
66エピソード

kintone活用情報番組 キンスキラジオ サイボウズ株式会社
-
- ビジネス
-
-
4.6 • 9件の評価
-
kintone大好きサイボウズ社員が、kintoneに関わる様々な方にお話を伺うラジオ番組。皆さんのkintone活用がもっと便利に・豊かになることを願って、情報を発信していきます!
-
#67:二重入力の課題を乗り越える 〜りぃさんに伺う営業日報・問合せ管理の事例〜
ゲストはOA機器総合商社でkintoneを担当するりぃさん。社内でバックサポートをしながら、日々kintoneアプリの改善に努めています。
kintoneは会社で使い始めて4年程、りぃさんは担当になり1年半ほどだそうです。
そんなりぃさんには、日報・問合せ管理の2つのアプリに入力してもらうハードルを、どのように越えていったのかを伺います。
無くしたくても無くせない二重入力がある一方、現場からは嫌がられて使わないキッカケにもなり得ます。
どのような工夫でkintoneを広めたのか、ぜひお聞きください^^
<りぃさんについて>
Twitterアカウント
https://twitter.com/ri_bknb185
株式会社アレックス
https://www.arex.ne.jp/company.html
<アジェンダ>
00:00 オープニング
00:32 りぃさんの自己紹介
04:53 営業日報・問合せ管理の二重入力
07:24 二重入力の課題をどう乗り越えたか
09:05 代理入力のメリット
11:36 通知が多すぎる問題
14:28 色々な情報を見える化したい
17:04 アイデアを試すのが好き
21:57 全社でkintoneに全て残していく
27:23 離れた人とも情報共有を
28:45 エンディング -
#66:ホテルのkintone活用 〜ホテリエ Osamuさんに伺うkintoneの活用と拡大〜
ゲストはホテルでkintoneや業務改善を担当するOsamuさん。日々Twitterでもkintoneの情報を発信してくださっています。
今ではkintoneが不可欠になったというOsamuさん。ホテルの中でkintoneがどのように広がり、使われているのかを伺いました^^
<OsamuさんのTwitter>
https://twitter.com/osamu_hotelier
<アジェンダ>
00:00 オープニング
01:33 Osamuさんの自己紹介
05:54 kintoneとの出会い
09:14 自称業務改善担当になるまで
11:30 kintoneの開発が変わった2018年
16:23 言われたらやるからの変化
20:41 浸透のきっかけになった引き継ぎアプリ
24:22 次に広まったのは顧客管理アプリ
29:31 浸透したことで、情報が散らかることが課題
36:08 引き継ぎアプリの構成と運用
44:53 エンディング
<引き継ぎアプリの画面>
kintoneの公式ブログ「kintone hive online」で掲載中!
https://kintone-blog.cybozu.co.jp/kinsuki/000759.html -
#65:ヘルプで変わるkintoneの体験 〜kintone開発チームのライターに聞く、ヘルプに込めた想い〜
ゲストはサイボウズのkintone開発チームに所属するライターの皆さん。kintoneヘルプを制作している方達です。
「最近、kintoneヘルプが良くなった」、そうお褒めいただくことが多いヘルプですが、そこに込められた想いを担当の皆さんに伺いました!
ヘルプは製品の一部、そんなkintone開発チームの想いが伝わるラジオになりました。ぜひお聞きください^^
▼アジェンダ
00:00 オープニング
01:22 メンバーの自己紹介
03:54 日々の業務について
08:17 ヘルプはメインの業務
11:30 kintoneの開発が変わった2018年
13:28 ヘルプはkintone開発チームからのメッセージ
16:33 kintone開発チームの組織変更
18:19 やりたいことに対して、人が全然足りなかった
20:55 ヘルプの最初の文章が大事
24:42 kintoneのヘルプは機械的になってはいけない
27:33 ヘルプのアンケート機能を見ています
29:48 言葉を絞り出すのはとても悩む作業
32:53 開発チームがヘルプは製品の一部と考えている
37:27 ヘルプはkintone開発チームからのラブレター?
