Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪

Mari

女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 「こうあるべき」という固定観念に縛られたり、「自分には無理だろう」自信を持てなかったりして、自分を制限していませんか? このプログラムでは、女性医師が自分の可能性にリミットをかけないための、大切な知識やマインドセットをシェアしていきます。 また、素敵なゲストをお迎えして、多様な生き方や考え方をシェアしたいと思います。 女性医師や医学生、そして周りに女性医師がいる全ての方へお届けします! ★あなたの声をお待ちしています。 インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

  1. 20H AGO

    107. 絶滅危惧種の外科医の未来を変える★歴史を作るのは私たち with Minori Tateishi 【後編】

    前回に引き続き、ゲストは横浜市立大学附属病院 心臓血管外科の立石実先生です。心臓外科医として主に先天性心疾患の手術を行う一方、患者さん向けの書籍執筆や若手医師の育成、情報発信など、多彩な活動をされています。 今回の後編では、 ー 外科医が絶滅危惧種から脱するために ー まずは女性医師を3割まで増やすこと ー 「俯瞰力」をつけるために本を読もう  などについてお話しいただきました。外科医を目指す人が男女ともにもっと増えるには何が、大切かを話し合いました。また立石先生から女性医師へ素敵なメッセージをいただきました。WILLiesの皆さん、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:立石実(たていし みのり) 2000年に熊本大学医学部を卒業後、東京女子医科大学の心臓血管外科に入局。専門医取得後も同大学で研鑽を積み、現在は横浜市立大学附属病院の心臓血管外科に勤務。一児の母として育児とキャリアを両立した経験を活かし、外科医を目指す女性医師や学生のキャリア相談にも積極的に応じる。また、書籍『子どもの心臓病と手術』の執筆、日本小児循環器学会公式SNSでの情報発信、YouTubeチャンネル「Living With Heart〜 みんなの生き方〜」運営、そして若手外科医のための私塾「心深塾」の主宰など、多彩な活動をしている。https://www.facebook.com/minori.tateishi ★深心塾(しんしんじゅく)https://note.com/minori_tateishi/⁠ ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター/「女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP」参加もこちらから https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★ご意見、ご感想、応援メッセージはこちらから https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    30 min
  2. OCT 5

    106. スーパーウーマンは目指さない★心臓血管外科医が描く、若手が育つ未来 with Minori Tateishi 【前編】

    今回のゲストは、横浜市立大学附属病院 心臓血管外科の立石実先生です。心臓外科医として主に先天性心疾患の手術を行う一方、患者さん向けの書籍執筆や若手医師の育成、情報発信など、多彩な活動をされています。 立石先生のインタビュー前編では、 ー全て100点を目指すのは間違いだった ー手術した後、患者さんが幸せに生きるために ー外科医にこそ必要なセルフ・マネジメント などについてお話しいただきました。特に、外科系に進みたいけれどキャリアに不安を感じている方、そして仕事も家庭も100点をとらなければ!と思っている女性医師にとって、勇気がもらえる立石先生のストーリーです。WILLiesの皆さん、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:立石実(たていし みのり) 2000年に熊本大学医学部を卒業後、東京女子医科大学の心臓血管外科に入局。専門医取得後も同大学で研鑽を積み、現在は横浜市立大学附属病院の心臓血管外科に勤務。一児の母として育児とキャリアを両立した経験を活かし、外科医を目指す女性医師や学生のキャリア相談にも積極的に応じる。また、書籍『子どもの心臓病と手術』の執筆、日本小児循環器学会公式SNSでの情報発信、YouTubeチャンネル「Living With Heart〜 みんなの生き方〜」運営、そして若手外科医のための私塾「深心塾」の主宰など、多彩な活動をしている。 ★深心塾(しんしんじゅく)プロホッケーコーチ若林さんの講演https://note.com/minori_tateishi/n/neaf7afafb74f ★先天性心疾患の社会理解促進のためのYouTubeチャンネル「Living With Heart ~みんなの生き方~」https://www.youtube.com/@livingwithheart3020 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター/「女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP」参加もこちらから  https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★ご意見、ご感想、応援メッセージはこちらから https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    30 min
  3. SEP 28

