kakakikikeke's Podcast

Takayuki Yoshinaka
kakakikikeke's Podcast

Tech Talk (プログラミング、ガジェットなど) と Free Talk (趣味、育児など) の 2 つのコンテキストのエピソードを公開している Podcast です

  1. 2024/10/30

    Crane Gamers (fuku2014)

    @fuku2014 さんと一緒に「野良アプリ」「AltStore」「SwiftUI」「クレーンゲーム」などについて話しました。 Show note何か多少音割れみたいなノイズが入っていますアップル、EUで外部ストア解放 日本への影響と「もう1つの解放」AltStorekakakikikeke's Altstore source.jsonAltStore経由の野良アプリインストールには制限があり実質2アプリしかいれられないまたアプリには無料のAppleIDでの署名が行われ無料のAppleIDによる署名は有効期限が7日しかないため毎週アプリを更新しなければならない野良アプリを使う目的はAppStoreでリジェクトされたグレーなアプリの利用が主uYouPlusUTM for iOSAltServer + JIT + UTMiOS上で仮想マシンの作成はできないがエミュレートはできる、Ubuntuを動作させることはできるがハイエンドじゃないと厳しい脱獄なしで脱獄相当のアプリを使えるのは嬉しいもともと StoryBoard で作成していたアプリを SwiftUI で書き換えたニュース for figma ねんどろいど(SwiftUIバージョン)Storyboard 版は 2,3年頑張って開発保守したが SwiftUI は 1,2 日ですべての機能が実装できた新規開発+ChatGPT の威力がすさまじい、コピペだけでは動作しないが必要なところを取捨選択できれば80%はChatGPTが作ってくれるSwiftUI は react や vue と同じような思想、UI 部分とデータモデル部分が完全に切り離されているので開発しやすくコードもきれいになるSwift は実は飯を食っていくためにはかなり厳しい言語なのかもしれない、ゲームなどはUnityなどのクロスプラットフォームで作成されるはず日本人はiPhoneがほとんどなので日本人だけをターゲットにしたアプリならSwiftだけでもいいかもFlutter開発するくらいなら M1 MacBookAir の一番低スペックで十分クレーンゲームおじさんクレーンゲームはギャンブルに精通するところがあるアドレナリンが出るのでストレス発散にも良さそう上手い人はテクニックもそうだが一番は取れる台の判断ができる人だと思う「クレーンゲーム300台超」でインバウンド呼び込み『推し活』もはかどるアミューズメント施設が誕生Youtubeにもクレーンゲーム動画がたくさんありYoutuber+クレーンゲームは非常に相性が良さそう

    1時間26分
  2. 2024/06/18

    AI throws the game (@YOMOGItanpop)

    @YOMOGItanpop さんと一緒に「蕁麻疹」「セキュリティ」「AI」「QOL」などについて話しました。 Show note蕁麻疹に悩まされて元気がないストレスが原因か、睡眠時間などは問題ない、運動不足もあるか人と接する機会がなくなった、出社とリモートの両立セキュリティばかりを意識して製品の品質や向上がなくなるのは違う攻撃が簡単になっているツールやテンプレートが豊富にあるセキュリティは攻撃者がいないと儲からないという構図が難しい、警察がいらない世界は存在しないセキュリティの対応はある程度自動化しなければいけないニコニコのサービス停止、明かされた熾烈な攻撃被害クラウドで100%データロストしないは実現できない、物理的に破壊されたらなくなるピンチはチャンスでレガシーシステムを全部捨ててモダンで強固なシステムを作り上げるチャンスなのかもしれないアプリはすぐにでも復旧できるがデータはロストしたら復旧は難しい内通者がもしいたらどんな強固なセキュリティでも防ぐのは不可能なのでは2auth はどんな箇所でも必須なのだろうかグローバルなインターネットの仕組みをどうにかするしかないのだろう、セキュアで限られた人しか使えないネットワークkakakikikeke を AI で大量生成してみましたAI kakakikikeke に Tomorrow never knows を歌わせてみた基本的にはすべて LoRa の仕組みを採用AI が簡単に使える世界にはなったが AI を作る側の世界はまだある程度の知識が必要AI 教師、AI 審判、AI 政治家、AI 裁判など AI に公平な判断を委ねる世界は実現するだろうかAI の判定と人間が下した判定、どちらに納得がいくかQOL を上げる方法は何か、家電を購入して自動化させたり家電に任せると自分が努力しなくなるから逆に QOL が上がるというケースもあるAI 本当にやってほしいことは家事の自動化ルーチンワークが好きな人嫌いな人によっても QOL の上げかたは全然違いそうemacs は QOL を上げる簡単な人生よりも苦労する人生のほうが自分の成長を感じられるのではmachine-readable

    1時間56分
  3. 2022/12/13

    No Life No emacs (@YOMOGItanpop)

    @YOMOGItanpop さんと一緒に「コロナ」「ワールドカップ」「blender」「映画」「断捨離」「emacs」について話しました。 Show noteコロナの症状は喉が痛く、鼻が効かなくなったGather未だに一緒に開発しているチームメンバーとリアルに顔を合わせたことがないのはいかがなものかワールドカップ日本頑張ったワールドカップのIoT化がすごい、オフサイド判定、ライン判定W杯のボールにはセンサー搭載 大会を支えるAI、コネクテッド技術とはスポーツの世界のIoT化が進んで審判が不要な時代が来るトラックマン野球の審判のAI判定について判定はAIに変わるかもしれないがプレイする選手はあくまでも人間Github Copilotモバイルモーションキャプチャー mocopiAIとともに進化していく意識付けが大事なのでは新劇場版エヴァンゲリオンシン・エヴァで3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語るVFXBlenderMetasequoiaショートカットキーを使いこなせるようになるのが大変、操作を覚えるのが大変フォトグラメトリーとは断捨離しました、引き続きやっていく1年以上使っていないものは捨てるアプリも断捨離服はキャパを決めてそれ以上は買わない、買う場合は既存のものを捨てるスクリプトを書く感覚とアプリを書く感覚は違う強制的にコードを書かせるために自分のアプリを公開してエンハンスしなければいけない環境を作るゲーム作るのは大変考えることが多いHerokuの価格EmacsConf 2022EmacsConf 2022 Programlsp-bridge: a smooth-as-butter asynchronous LSP clientSmoothScrolling手の動きがemacsに慣れてしまっているので他のエディタに合わせるのがストレス設定ファイルがプログラミングで書けるのはいいMy IDE is too heavy so I moved to Emacsセキュリティなどコードの脆弱性をチェックするような分野が今後伸びるのでは企業の信用のためにCVEにすぐに対応できるような仕組みがほしいインフラの脆弱性はサービス側が対応してくれるケースが多そう最近だとリポジトリサービス側に簡易的な脆弱性チェック機能もある今度リアルで飲みに行く

    1時間51分

番組について

Tech Talk (プログラミング、ガジェットなど) と Free Talk (趣味、育児など) の 2 つのコンテキストのエピソードを公開している Podcast です

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