
100エピソード

The Sasuga! Podcast Helen Iwata
-
- キャリア
-
-
4.7 • 27件の評価
-
「自信」はどうやって身につけるか?
グローバルビジネスで通用する「英語コミュニケーション力」の育て方とは?
どうすれば「生産性」を上げられるのか?
人生で本当にやりたいことを実現させる方法とは?
毎週月曜日、イギリス出身のサクセスコーチ - 岩田ヘレンが、日本の働く女性の悩みや質問にお答えします。スキルアップの秘訣、簡単に実践できるお役立ちツール、素敵なゲストとの対談などお楽しみ下さい。
英語で学ぶマインドセットの変え方、イキイキとした人生の手に入れ方、英語のリスニングと自己啓発が同時に学べる、一粒で二度美味しい番組です!
-
Do What You Enjoy!
Sasuga Podcast Episode 113では、テレビアナウンサー佐々木真奈美さんと次のことについてお話しします: 1. 何を仕事にしていいか分からない人に向けてヒント; 2. 何か新しいことに挑戦しようとした時に批判してくる人の対処法; 3. 家事嫌いはどうしたらいいか!?
-
今すぐできるコミュニケーションを改善する3つの方法
「コミュニケーションにおける唯一最大の問題は、それが達成されたという幻想である。」
ジョージ・バーナード・ショーは1900年初頭にこのように述べています。
グローバルビジネスが日常となった今、ミスコミュニケーションはこれまでにないくらい起きやすくなっていると言えます。
なぜでしょうか?
私は3つの大きな要因があると考えます。
バックグラウンドの多様化 以前は同じビジネスであれば、似た様なバックグラウンドや文化的背景を持つ人が集まっていました。しかし今はどうでしょう。ダイバーシティに富んだ同僚やクライアントと仕事をするのは普通ですよね。その結果、ある人にとっては簡単に理解できることが、別の人にとっては分かりづらく、不快な気持ちにもさせかねません。
情報量が多すぎる 昔、人が1日に受け取る情報量とこなすべき仕事量は今に比べて極めて限定的だったと言えます。今はどうでしょう?膨大なデータやto-doリストを抱え、途方に暮れるビジネスパーソンをよく見かけますよね。あなたも身に覚えはありませんか?気づかぬうちに低レベルストレスを受け続け(人によっては高レベルの場合も!)、明瞭な思考力を失っていませんか?思考力の低下は、ミスコミュニケーションの引き金となります。
リモートワークの日常化 昔はほぼ全員がオフィスに常駐し、顔を合わせて一緒に仕事をしたものです。それが今はリモートワークがニューノーマルとなり、連絡手段は主にメール、オンラインチャット、オンラインミーティングや電話会議で行なわれるようになりました。便利な反面、相手のボディランゲージや声のトーンが分からないとメッセージを読み違える原因にもなります。
これまで何千人ものビジネスプロフェッショナルをコーチングしてきましたが、コミュニケーションスキルこそが仕事で成功する要で、多くの人が改善を望んでいる重要なスキルです。
Sasuga! Podcast Episode 112では次のことについてお話しします:
どの言語であっても、口頭および書面によるコミュニケーションを円滑にする3つの手堅いテクニック プレッシャーがあると正常な思考力を失い、まともな発言ができなくなる理由とその対処法 曖昧で自信のない女性マネージャがほんの数分で、明確、簡潔、論理的、そして説得力に溢れるコミュニケーションができるようになったそのわけ Enjoy! -
決めるのは自分
私はこれまで20年近く日本で企業勤めをしてきましたが、大半はそのキャリアを楽しんできたのではないかと思います。
しかし、ストレスで仕事が苦痛で仕方ない時期もありました。苦痛というより、憂鬱って感じでしょうか。頑張って働けば働くほど昇進し、より責任のある仕事を任せられ、私はそれを拒むことなく受け入れ続けました。
その頃の私と言えば...、
他人をがっかりさせたくない。
他人に助けを求めたくない。
他人を喜ばせるために、どんどん自分にプレッシャーをかけ、どんどん仕事を背負い込み、毎日一生懸命働き続けました。でもそんな頑張りとは裏腹に、家族と過ごす時間が短いことに対する罪悪感があったり、不安な気持ちにもなっていました。
ある夜、泣きながら日記を書いていた時のことです。急にある考えがひらめいたのです。そして私は手帳にこう書き込みました。
“I have a choice.” (「自分の人生は、自分で選ぶことができる。」)
辛い状況を選んでいるのは、もしかしたら自分なのではないか??
誰かにここにいろと言われたわけでもない。ここにずっと留まれと強制されたわけでもない。
だったら、私は「変わる」という選択肢を選びたい。私はそう胸に決めたのです。
上司と相談して違うポジションに異動するという話も出たのですが、結局私は全く違う道を選ぶことになります - それは退職して、自ら起業をするという道。
Sasuga! Podcast Episode 111では次のことについてお話しします:
私たちが日々取る行動のうち、無意識に考え、実行していることがどれだけ多いか - 身動きが取れないのはこの「無意識」の思考習慣のせい? 毎日、意図的に思考や行動を選択する方法 - 難しいと思うような状況でもそれを実現する方法 アイデンティティの重要性 - 自分をどう捉えるかで、人生が変わるというお話 Enjoy! -
Clubhouseは時間の無駄?
Sasuga! Podcast Episode 110では次のことについてお話しします:
1. 忙しいビジネスパーソンにとってClubhouseがもたらすメリットとデメリット; 2. Clubhouseを効率よく試す方法; 3. Clubhouseを使ってリスニングスキルを上げる3つの方法 -
自信がなくても大丈夫
Sasuga! Podcast Episode 109では、次のことについてお話しします:1. 自信をつけることにフォーカスしていると、かえって期待外れの結果をもたらす?その代わりにフォーカスすべきこととは?; 2. スキルを身につける時に踏むべき4つのステージとそれがどのように役立つか; 3. 2019年にマレーシアで開催された糸洲流空手選手権で私に起きたこと
-
「フェミニズム」- 正しく理解していますか?
Sasuga! Podcast 108では、フェミニズムが本当ところ何なのか、日本の驚くべき統計や事実についてお話しする他、以下のことについてお話しします:1. 日本の男性が育児休暇を取りやすくなる秘訣; 2. 大規模なカンファレンスで恥ずかしい発言をしてしまったことが思いがけないチャンスに転じた話(人に笑われることをしてしまった時の参考になるかも?!); 3. とにかく行動を起こ
カスタマーレビュー
Energizes and guides
I learn something new from each episode and I feel encouraged to be my best self too! What a gift these are!
とても気付きが多く、励まされる内容‼️
日本での生活が長いヘレンさんだからこそ、わかる日本人文化や傾向を踏まえて、エールを送ってくれる内容です。毎回いろいろな気付きがあり、自分の成長にためになるので、とても楽しく拝聴しています^ ^
グローバルに働く人のため tips とポジティブなエネルギーの源
岩田ヘレンさんは日本の文化や外資系企業をよく理解されて経験も豊富なので、彼女のアドバイスや体験談は説得力があり、とても参考になります。キャリア、コミュニケーション、メール、プレゼンなど様々なテーマの tips は実践したくなり、ハードルが高すきず行動に移せるものが多いので、少しずつでも仕事や生活に変化をつけることができると思います。
また、ヘレンさんの英語は聴きやすく、英語のリスニングにもおすすめです。
そして彼女の話を聞いているとエネルギーをもらいますし、温かいお人柄も伝わります。私はポッドキャストを聴く習慣がなかったのですが、毎回欠かさず聴き、毎週の楽しみとなりました!