    105. 自分の中の「種」を大切に★医療の枠を超えていく with Machiko Inoue 【後編】

    前回に引き続き、ゲストは浜松医科大学地域家庭医療学講座 特任教授の井上真智子先生です。井上先生は、産婦人科医としてキャリアをスタートされ、その後は家庭医療や公衆衛生学の道に進まれました。さらに地域医療、ウィメンズヘルス、キャリア支援、多様性の推進など、広い視野で多彩なご活躍をされています。 井上先生のストーリー【後編】では、 ー同時並行で色んな活動に取り組む利点 ー学会や組織運営で学んだリーダーシップ ー医療の枠を超えて貢献していく などについて話していただきました。特にリーダーとしての考え方や、「自信」についての考え方は、女性医師だけでなく多くの方のヒントになるのではと思います。WILLiesの皆さん、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:井上真智子(いのうえ まちこ) 京都大学医学部卒業後、産婦人科医として研鑽を積む。その後は家庭医療専門医を取得し地域医療に従事。東京大学大学院にて公衆衛生学を学び、さらにハーバード大学医学部 Beth Israel Deaconess Medical Centerに日野原フェローとして留学経験を持つ。2014年から浜松医科大学 地域家庭医療学講座特任教授として、家庭医・総合診療医の育成、多様性の推進、ジェンダー平等、地域包括ケアなどに取り組んでいる。 浜松医科大学地域家庭医療学講座  https://hamamed-familymedicine.jp/ ★note|今、医療者に本当に必要なものーセルフ・コンパッションとはー https://note.com/mari606/n/ndb47892399d2 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター 「女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP」参加もこちらから  https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★ご意見、ご感想、応援メッセージはこちらから https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    19 min
  4. SEP 20

    104. 女性医師がチャンスを活かすには★多様性を力に変えるキャリア with Machiko Inoue 【前編】

    今回のゲストは、浜松医科大学地域家庭医療学講座 特任教授の井上真智子先生です。井上先生は、産婦人科医としてキャリアをスタートされ、その後は家庭医療や公衆衛生学の道に進まれました。さらに地域医療、ウィメンズヘルス、キャリア支援、多様性の推進など、広い視野で多彩なご活躍をされています。 井上先生のストーリー【前編】では、 ●女子校で育まれたジェンダーにとらわれない考え方 ●家庭医療や緩和ケアに興味を持ったわけ ●ハーバード留学で気づいたマイノリティ性 などについて、お話を伺いました。医師としての人生の転機や進路選択のヒントがたくさん詰まったエピソードです。WILLiesの皆さん、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:井上真智子(いのうえ まちこ) 京都大学医学部卒業後、産婦人科医として研鑽を積む。その後は家庭医療専門医を取得し地域医療に従事。東京大学大学院にて公衆衛生学を学び、さらにハーバード大学医学部 Beth Israel Deaconess Medical Centerに日野原フェローとして留学経験を持つ。2014年から浜松医科大学 地域家庭医療学講座特任教授として、家庭医・総合診療医の育成、多様性の推進、ジェンダー平等、地域包括ケアなどに取り組んでいる。浜松医科大学地域家庭医療学講座 https://hamamed-familymedicine.jp/ ★日本医師プライマリケア連合学会秋季生涯教育セミナー「33. 未来がクリアに見えない時のコーチング」 https://www.primarycare-japan.com/assoc/seminar/20251102c-pro/#33 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター「女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP」参加もこちらから  https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★ご意見、ご感想、応援メッセージはこちらから https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    35 min
  5. SEP 6

    103. キャリアと子育てが「自然に両立」★フィンランドに学ぶ医師の働き方 with Junko【後編】

    前回に引き続き、ゲストは心療内科医の森屋淳子先生です。森屋先生は大学病院にて心療内科医として診療と研究に従事されていました。さらにその後は、家庭医や産業医など多彩なキャリアを積まれています。また1年間フィンランド滞在されて、滞在中に医療者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究もされています。 森屋先生との対談【後編】では、主にフィンランドで行われた研究について ー「医師の残業を前提としない」働き方 ー社会全体で子供を育てるシステム ー男性も家事や育児をするのは当たり前 といったフィンランドの国家的な戦略を通じて、女性医師が、キャリアと家庭で引き裂かれず、「自然に両立」している理由についてお話ししています。性別役割分業や、医師の自己犠牲が当たり前である日本の医療界にいると、「両立なんて無理!」と絶望的になっている方が多いと思います。そんな方こそ、フィンランドの取り組みを知ることで、新しい視点を見つけて欲しいなと思います。 また、森屋先生が目指しているコーチングを通じたウェルビーイングについても教えていただきましたよ。 WILLiesの皆さん、ぜひ最後まで楽しんでお聴きください! ★ゲストのプロフィール:森屋淳子(もりや じゅんこ) 2001年神戸大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院心療内科にて摂食障害の臨床・研究に従事。その後は家庭医療の後期研修を修了し、産業医としても勤務する。2019年から1年間家族でフィンランド滞在中に、医療従事者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究を行う。現在は市中病院の心療内科に勤務。女性医師のためのコーチングプログラムLIC4期生、Coaching MD Academy1期生。「心療内科医×産業医×家庭医として、フィンランド滞在の経験を活かし、心とカラダのWell-beingを大切に、一人ひとりが家族や地域、職場で健やかに自分らしい人生を楽しめるよう応援しています」森屋先生Facebook https://www.facebook.com/jmoriya ★紹介した論文「フィンランドで働く女性医師の子育て期における就労継続の背景要因に関する質的研究」https://www.jstage.jst.go.jp/article/janes/18/0/18_39/_pdf/-char/ja ★森屋先生の連載:「フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援」 https://wan.or.jp/article/show/8768 ★Coaching MD Academy 1Day集中講義(9/7まで) https://www.leadingher-coaching.com/coaching-1day ★女性医師のリレーブログ|note https://note.com/mari606 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★Podcastへのご意見・ご感想 https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    32 min
  6. AUG 31

