
28 episodes

Yoga Tradition ヨガの伝統 Tomoko Nakaguchi
-
- Education
-
-
5.0 • 5 Ratings
-
インドの伝統的なヨガの教えと暮らす 中口朋子 が定期的にお届けする、ポッドキャスト。さまざまな観点からヨガの伝統についてお話しています。暮らしで役立つ情報や意外と知られていないヨガ話、多国籍アシュラムでのおもしろエピソードなども入ってます。
師匠(Ācārya Bhagavān Shri Shanmukha Anantha Nātha)から学んでいることをベースにお伝えしています。お楽しみください。
Shri Kali Japan
https://shrikali.jp/
Koyasan Spirit
https://koyasanspirit.com/
-
#28 ヨガと瞑想「健康を維持し、より大きな幸せへ」
12月ですね。私自身、この1年を振り返り、来年に向けて色んなことを思い描いているところです。みなさんの2023年はいかがでしたか。では、今年最後のエピソードでは、ヨガと瞑想「健康を維持し、より大きな幸せへ」と題してお話しています。
Topics
前二回では、「ヨガと瞑想」を実践することによって、私たちが健康になっていく仕組みを学んできました。その効果は計り知れないですよね。自然が偉大であるのと同様に私たちの体も本当に偉大です。ありがたいことに、健康を維持して生きていくことで自分の内側が変化し、より高次元の目的を持って生きていくことに繋がっていきます。このことは、伝統に沿ったヨガの練習により、確かなものとなります。
健康/社会と心理/つながり/自己変革/心の充実/Wellness. Wellbeing. QOL/東洋の智慧/還元主義への疑問/全体性/文化的実践
Thanks
● 2023 最新のお知らせ
https://shrikali.jp/info2023/
● 感想やリクエストはお気軽に
メール info@shrikali.jp
ライン https://lin.ee/jtlftjF
お便りフォーム https://forms.gle/dBGJ63GoLerQsiKE7
● 中口朋子
Shri Kali Japan https://shrikali.jp/
Koyasan Spirit https://koyasanspirit.com/ -
#27 ヨガと瞑想「メンタルヘルス・脳が変わる・血がめぐる・慢性的痛みの改善」
みなさん、暮らしの中でヨガの練習を楽しまれていますか。今回のエピソードでも、前回に引き続き「健康」をテーマにお話ししていきます。
Topics
ヨガを始める理由は人それぞれですが、メンタルヘルスの問題を改善していくために始める方も多い世の中です。確かに、ヨガをすることで、呼吸が落ち着き、気持ちが落ち着き、リラックスを体験することができます。今回は、脳の変化による認知能力の向上や喜びの増大、体の柔軟性や筋力アップによる慢性的痛みの予防や改善、動脈硬化予防にもなる循環器系機能の向上などのお話を通して、健康になる仕組みを探っていきます。
メンタルヘルス/睡眠の質/依存症からの脱却/脳の可塑性(やわらかくなる)/視床下部/体の柔軟性と筋力/慢性的な痛みの軽減/血行促進/赤血球とヘモグロビン/高血圧の予防
Thanks
● メンバーシップ 2023.12-2024.03
https://shrikali.jp/membership001/
● 2023 最新のお知らせ
https://shrikali.jp/info2023/
● 感想やリクエストはお気軽に
メール info@shrikali.jp
ライン https://lin.ee/jtlftjF
お便りフォーム https://forms.gle/dBGJ63GoLerQsiKE7
● 中口朋子
Shri Kali Japan https://shrikali.jp/ -
#26 ヨガと瞑想「補完代替医療・自律神経・バイオフィードバック」
10月となりました。秋は少し寂しさをともなう季節ですが、この変化がいいですよね。季節と暮らす、変化と暮らす、とても大切だなあと思います。今回のエピソードでは「健康」をテーマにお話ししていきます。
私自身のこれまでの学びと経験で、ヨガは「自己治癒力を活用したセルフケア」であると自信を持ってお伝えできます。さあ、詳しく探ってみましょう。
*お便りフォームができました。感想やリクエストは、メールや公式ラインに加えて、お便りフォームからもお寄せいただけます。
Topics
いろんな場面で、ヨガや瞑想やマッサージなどが補完代替医療として活用されています。健康を維持するために、また、特にストレスに関連した不調や病を克服していくために、心と体を統合して扱っていくことができるものとして、これらのセラピー効果が注目されています。定期的な練習により、自律神経の働きがシフトします。心拍数や呼吸数が低下し、内臓器官への血流が促進されます。このような生理的変化が感情に反映され、メンタルヘルスの向上にもつながっていきます。生体機能をリアルに知れる=バイオフィードバックを受け取れるウェアラブルデバイスは昨今の健康管理のひとつですね。
補完代替医療/アメリカ国立がん研究所/統合医療/自律神経/ウェアラブルデバイス/バイオフィードバック/人間の感じる力
Thanks
● 2023 最新のお知らせ
https://shrikali.jp/info2023/
● 感想やリクエストはお気軽に
メール info@shrikali.jp
ライン https://lin.ee/jtlftjF
お便りフォーム https://forms.gle/dBGJ63GoLerQsiKE7
● 中口朋子
Shri Kali Japan https://shrikali.jp/ -
#25 世界の思想家から学ぶ ~ エリアーデのインド哲学探求 ③
今回もエリアーデ!という歓喜または落胆?