39:25 オススメはQ&A/トラブルシューティング
40:56 文章を書くのが好き故にツライ笑
43:00 体験入部を経て異動した亀田さん
47:09 開発とユーザーの繋げる架け橋
50:59 採用も絶賛募集中
52:16 エンディング -
#64:立上げの一年でぶつかった壁 〜西村志郎さんに聞くkintoneとキンコミへの想い〜
ゲストはkintone ユーザーの西村志郎さん。キンコミでいつも沢山の投稿をしてくださっている方です。
西村さんがkintoneを導入したのは1年前。以来、運用開始に向けて向い風な状況が続いていましたが、風向きが大きく変わったと言います。
何がキッカケで社内の雰囲気が変わったのか。そして、キンコミに投稿をしてくださる想いを伺いました!
<訂正>
言い間違いがありましたので、以下に訂正します
(31:48〜)
誤:「開発は運用の10倍難しい」
正:「運用は開発の10倍難しい」
▼西村志郎さんの自己紹介投稿
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/psyguudmemay2jm7
▼アジェンダ
00:00 オープニング
01:46 西村さんの自己紹介
05:31 営業管理システムとして導入
08:41 簡単に変えられるのはかなりすごい
10:50 機能ばかりに注目してしまっていた
14:18 テレワークアプリで変わった社内の風向き
19:46 キンコミの理念に共感した
23:15 キンコミの楽しさ
27:12 ちょうど良いコミュニティのゆるさ
29:00 これからの課題
34:00 エンディング
▼話題に挙がった記事
・テレワーク管理アプリを作る!(プロジェクト・アスノート)
https://pj.asunote.jp/remotework-app/ -
#63:高知に作るkintoneの繋がり〜片岡淳さんに伺うkintone Caféと高知への思い〜
ゲストはkintone エバンジェリストの片岡淳さん。
片岡さんはkintone Café 高知を長年主催しており、先日Vo.12が開催されました。
プロジェクトマネジメントツール「Backlog」とコラボ開催され、また一味違うkintoneの魅力を感じられる内容だったと思います。
今回はそんなkintone Caféの裏側や、片岡さんが抱くkintone×高知への思いを伺いました。
▼kintone Café 高知 Vol.12の資料やアーカイブ
https://jbug.connpass.com/event/172774/presentation/
▼片岡淳さんの関連サイト
・https://twitter.com/jukula
・https://www.facebook.com/Jukula.fb
・http://blog.livedoor.jp/jukula/
▼アジェンダ
00:00 オープニング
02:02 片岡淳さんの自己紹介
05:53 ITコミュニティが盛り上がっている高知
11:53 Backlogとコラボしたkintone Café 高知
17:59 kintone Caféを12回続けてきた理由
25:09 kintoneに感じる魅力
31:06 高知の魅力を知ってもらいたい -
#62:kintoneユーザーさんと語る2020年5月アップデート!(ゲスト:中尾さん、Kさん)
kintoneのアップデートを、ユーザーのお二人と語ります^^
今回のゲストはKさんと中尾典隆さんのお二人。2020年5月アップデートを使ってみて、感じた事を伺っていきます!
\ゲストのTwitter/
Kさん:https://twitter.com/K34077014
中尾典隆さん:https://twitter.com/NNN80388058
\アジェンダ/
00:00 オープニングトーク
01:49 ゲストの紹介
03:23 5月アップデートのおさらい
06:18 一番ビビッときた新機能
13:06 アプリ・スペース復旧機能の印象
20:34 新機能のこうなって欲しい所
24:21 Excelの対応列数が増えた件
27:18 やっぱりIF関数は便利!
30:59 列幅の調整機能が業務改善に効く
36:41 エンディング
\話題に挙がった情報/
・公式のアップデート情報:
https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html
・松田さんのアップデートライブ
https://www.youtube.com/watch?v=pukTIxztIrU
カスタマーレビュー
kintone使っているなら是非!
参考になる考え方がいっぱい聞けます。これを聴くことで、実際の導入から推進までに起こる問題を半分以下にできると思います。それくらい宝の宝庫です。さスピードラーニングのように聞いておくだけで学べちゃいます。騙されたと思って聞いてみてください!(笑)損はさせません!