38 min

S32E02 AI 小説と AI 挿絵の進捗〜もしかして時代が変わった‪?‬ ZENKEI AI ポッドキャスト

    • Science

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード2は、「AI 小説と AI 挿絵の進捗〜もしかして時代が変わった?」です。


当日の市來の発表資料



zenkei-ai-podcast-20220831-02.m4a




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

で、パート1いきますね。前振りのね。 スティブルディフュージョン革命の話をいきますよ。AIフォーラムですからね。 今このタイミングでAIフォーラムの話をするときにスティブルディフュージョンはね、 初じゃないでしょっていう。どんなに忙しくてもね。 とりあえずでも話を順番に進めます。そもそも数ヶ月前からね、技術書店の出し物何するっていう話で、僕が口走ってたのは、その時のダリー2ね。まあ後で行きますが、すごいねっていう話があったんで、あれに差し絵を描かせて、GPT-3なんかに文章を書かせて、AI小説を出版して出したらいいやんっていう、気軽にアイディアを出したのね。で、まあその話です。まず、AI小説のね。もうだって9月10日に技術書店始まりますけども、進捗はどうなっとるんだっていう話よね。忙しかったんで、完成してないんですけども、試行錯誤の話ね、します。今言ったようにね、仕事を忙しかったのが、いろいろ落ち着いたのが8月の下旬になりました。 今日31日ですけども、だからこの辺の話は過去10日ぐらいの話なんですけども。よしと、文書生成系で、でもね、古き良きっていうかね、昔のランゲージモデルで、こんにちは、こんにちは、こんにちは、こんにちはってハマっちゃってレンダーするようなものとか、いうレベルのものを今更出しても面白くないし、本当の小説みたいなものにしたいわけね。 GPT-3がすごいすごいって言われているのは人間レベルだっていうことね。 そうすると、僕もその時点で日本語を直で生成するのを諦めて、英語で書かせて、英語を自分で翻訳してもいいし、Google翻訳みたいなもので翻訳したものを、 芸学を自分で構成するとかしてもいいし、みたいな英語ベースで小説を書こうみたいなね。のは当初から考えていました。やっぱ使いたいのはGPT-3かなと思って、GPT-3、オープンAIのサイトに久しぶりに行ってみました。これね、ベータの時にアカウント申請して、その時はいくら分のクレジット、 タダで使えるよっていうのはもらってたんだけど、2年くらい前かな、もうあれね。エクスパイアしちゃってるんで、 フリーで使える部分あるかなと思って久しぶりに見に行ったんだけども、ない。なんか9月から値段が少し下がるよみたいな、 ポップアップがポンって出てましたけども。実験小説にどれぐらい初期投資するのって、これ趣味プロジェクトなんで、できればフリーでできる範囲でまずはやりたいなっていうのがあったんで。わかったか。じゃあなんかフリーで使えるところないかなっていうふうに探したら、 パッキンフェイスにWrite with Transformerっていうページがあった。 こんなのあるの?ま

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード2は、「AI 小説と AI 挿絵の進捗〜もしかして時代が変わった?」です。


当日の市來の発表資料



zenkei-ai-podcast-20220831-02.m4a




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

で、パート1いきますね。前振りのね。 スティブルディフュージョン革命の話をいきますよ。AIフォーラムですからね。 今このタイミングでAIフォーラムの話をするときにスティブルディフュージョンはね、 初じゃないでしょっていう。どんなに忙しくてもね。 とりあえずでも話を順番に進めます。そもそも数ヶ月前からね、技術書店の出し物何するっていう話で、僕が口走ってたのは、その時のダリー2ね。まあ後で行きますが、すごいねっていう話があったんで、あれに差し絵を描かせて、GPT-3なんかに文章を書かせて、AI小説を出版して出したらいいやんっていう、気軽にアイディアを出したのね。で、まあその話です。まず、AI小説のね。もうだって9月10日に技術書店始まりますけども、進捗はどうなっとるんだっていう話よね。忙しかったんで、完成してないんですけども、試行錯誤の話ね、します。今言ったようにね、仕事を忙しかったのが、いろいろ落ち着いたのが8月の下旬になりました。 今日31日ですけども、だからこの辺の話は過去10日ぐらいの話なんですけども。よしと、文書生成系で、でもね、古き良きっていうかね、昔のランゲージモデルで、こんにちは、こんにちは、こんにちは、こんにちはってハマっちゃってレンダーするようなものとか、いうレベルのものを今更出しても面白くないし、本当の小説みたいなものにしたいわけね。 GPT-3がすごいすごいって言われているのは人間レベルだっていうことね。 そうすると、僕もその時点で日本語を直で生成するのを諦めて、英語で書かせて、英語を自分で翻訳してもいいし、Google翻訳みたいなもので翻訳したものを、 芸学を自分で構成するとかしてもいいし、みたいな英語ベースで小説を書こうみたいなね。のは当初から考えていました。やっぱ使いたいのはGPT-3かなと思って、GPT-3、オープンAIのサイトに久しぶりに行ってみました。これね、ベータの時にアカウント申請して、その時はいくら分のクレジット、 タダで使えるよっていうのはもらってたんだけど、2年くらい前かな、もうあれね。エクスパイアしちゃってるんで、 フリーで使える部分あるかなと思って久しぶりに見に行ったんだけども、ない。なんか9月から値段が少し下がるよみたいな、 ポップアップがポンって出てましたけども。実験小説にどれぐらい初期投資するのって、これ趣味プロジェクトなんで、できればフリーでできる範囲でまずはやりたいなっていうのがあったんで。わかったか。じゃあなんかフリーで使えるところないかなっていうふうに探したら、 パッキンフェイスにWrite with Transformerっていうページがあった。 こんなのあるの?ま

38 min

Top Podcasts In Science

Hidden Brain
Hidden Brain, Shankar Vedantam
Making Sense with Sam Harris
Sam Harris
Mara
mara Santos
Chemistry Made Simple
Matthew Macariou
Speaking of Psychology
American Psychological Association
The Infinite Monkey Cage
BBC Radio 4