インド哲学は深い話ですね。でも、これはインドだけでなく、世界中にある基本的な概念です。
エリアーデの連載最終回です。前2回のような概念的な話だとイントロダクションとしては難しく感じる方も多いかなと思い、今回は、一般的に知られているヨガ(ポーズの練習)について、エリアーデの言葉で学んでいきます。
Topics
" ...... 第三の支分はアーサナ(āsana)<座法>であるが、これは『ヨーガ・スートラ』(Ⅱ, 46)が「安定し、快い Sthirasukha」と定義したあの有名なヨーガの姿勢を指す。...... はじめはアーサナに従って座ることは、不快であり、耐え難くさえある。しかし、或る程度の修練の後には、身体を同一の姿勢に置く努力は考慮しなくてもよいものになる。ところで(そしてこれが最も重要なことだが)その努力は無くならねばならない。瞑想の姿勢は自然なものにならねばならないのである。......"
Thanks
-
話題の本
ミルチャ・エリアーデ(立川武蔵訳)
『エリアーデ著作集 第九巻 ヨーガ 1』
『エリアーデ著作集 第十巻 ヨーガ 2』
-
感想やリクエストは、メールや公式ラインまたはお便りフォームでお気軽に。
メール: info@shrikali.jp
ライン: https://lin.ee/jtlftjF
お便りフォーム:https://forms.gle/dBGJ63GoLerQsiKE7
‐
中口朋子
Shri Kali Japan: https://shrikali.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/shri_kali_japan/
Facebook: https://www.facebook.com/shrikalijapan/ -
#24 世界の思想家から学ぶ ~ エリアーデのインド哲学探求 ②
エリアーデの研究に関するエピソード、第2回目です。前回の分はいかがでしたか。もし、このような話に慣れていなくても、少しずつ学びを進めてみてください。日常の悩みから離れて、全体を見渡すことができる学びだと思います。
今回は、前回お話した4つの概念の説明の中に出てきた「苦」や「無知」について探ってみました。決して悲観的な話ではないので聴いてみてください。
Topics
・エリアーデは、人間の苦しみとはあらゆる種類の無知によるものではなく、マーヤーという幻によって作られた世界を本当のものと認識してしまう無知であると話します。
・霊魂レベルでの精神と感情レベルでの精神、どちらが本当の自分だと思いますか?
Thanks
-
話題の本
ミルチャ・エリアーデ(立川武蔵訳)
『エリアーデ著作集 第九巻 ヨーガ 1』
『エリアーデ著作集 第十巻 ヨーガ 2』
-
感想やリクエストはメールや公式ラインでお気軽に。
メール: info@shrikali.jp
ライン: https://lin.ee/jtlftjF
‐
中口朋子
Shri Kali Japan: https://shrikali.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/shri_kali_japan/
Facebook: https://www.facebook.com/shrikalijapan/ -
#23 世界の思想家から学ぶ ~ エリアーデのインド哲学探求 ①
今回より「世界の思想家から学ぶ」シリーズをスタートします。
これは、日本を含めた世界中の思想家、例えば、心理学者や物理学者、文学者や歴史学者、精神科医など偉大な先生たちの研究や教えに触れるイントロダクションです。生きていく上での洞察力を身につける学びになることを願っています。
このエピソードでは、ルーマニア出身の精神哲学者ミルチャ・エリアーデをご紹介します。
Topics
・20世紀初頭、ヨーロッパの科学技術文明の内にある欠陥に気づきインドに赴いたエリアーデ、彼の志は自身の実存の問題を解決することでした。彼の研究は、西洋合理主義的世界ではいかがわしいとされていた東洋の伝統を明るく照らし、その価値を見出しました。
・エリアーデは「四つの力学的概念:業(カルマン)、幻(マーヤー)、涅槃(ニルヴァーナ)、ヨーガ(ヨーガ)」を出発点としてヨーガの教義を語り始めます。日頃気にしない概念ですが実は私たちの命の基本です。
Thanks
-
話題の本
ミルチャ・エリアーデ(立川武蔵訳)
『エリアーデ著作集 第九巻 ヨーガ 1』
『エリアーデ著作集 第十巻 ヨーガ 2』
-
感想やリクエストはメールや公式ラインでお気軽に。
メール: info@shrikali.jp
ライン: https://lin.ee/jtlftjF
‐
中口朋子
Shri Kali Japan: https://shrikali.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/shri_kali_japan/
Facebook: https://www.facebook.com/shrikalijapan/