com/p/31383642
歌舞伎座の建て替え
https://www.mj-sekkei.com/library/kabukiza/p06.html
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/good-news-for-cities/message -
【#44】Dive into Asia / アジア企画総まとめ編
Dive into Asia 〜今、アジアの都市で起こっていること〜をテーマに、お話をしてきました。今回はこれまでのお話の振り返りと、なぜ今アジアなのか、そして私たちが新しく始めたアーバニスト(都市を作る人)のためのプラットフォーム「for Cities」についてお話します。
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉instagram👇
https://www.instagram.com/good_news_for_cities/
◉おしゃべり中に紹介したリンクなど
Japan Podcast Awards 2020について
https://www.japanpodcastawards.com/
Gobyerno(ゴビエルノ):理想の政府を考える。フィリピンの演劇作品
https://jfac.jp/culture/features/asiahundred06/3/
for Citiesについて
http://www.forcities.org/
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/good-news-for-cities/message -
【#43】Dive into Asia/アジア的オルタナティブスペースとは?/ゲスト編:小川希さん
今月から「今、アジアの都市で起きていること」をテーマにアジアのまちづくりやトレンドについて紹介しています。第3週目となる今回は、ゲストにアートセンター「Ongoing」代表の小川希さんをお招きします。2006年に、たったの3ヶ月で全83カ所の東南アジアのアートスペースを巡った小川さん。その後、日本でも、そこで築いたネットワークをいかし、精力的にアジアのアーティストとプロジェクトを展開。彼の目から見るアジアの今と、見てきた風景を深ぼっていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉instagram👇
https://www.instagram.com/good_news_for_cities/
⚫ゲストプロフィール
小川希(おがわのぞむ)
1976年東京生まれ。2001年武蔵野美術大学卒。2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。
2002年から2006年に亘り、大規模な公募展覧会 『Ongoing』を、年一回のペースで企画、開催。その独自の公募システムにより形成したアーティストネットワークを基盤に、2008年に吉祥寺に芸術複合施設Art Center Ongoingを設立。現在、同施設代表。また、JR中央線高円寺駅~国分寺駅区間をメインとしたアートプロジェクト『TERATOTERA(テラトテラ)』のチーフディレクターも務める。
http://www.ongoing.jp/
http://teratotera.jp/
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/good-news-for-cities/message -
【#42】Dive into Asia/私が、アジアに惹かれる理由/ゲスト編:池田佳穂さん
今月から「今、アジアの都市で起きていること」をテーマにアジアのまちづくりやトレンドについて紹介しています。第2週目となる今回は、ゲストにアートキュレーターの池田佳穂さんをお招きし、アジアのアートシーン/アートコレクティブの動きを中心に、どうしてアジア、とりわけ東南アジアに惹かれるようになったか、その物語を伺っていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉ゲストプロフィール
池田佳穂(いけだかほ)
キュレーター/アート・マネージャー
2017 年よりインドネシア中心にアジアのオルタナティブ、DIYシーンの調査をはじめ、レジデンス事業や展覧会を国内外で企画する。近年では東・東南アジアの版画コレクティブに焦点をあてる。2018年LUSH Summit(ロンドン)で版画ワークショップを担当。2019年静岡大学にて特別講師を務め、東南アジアの版画手法とコレクティブ文化をレクチャーした。現在、森美術館キュラトリアル・アシスタント。
---
Send in a voice message: https://anchor.fm/good-news-for-cities/message
カスタマーレビュー
The Nongkrong
Hi,
As an Indonesian, I love this (42) episode, especially the “nongkrong”. 笑。
全部話ことがあんまりわからないのでおもしろいです。