26 min

S32E05 技術書典13、最終編集会‪議‬ ZENKEI AI ポッドキャスト

    • Science

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード5は、技術書典13に向けた、最終編集会議です。


当日の市來の発表資料



zenkei-ai-podcast-20220831-05.m4a




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

はい、最終会議だから僕仕事忙しくてもう自分の個人プロジェクトは全部放棄しちゃいました。もうダメなんだけど。なんで今回はサークル本1冊にフォーカスするっていう風に決断して、でもあと10日しかないんですけどXAMPP記法ボリューム2、2002年夏号1本に絞りますと。ここに今まで出せてない月間XAMPPとかの名目で集めた原稿を含め、全部突っ込んで、題材を整えて、イラストはAIで書いて、イラスト満載のXAMPP記法をボリューム2にするということにしました。一応予定コンテンツを共有しておきますが、新作が河村さんから、ポンポコさんから来ました。僕が書いてって言うと、律儀に真面目にきちんと期限内に書いてくれるんです。日常で使えない英語トリビアパート2、来ましたんで、これは新コンテンツですね、入れます。ここに適当なイラストを一生懸命今から考えなきゃいけないですけどね。僕が考えるじゃなくて、多分ステイブルギャン、ステイブルじゃない、ステイブルディフュージョンが考えてくれるんだと思います。あと、僕が出せてない原稿をもらっているものも、ちゃんもりさんの原稿を発表したものの1個、これも10ページの原稿をもらっています。これは入れます。大島さんのさっき話題になっている、世界初俳句で浮世絵作りみる、これ入れます。記号はどれやっていう話ですけど。これタイタイトル誰が書いたの?これ僕ですよ。ちなみにこの章ごとに、こんな豪筆記号の後に。章ごとに全部ついてるの?ついてます。OK、レイアウトとか考えようね。僕編集長考えます。ここにもイラストいっぱい入ってるから多分大丈夫な。あと、まだ使われてない僕が編集長権限収集した原稿がですね、これぐらい溜まってるんで。これ前回のXAMPP記法Vol.1に寄稿してくれた人たちに感想書いてって言ったのが残ってるのと、この3本ですね。これが新ネタとしてあります。これに何がさらにプラスアルファできるのかっていうのが、僕の10日間の勝負なんですけども、あんまり日常生活に支障をきたすようなことはできないので、できる範囲で頑張ろうと思いますが、イメージとしては、さっきの出来損ないのAI小説を仕上げるか仕上げないか、まだ迷ってるところですが、なんちゃってSF小説ね。アンドロメダの少女ね。タイトル適当だな。あと多分、僕が全系アイフォーラムで発表した内容をある程度簡単にまとめたサマリンみたいなのをつけるかもしれないし、みたいなのが僕の時間との勝負ですね。そういう感じで今のところあります。ここに、例えば、ホンダさんが寄稿してくれるとか、仕事忙しいんですよね。なかなかね。今週末に何かできそうな感じになった。やっと落ち着いてきて

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン32は2022年8月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは、直前に迫った「技術書典13」への最終企画会議と、急遽追加の話題「Stable Diffusion 革命」でした。

エピソード5は、技術書典13に向けた、最終編集会議です。


当日の市來の発表資料



zenkei-ai-podcast-20220831-05.m4a




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。

はい、最終会議だから僕仕事忙しくてもう自分の個人プロジェクトは全部放棄しちゃいました。もうダメなんだけど。なんで今回はサークル本1冊にフォーカスするっていう風に決断して、でもあと10日しかないんですけどXAMPP記法ボリューム2、2002年夏号1本に絞りますと。ここに今まで出せてない月間XAMPPとかの名目で集めた原稿を含め、全部突っ込んで、題材を整えて、イラストはAIで書いて、イラスト満載のXAMPP記法をボリューム2にするということにしました。一応予定コンテンツを共有しておきますが、新作が河村さんから、ポンポコさんから来ました。僕が書いてって言うと、律儀に真面目にきちんと期限内に書いてくれるんです。日常で使えない英語トリビアパート2、来ましたんで、これは新コンテンツですね、入れます。ここに適当なイラストを一生懸命今から考えなきゃいけないですけどね。僕が考えるじゃなくて、多分ステイブルギャン、ステイブルじゃない、ステイブルディフュージョンが考えてくれるんだと思います。あと、僕が出せてない原稿をもらっているものも、ちゃんもりさんの原稿を発表したものの1個、これも10ページの原稿をもらっています。これは入れます。大島さんのさっき話題になっている、世界初俳句で浮世絵作りみる、これ入れます。記号はどれやっていう話ですけど。これタイタイトル誰が書いたの?これ僕ですよ。ちなみにこの章ごとに、こんな豪筆記号の後に。章ごとに全部ついてるの?ついてます。OK、レイアウトとか考えようね。僕編集長考えます。ここにもイラストいっぱい入ってるから多分大丈夫な。あと、まだ使われてない僕が編集長権限収集した原稿がですね、これぐらい溜まってるんで。これ前回のXAMPP記法Vol.1に寄稿してくれた人たちに感想書いてって言ったのが残ってるのと、この3本ですね。これが新ネタとしてあります。これに何がさらにプラスアルファできるのかっていうのが、僕の10日間の勝負なんですけども、あんまり日常生活に支障をきたすようなことはできないので、できる範囲で頑張ろうと思いますが、イメージとしては、さっきの出来損ないのAI小説を仕上げるか仕上げないか、まだ迷ってるところですが、なんちゃってSF小説ね。アンドロメダの少女ね。タイトル適当だな。あと多分、僕が全系アイフォーラムで発表した内容をある程度簡単にまとめたサマリンみたいなのをつけるかもしれないし、みたいなのが僕の時間との勝負ですね。そういう感じで今のところあります。ここに、例えば、ホンダさんが寄稿してくれるとか、仕事忙しいんですよね。なかなかね。今週末に何かできそうな感じになった。やっと落ち着いてきて

26 min

Top Podcasts In Science

Hidden Brain
Hidden Brain, Shankar Vedantam
Making Sense with Sam Harris
Sam Harris
Mara
mara Santos
Chemistry Made Simple
Matthew Macariou
Speaking of Psychology
American Psychological Association
The Infinite Monkey Cage
BBC Radio 4