    102. 心療内科医がコーチングと出会ったら★女性のWell-Beingを支えるために with Junko【前編】

    102. 心療内科医がコーチングと出会ったら★女性のWell-Beingを支えるために with Junko【前編】 今回のゲストは、森屋淳子先生です。 森屋先生は大学病院にて心療内科医として診療と研究にに従事されていましたが、さらにその後は、家庭医や産業医など多彩なキャリアを積まれています。またご家族の帯同で1年間フィンランド滞在されて、滞在中に医療者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究もされています。 そして、女性医師のためのコーチング・プログラムLIC4期の卒業生であり、Coaching MD Academy1期生として、コーチングを学んでおられます。 森屋先生との対談【前編】では ー原家族の体験から心療内科医を目指すまで ー医師13年目からの家庭医療への挑戦 ーコーチングとの出会いと、コーチング・ドクターを目指した理由 などについてお話ししました。 WILLiesの皆さん、ぜひ最後まで楽しんでお聴きください! ★ゲストのプロフィール:森屋淳子(もりや じゅんこ)  2001年神戸大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院心療内科にて摂食障害の臨床・研究に従事。その後は家庭医療の後期研修を修了し、産業医としても勤務する。2019年から1年間家族でフィンランド滞在中に、医療従事者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究を行う。現在は市中病院の心療内科に勤務。女性医師のためのコーチングプログラムLIC4期生、Coaching MD Academy1期生。「心療内科医×産業医×家庭医として、フィンランド滞在の経験を活かし、心とカラダのWell-beingを大切に、一人ひとりが家族や地域、職場で健やかに自分らしい人生を楽しめるよう応援しています」 森屋先生Facebookhttps://www.facebook.com/jmoriya ★Coaching MD Academy 1Day集中講義(9/7まで) https://www.leadingher-coaching.com/coaching-1day ★女性医師のリレーブログ|note https://note.com/mari606 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist

    36 min
  7. AUG 25

    101. 昭和な価値観にさようなら★多様な働き方が当たり前になる日 with Takako【後編】

    Ep99の前半に続き、ゲストは長崎大学病院循環器内科医でメディカルワークライフバランスセンター所長の南貴子先生です。南先生は、循環器内科医として心エコーを専門とする一方で、医師のワークライフ両立支援に関する「あじさいプロジェクト」にて中心的な役割を担われています。 南先生との対談【後編】では ー働き方改革は、意識改革 ー日本のアニメが性別役割に影響? ーともにキャリアを持つカップルの話し合い などについてお話ししました。 WILLiesの皆さん、ぜひ最後まで楽しんでお聴きください! ★ゲストのプロフィール:南貴子(みなみ たかこ) 長崎市出身。1992年長崎大学医学部卒業。循環器内科を専攻し、特に心エコーを専門とする。2014年から長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター所長として、循環器内科の業務と両立支援業務を遂行中。 ★長崎大学病院あじさいプロジェクト https://nagasaki-ajisai.jp ★Coaching MD Academy 1Day集中講義 https://www.leadingher-coaching.com/coaching-1day ★女性医師のリレーブログ|note https://note.com/mari606 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist

    34 min

Ratings & Reviews

4.9
out of 5
37 Ratings

About

女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 「こうあるべき」という固定観念に縛られたり、「自分には無理だろう」自信を持てなかったりして、自分を制限していませんか? このプログラムでは、女性医師が自分の可能性にリミットをかけないための、大切な知識やマインドセットをシェアしていきます。 また、素敵なゲストをお迎えして、多様な生き方や考え方をシェアしたいと思います。 女性医師や医学生、そして周りに女性医師がいる全ての方へお届けします! ★あなたの声をお待ちしています。 インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

You Might Also Like