41分

【Green Team #07】ロビン・ダンバーの進化心理学〜ヒトはゲノム的にどうあるべきか‪?‬ YMCAトーク

    • 非営利

ダンバー数で有名なロビン・ダンバーの進化心理学を紹介。

ヒトの進化は、様々ストレスに晒された結果起こってきた。
自然淘汰圧は、気候変動によってもたらされる。
乾燥化した大地で、森を出て生活することを選んだホモ・サピエンスが生き残った。

捕食者から身を守るために集団を作ったヒトは、
集団でいることによるストレスに晒された。

「食べること、移動すること、休息すること、社会生活を営むこと」
全ての生物に共通する「寝ること」の他に、ヒトの活動はこの4つだ。

「社会生活」を営むためには、「直接的コスト、間接的コスト、フリーライダーによるコスト」の3つがその共同体に降りかかる。
食べるためにコストを使い、心配事に間接的コストを使う。そして、コストを背負わずにただ飯を食う「フリーライダー」というコストを背負う。
ヒトの生活は、ずっと長い間、本質的には変わっていないのだ。

気候変動という自然淘汰圧による強制進化は、今まさに起ころうとしているのかもしれない。

ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』をもとに、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一が議論した。

ダンバー数で有名なロビン・ダンバーの進化心理学を紹介。

ヒトの進化は、様々ストレスに晒された結果起こってきた。
自然淘汰圧は、気候変動によってもたらされる。
乾燥化した大地で、森を出て生活することを選んだホモ・サピエンスが生き残った。

捕食者から身を守るために集団を作ったヒトは、
集団でいることによるストレスに晒された。

「食べること、移動すること、休息すること、社会生活を営むこと」
全ての生物に共通する「寝ること」の他に、ヒトの活動はこの4つだ。

「社会生活」を営むためには、「直接的コスト、間接的コスト、フリーライダーによるコスト」の3つがその共同体に降りかかる。
食べるためにコストを使い、心配事に間接的コストを使う。そして、コストを背負わずにただ飯を食う「フリーライダー」というコストを背負う。
ヒトの生活は、ずっと長い間、本質的には変わっていないのだ。

気候変動という自然淘汰圧による強制進化は、今まさに起ころうとしているのかもしれない。

ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』をもとに、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一が議論した。

41分