17 afleveringen

「庭に声あり、人をして語らしむる」
二十歳を越えてから思いがけず植物に目ざめ、思い余って植物の写真絵本「微花」をつくってからはいよいよとめどなく、ついに庭の世界に足を踏み入れてしまった二人の庭師——西田有輝・石躍凌摩によるラジオ。耳を澄ますにつれ庭がどこまでも広がって、スウスウと流れ込んで来ること請け合い。

微花とは
目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの、またあらしめようと目ざすこころみです。

Twitter https://twitter.com/kasuka___
Instagram https://instagram.com/kasuka_mag
note https://note.com/1489
stores https://kasukamagazine.stores.jp

庭声 teisei 微花

    • Wetenschap

「庭に声あり、人をして語らしむる」
二十歳を越えてから思いがけず植物に目ざめ、思い余って植物の写真絵本「微花」をつくってからはいよいよとめどなく、ついに庭の世界に足を踏み入れてしまった二人の庭師——西田有輝・石躍凌摩によるラジオ。耳を澄ますにつれ庭がどこまでも広がって、スウスウと流れ込んで来ること請け合い。

微花とは
目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの、またあらしめようと目ざすこころみです。

Twitter https://twitter.com/kasuka___
Instagram https://instagram.com/kasuka_mag
note https://note.com/1489
stores https://kasukamagazine.stores.jp

    「開かれてある世界に生きなおす」後篇

    「開かれてある世界に生きなおす」後篇

    2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

    三つ目は、2019年8月4日に恵文社一乗寺店でひらかれた「絵本的」の最終講演、「開かれてある世界に生きなおす」—微花とつち式による鼎談です。



    目次

    『つち式』—元をたどれば人間も土によって生きている/ 生の空虚/『つち式』の出発点は、この世に生まれたことの不可解さにある—どういうわけか私は生まれ、気づけば生きている/ 生き方やハウツーについての話は、すでに自分が生きているということを完全に了解している/ 生きていること自体の物凄さに気付いてから、植物のある世界に開かれた/ 社会的な体裁の外側に、確かに信じられるものとして植物があった/ 人間があまり好きではない、代わりに他のいきものの方が好きだったことから畑をはじめる/ 自然農—野菜もつくりたいし、ほかのいきものとも暮らしたい/ 蝉の声を聞いたら動悸する西田/ 大江健三郎の『私という小説家の作り方』/ 柿の枝と自分との境目もないほどに、幼少期は自然と溶け合っていた/ 幼少期の自然体験が後世に与える影響/ 野菜を飾って観賞する/『つち式』を読んでいると、個人の趣味趣向を超えたところから殴られる気がする/ 植物が好きなのではなく、生きている以上はそこに惹かれざるを得ない/ 都会と里山の時間感覚の違い/ 野菜という生物の生存に介入する農耕エロティシズム/ 切花人間/ 庭師の歓びのひとつは、木にとっての小鳥や風になること/ 都会的(≒近代的)な感性を身に付けると、田舎での生活をより愉しめる/ 里山二二二〇—里山の維持までを含めた稲作/ 朝夕の散歩によって規則正しく狂う/身近なところに目を向けようというより、突然向こうからやってくる
    / 身体に閉じ込められているという感覚/何をしようとしまいとこの身体は前提としてあって、そこからはじまるものがある/ 前提をより確かにしていくか、前提をすっとばして自由を求めるか/ 人類堆肥化計画

    • 51 min.
    「開かれてある世界に生きなおす」前篇

    「開かれてある世界に生きなおす」前篇

    2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

    三つ目は、2019年8月4日に恵文社一乗寺店でひらかれた「絵本的」の最終講演、「開かれてある世界に生きなおす」— 微花とつち式による鼎談です。



    目次

    『つち式』—元をたどれば人間も土によって生きている/ 生の空虚/『つち式』の出発点は、この世に生まれたことの不可解さにある—どういうわけか私は生まれ、気づけば生きている/ 生き方やハウツーについての話は、すでに自分が生きているということを完全に了解している/ 生きていること自体の物凄さに気付いてから、植物のある世界に開かれた/ 社会的な体裁の外側に、確かに信じられるものとして植物があった/ 人間があまり好きではない、代わりに他のいきものの方が好きだったことから畑をはじめる/ 自然農—野菜もつくりたいし、ほかのいきものとも暮らしたい/ 蝉の声を聞いたら動悸する西田/ 大江健三郎の『私という小説家の作り方』/ 柿の枝と自分との境目もないほどに、幼少期は自然と溶け合っていた/ 幼少期の自然体験が後世に与える影響/ 野菜を飾って観賞する/『つち式』を読んでいると、個人の趣味趣向を超えたところから殴られる気がする/ 植物が好きなのではなく、生きている以上はそこに惹かれざるを得ない/ 都会と里山の時間感覚の違い/ 野菜という生物の生存に介入する農耕エロティシズム/ 切花人間/ 庭師の歓びのひとつは、木にとっての小鳥や風になること/ 都会的(≒近代的)な感性を身に付けると、田舎での生活をより愉しめる/ 里山二二二〇—里山の維持までを含めた稲作/ 朝夕の散歩によって規則正しく狂う/身近なところに目を向けようというより、突然向こうからやってくる
    / 身体に閉じ込められているという感覚/何をしようとしまいとこの身体は前提としてあって、そこからはじまるものがある/ 前提をより確かにしていくか、前提をすっとばして自由を求めるか/ 人類堆肥化計画

