136本のエピソード

「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。

PROPOTYPE - プロポタイプ by dott PROPO.FM

    • Technology
    • 5.0 • 3件の評価

「PROPOTYPE」は、音声編集システム への 100の新機能リリースまでの過程をお届けする 開発連動型ポッドキャスト、になるはずだった番組です。なぜか、1つも開発は進みません。 気がつけば、プロトタイプ開発を得意とする dott の実験レポート的トークしかしていません。今日も進捗は順調です。

    epi.136: AI「りんな」を支えるスゴい技術!rinna社とdottがパートナー契約締結

    epi.136: AI「りんな」を支えるスゴい技術!rinna社とdottがパートナー契約締結

    自然なコミュニケーションができるとして人気のAI「りんな」。マイクロソフト社から独立して「りんな」の開発を引き継いだrinna株式会社と、株式会社dottがパートナー契約を結びました。
    近年様々なAIツールが世界中で提供されていますが、浅井曰く「AIキャラクターの生成技術は日本が最高峰」とのこと。実は「りんな」を支えているテクノロジーにもとある特色があるといいます。
    今回rinna社と提携したことで、dottはどのようなプロジェクトを展開しようとしているのでしょうか? 「りんな」のテクノロジーを活用した今後の展望について浅井が語ります。
     
    エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
    https://propo.fm/propotype/136

    • 11分
    epi.135: ChatGPTは「道具を出さないドラえもん」? 注目される理由を解説

    epi.135: ChatGPTは「道具を出さないドラえもん」? 注目される理由を解説

    話題沸騰中の「ChatGPT」。名前はよく耳にするけど正直あまりよくわかっていない…という方のために、浅井が成り立ちから解説します。
    そもそも「GPT」とは何なのか。GPT-3からInstructGPT、そしてChatGPTへの進化の過程でどのような変化があったのか。そして、なぜ「ChatGPT」がここまで注目を集めているのか。
    今回のエピソードを聴くことで、エンジニアでなくてもきっとその凄さが見えてくるはずです。
    「ドラえもんの未来が近づいてきた」と曽志崎が語るほど、多様な可能性とともに急速に浸透し始めたAIツール。ChatGPTが世の中にもたらすインパクトとは?
     
    エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
    https://propo.fm/propotype/135

    • 21分
    epi.134: dott女性エンジニアの成長物語から読み解く!「伸びる人」が持つ2大要素

    epi.134: dott女性エンジニアの成長物語から読み解く!「伸びる人」が持つ2大要素

    新卒でdottに入社した女性エンジニア。CSSのコーディングから始まり、わずか4〜5年でプロジェクトやマネジメントを任されるまでに急成長しました。彼女は入社当時からテレワークで勤務しており、一見スキルアップには厳しい状況であったのにも関わらず、なぜ女性エンジニアのロールモデルにもなりうるほどの成長を遂げることができたのでしょうか。
    そこには、できない・わからないことを素直に受け入れられる「資質」と、前向きに課題を解決できる「環境」という2大要素があったのでは、と浅井は語ります。
    いっぽう、自分自身がいつの間にか謙虚さを失ってしまうことに恐ろしさを感じるという浅井に曽志崎も共感。経験を積んでどのポジションになっても、謙虚さを忘れないための心がけとは。
     
    エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
    https://propo.fm/propotype/134

    • 16分
    epi.133: エンジニアの技術だけではない!システム開発に重要なこと

    epi.133: エンジニアの技術だけではない!システム開発に重要なこと

    システム開発で起こる問題の一つに、テストステージング環境と本番環境で使用するデータが違うことが原因で、リリースして初めて不備に気が付くケースがあるそうです。自身の経験から、テスト環境の段階でなるべく本番に類した形式・件数のデータを用意することが非常に大事だと語る浅井。
    「それだとスケジュールと品質、どちらを優先するのかというせめぎ合いが起こるのではないか?」と疑問を投げかける曽志崎に対し、浅井は「トレードオフスライダー」という考え方を紹介します。
    技術的な話だけでは解決しないのがシステム開発。プロジェクトを進める上で重要なこととは。
     
    エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
    https://propo.fm/propotype/133

    • 15分
    epi.132: 「冬休み、何かやった?」質問への対応から見える学生の伸びしろ

    epi.132: 「冬休み、何かやった?」質問への対応から見える学生の伸びしろ

    IT専門学校で講師をする浅井。長期休暇をまたいでチーム開発に取り組んでいる学生たちに対し、とある質問をぶつけました。「冬休み、何かやった?」 すると学生たちの回答は、大きく4パターンに分かれたそうです。興味深いことに、浅井はこの回答パターンから学生たちの伸びしろが予測できると言います。この分析には、「浅井さんも人を見る目が肥えてきた」と曽志崎も納得。
    浅井の質問に込められた意図とは? 就職を控える学生さんや、若手のビジネスマンにぜひおすすめしたいエピソードです。
     
    エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
    https://propo.fm/propotype/132

    • 13分
    epi.131: ホイクタスリニューアル!「保育×IT」で保育はもっと楽しくなる!?

    epi.131: ホイクタスリニューアル!「保育×IT」で保育はもっと楽しくなる!?

    「みんなの保育の知恵袋」のキャッチコピーのもと、保育業界で頑張る皆さんのために開発されたdott の自社サービス「ホイクタス」。リリースから2年を迎えたタイミングで大きくリニューアルされました。
    実際に現場で起きた困りごとに対してアドバイスをもらえる場でしたが、今回のリニューアルではユーザー同士がさらに気軽に相談できるサービスになったようです。つながりがより強く感じられ、もっと感情に寄り添った交流が可能になった、新しいホイクタス。もはや、情報を蓄積していくデータベースだけではない、温かい交流の場に生まれ変わりました。
    曽志崎も大絶賛の今回のリニューアルにかけた、浅井の思いと技術的な工夫、ホイクタスを軸にしたこれからの展望について語ります。
     
    ホイクタス https://hoikutasu.com/
    ホイクタスリリース時のエピソードはこちら https://propo.fm/propotype/69
    『#保育士1000人数珠繋ぎの旅』のエピソードはこちら https://propo.fm/propotype/107
     
    エピソードのサマリーイラストを作成しています!WEBでご覧になってみてください。
    https://propo.fm/propotype/131

    • 18分

カスタマーレビュー

5.0/5
3件の評価

3件の評価

TechnologyのトップPodcast

ゆるコンピュータ科学ラジオ
Off Topic
Tatsuhiko Miyagawa
backspace.fm
Lex Fridman
ワンボタンの声制作委員会