
30本のエピソード

Operation Sound Recovery Operation Sound Recovery
-
- 社会/文化
-
-
4.8 • 44件の評価
-
2020年代に於けるデジタル音楽との向き合い方をミュージシャンまりん、ディレクター國崎晋、エンジニア竹中直純が探ります。エピソードのページに降りるとテキストで話している中身の簡単なキーワードを並べてあります。
-
Episode 30 - 小野島大に訊いてみよう2
収録の合間に!→ストリーミングサービス間の差→曲の日本人っぽさ→曲と環境の関係→音楽の耳への入り方→Vinylレコードあれこれ→音楽再生時に立ち昇る何か→スピーカーから耳までの距離→空間の中での耳
-
Episode 29 - 小野島大に訊いてみよう
小野島大がやってきた→音楽が手放せない理由→テクノ初期時代の貴重さ→フィジカルとデータとサンプル盤→市販音源のマスタリングのやり直し→小野島大のリスニング環境→TIDALとROON→音質と売れ線
-
Episode 28 - 消すボタン
最近の音楽プレイヤーの不便さ→ネット前提の処理→macOSではFinderのquick previewが便利→ライブラリ統合の欲求の根本→曲探せない問題→上手くやってる人はいるのか→ゲスト呼んで訊きたい→アプリ制作について→録音楽史のこれまでとこれから
-
Episode 27 - 聴かず嫌い
TESTSET活動報告→論文を書いています→大学で講義していました→大学生音楽聴取事情→ギターソロ飛ばす問題→声と楽器→表情と表現→身体の動きと表現→楽器による違い→世代を問わず偏見はある
-
Episode 26 - ガジェットの感触
iPod touchがなくなった→Appleの品揃え→円安→明石市→Stem Playerがすごい→Yeの曲はウニから消去できる→モノとしてのUI、スマホUIの混迷→異次元での生活は大変だ
・話中に出てくる議員は石井紘基
・https://stemplayer.com/
・ウニはMIDIコントローラーにもなります -
Episode 25 - 録音楽の新しい形
中村俊輔と25→収録場所と時期→三人は何をしていたか→未来予想の困難さと需要→大阪芸術大学の先進的試み→宇多田ヒカルプレイヤー(人工声帯)の可能性→録音されたものを聴く意味の変容→現実と仮想世界に対するリアリティとは→METAFIVEからTESTSETの始動→永遠の治験→LOVEBEATの360 Reality Audioバージョン
----
渋谷慶一郎とアンドロイド: https://www.jiji.com/jc/article?k=000000010.000072022&g=prt
LOVOT: https://lovot.life/
若大将ザ・フォーカス 001「ギミチョコ!!」BABYMETAL: https://www.youtube.com/watch?v=T4fO5ch_lc0