    • 1 u. 6 min.
    「絵本的」於月白 後篇

    「絵本的」於月白 後篇

    2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

    ふたつめは2019年5月11日にひらかれた
    「絵本的 」於 月白
    —微花と月白店主による鼎談となります。


    目次

    養生したい/ 好きなことをして生きていくという言葉への違和感 /「月白」という店名の由来/『微花』の文章の核となった『感受体のおどり』/ 目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの / ハナミズキに咲かれる / 既存の植物図鑑の逆張りとしての『微花』/ 四半世紀ものあいだ金木犀の香りさえ知らなかったところから、微花を経て庭師へ/ 春落葉に気付く/ 珈琲を勉強しはじめて味覚がひらきはじめた感覚と、花の名を知って視覚がひらきはじめた感覚との相似/『微花』は単なる植物の本なのではなく、植物を媒介とした世界入門の本/ 植物によって生きている人間の姿を描くという新たな構想の為、一時休刊/『つち式』と『母の友』との遭遇を経て、微花の絵本的な側面に気付く/ 生きていることそれ自体の物凄さ/『おやすみなさいの本』—世界にはいろんなことがあるけれど、きょうのところは「おやすみなさい」/ 単純であることは存外むずかしい/ 単純の究極は存在そのもので、絵本にはそれが描かれている/複雑な世界を生き延びる為には、時折戻ってこれる場所がひつよう/ 名のあるものになろうとする/『気流の鳴る音』—うつくしい道をしずかに歩む/ 君はすでになされている/ 空虚を簡単に満たさないこと/ 焚いている人が燃えている火

    • 1 u. 22 min.
    「絵本的」於月白 前篇

    「絵本的」於月白 前篇

    2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

    ふたつめは2019年5月11日にひらかれた
    「絵本的 」於 月白
    —微花と月白店主による鼎談となります。


    目次

    養生したい/ 好きなことをして生きていくという言葉への違和感 /「月白」という店名の由来/『微花』の文章の核となった『感受体のおどり』/ 目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの / ハナミズキに咲かれる / 既存の植物図鑑の逆張りとしての『微花』/ 四半世紀ものあいだ金木犀の香りさえ知らなかったところから、微花を経て庭師へ/ 春落葉に気付く/ 珈琲を勉強しはじめて味覚がひらきはじめた感覚と、花の名を知って視覚がひらきはじめた感覚との相似/『微花』は単なる植物の本なのではなく、植物を媒介とした世界入門の本/ 植物によって生きている人間の姿を描くという新たな構想の為、一時休刊/『つち式』と『母の友』との遭遇を経て、微花の絵本的な側面に気付く/ 生きていることそれ自体の物凄さ/『おやすみなさいの本』—世界にはいろんなことがあるけれど、きょうのところは「おやすみなさい」/ 単純であることは存外むずかしい/ 単純の究極は存在そのもので、絵本にはそれが描かれている/複雑な世界を生き延びる為には、時折戻ってこれる場所がひつよう/ 名のあるものになろうとする/『気流の鳴る音』—うつくしい道をしずかに歩む/ 君はすでになされている/ 空虚を簡単に満たさないこと/ 焚いている人が燃えている火

    • 1 u. 17 min.
    「絵本的」於 READAN DEAT後編(2019.6.16)

    「絵本的」於 READAN DEAT後編(2019.6.16)

    2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

    ひとつめは、2019年6月16日にひらかれた「絵本的 」於 READAN DEAT から—

    目次
    ハナミズキの並木坂/名前を識ると咲く/かろやかでうつくしい植物図鑑「微花」/金木犀の新芽/人間は植物がないと生きられない—そうしたことをあつかう雑誌/自己治癒としての制作/一時休刊し、制作から生活へ/微花復刊に深く関わる二つの雑誌、「つち式」と「母の友」/植物だけではなく、あらゆる異種と生き交わす生活を描いた「つち式」の創刊/つち式を経て見えてきた微花の本質/「母の友」をつうじて知ることになった"写真絵本"というジャンル/幼年時代に花のなかった自分たちへ、ひいてはそのような子どもたちへ、写真絵本として微花を届ける/チルドレン・ブックではなくて、ピクチャー・ブックとしての絵本/絵本的=この複雑な世界において、それでもなお単純であること

    • 50 min.
    「絵本的」於 READAN DEAT前篇(2019.6.16)

    「絵本的」於 READAN DEAT前篇(2019.6.16)

    2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

    ひとつめは、2019年6月16日にひらかれた「絵本的 」於 READAN DEAT から—

    目次
    ハナミズキの並木坂/名前を識ると咲く/かろやかでうつくしい植物図鑑「微花」/金木犀の新芽/人間は植物がないと生きられない—そうしたことをあつかう雑誌/自己治癒としての制作/一時休刊し、制作から生活へ/微花復刊に深く関わる二つの雑誌、「つち式」と「母の友」/植物だけではなく、あらゆる異種と生き交わす生活を描いた「つち式」の創刊/つち式を経て見えてきた微花の本質/「母の友」をつうじて知ることになった"写真絵本"というジャンル/幼年時代に花のなかった自分たちへ、ひいてはそのような子どもたちへ、写真絵本として微花を届ける/チルドレン・ブックではなくて、ピクチャー・ブックとしての絵本/絵本的=この複雑な世界において、それでもなお単純であること

    • 55 min.

Top-podcasts in Wetenschap

NRC Onbehaarde Apen
NRC
De Universiteit van Nederland Podcast
Universiteit van Nederland
Ondertussen in de kosmos
de Volkskrant
Pandapunten
WWF
We zijn toch niet gek?
Suzanne Rethans
Zimmerman en Space
Hens Zimmerman