
269本のエピソード

9割がもめる社長交代 ~二代目社長が成功する極意~ KIQTASチャンネル
-
- ビジネス
-
-
4.5 • 14件の評価
-
事業承継に直面する企業は今後10年で約4割。そして、準備を怠れば、あの有名企業のように、業績低下、人材流出、資金不足など、会社の存立が危うくなります。そうならないために「失敗しない事業承継」と2代目社長が成功する「後継社長専用の経営法」を知っておくことが重要です。この番組では「事業承継コンサルタント」高橋秀仁が、自らも事業承継で苦労した経験と、中小企業診断士の正しい理論と会社を経営している現役社長としての実践を通じて、2代目3代目社長の応援ために、事業承継を先に経験した先輩経営者から事業承継の秘訣をインタビューし、その極意を経営コンサルタントして、誰でも活用できる方法として解説しています。これから、事業承継を控える方、事業承継後の経営に悩んでいる方におすすめです。事業承継コンサルタント「アシスト2代目」 http://asisst-2daime.com/日本事業承継コーチング協会 https://www.jsc-kyokai.com/
-
第265回 現場大好きな社長が経営計画を全社で実行できるようになった秘訣とは:株式会社ケーズファクトリー 小森昌佳 社長インタビュー【解説編】
解説のポイント
1.社員が定着しない状況を変えるために
若手を雇って、自分で商品知識や営業方法を教え育てた
「できない人」が「できる」ようになったら、定着率が上がる。
2.会社を乗っ取るつもりで、後継者時代に考えていたこと。
3.経営計画など資料は作れるが、その活かし方が分からない。
経営計画を実践するには、経営知識とリーダーシップが必要で、
そのためのノウハウと技術も必須。
4.全社で目標達成するには、
情報を持ってきた人を評価することが大切。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime265.mp3 -
第264回 父親の急死で、「社長の仕事が分からない」。熱血漢の後継社長の挫折と成功の秘訣とは:株式会社ケーズファクトリー 小森昌佳 社長インタビュー【後編】
社員旅行先のグアムで、父親が急死。
頭が混乱する中、父親の口座が凍結されると会社の資金繰りは窮地になると思い出し、
帰国後に貸金庫や会社の金庫から中身を全部だした。
でも、何が大切で、何が足らないかも分からない。
さらに、銀行の担当者の名前すら知らない。
自分の知識不足を痛感した。
そして社長の死後、初めての朝礼で
「親父が昔『○○と言っていた』という人は辞めてくれ、今日から社長は俺や」
と、宣言した。
そこからは、会社が生き残るため、現場に積極的に出向き、
自分で現場作業もやりならが、業績を高めた。
ただ、その好きな現場の事故で足に大けがをします。
その怪我で思うように動けず、やむをえず会社を売却した。
熱血漢の後継社長の半生をお聞き下さい。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime264.mp3 -
第263回 自社に戻ると肩書きは「取締役係長」 人材の定着に悩む後継者の苦悩と挑戦:株式会社ケーズファクトリー 小森昌佳 社長インタビュー【前編】
サラリーマンのはずの父親がいつの間にか社長になっており、
自分は継ぐ意志がなく、他社に就職した。
数年後、急に父親から「会社に帰って来て欲しい」と言われ、
悩んだとき「親は頼られている時に帰ってやれ」と
当時の上司に背中を押され会社に戻る。
戻ると肩書きが「取締役係長」!
初日から飛び込み営業で、いきなり販売できたものの、
手順が分からずクレームとなり、会社で問題となった。
これではダメだと思い、自分で若手に商品知識と販売方法を教えた。
育てた若手が成果を出すので、さらに人を増やし売上も高めて自信をつけた。
そして、運命の社員旅行(グアム)で大事件が起こります。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime263.mp3 -
第262回 後継者・後継社長のための自社株対策・社団法人の活用について
自社株の株価が高い場合は対策が必須となります。
様々な対策があるなか、社団法人の活用について解説しています。
社団法人に自社株や自社資産を移転させることで、
株価を低下させることができます。
そのためにはいくつかの条件があり、
代表的なものが、社団法人に実態(活動実績)があることや
同族理事を半分以下にしなければなりません。
自社株の株価の高い企業は是非お聞き下さい。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime262.mp3 -
第261回 後継者時代の自分らしい努力は、事業承継後に「役に立たせる」後継社長経営とは:株式会社八千代 中瀬和樹 社長インタビュー【解説編】
「職人と同じ土俵で勝負しない」と言われ、
ならば、俺の土俵はどれだと考えて勉強した。
調理師(フグ免許)・外国語・宅建など、複数の資格を取ることで実力を証明できた。
一見無駄に見える学びも役に立つ(何とか結びつける)。
自分で金融機関を発掘した。
3年間自分で積み立てたことで、
社長になって金策するときに、その繋がりが生きた。
長期を見据えて、財務や資金繰りへの準備が大切です。
最後の最後まで、先代を立てた。
車の助手席でも出来ることはないかを常に考えた。
先代からたくさん学んだことで飲食店の本質に気づいた。
だから、それを中瀬社長らしい言葉で伝えても従業員からは賛同を得られた。
後継者経営の本質的な考え方を学べます。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime261.mp3 -
第260回 インバウンドで業績拡大も、コロナで急降下。そして、次の一手へ。老舗4代目の挑戦と成功とは:株式会社八千代 中瀬和樹 社長インタビュー【後編】
まだ中国旅行者が少ない時から、インバウンドで外国客を誘致することに注力した。
その時に「寿司作り体験」が人気となり、外国語の勉強が役に立った。
団体客・個人客が多数来店し、数年間で業績を大きく上げたが、
コロナで全てが止まった。
経営が大ピンチ・先代も病床で、
金融機関から借り入れできない危機的状況で
「社長にして欲しい」と願い出た。
手元資金は残り3ヶ月しかない、金策に走るも、借りられない。
中瀬社長は、そんな時のために、一つの秘策を準備していた。
経営者となって、今後見込みの薄い大型店舗を借金してでも閉店した。
社員も辞めていくし、撤退の仕事はつらい作業。
厳しい中、あることに気づく。
それは飲食店の本質。
「今こそ、飲食店の本質を極めよう」と経営を突き詰める。
そして撤退だけでなく、次の一手を打ちます。
苦境にあえぐ後継社長にはぜひお聞き頂きたい内容です。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime260.mp3