19 episodios

この番組は子供たちの明るい未来のために、今私達が何から出来るかを考える番組です。特に子供の健康、環境、教育、子育てなどのトピックを中心に、今日からでも出来る事を何かひとつでも伝えることを目指しています。

【ロスアンゼルス発】 今日から出来る未来作り!子供健康通信‪♪‬ 【ロスアンゼルス発】 今日から出来る未来作り!子供健康通信♪

    • Para toda la familia

この番組は子供たちの明るい未来のために、今私達が何から出来るかを考える番組です。特に子供の健康、環境、教育、子育てなどのトピックを中心に、今日からでも出来る事を何かひとつでも伝えることを目指しています。

    No.19 腸は第二の脳、お腹の声を聞こう!

    No.19 腸は第二の脳、お腹の声を聞こう!

    最近は腸内細菌やお腹の健康ということに注目がされて来ています。アメリカにおいてもプロバイオティクス(乳酸菌などの腸内細菌)のサプリメントが大変人気があります。また体内で消化吸収を助けるエンザイム(酵素)という言葉も知られて来ています。



    その様にお腹の健康というと、胃腸の消化吸収という機能に注意が行きますが、実は腸は第二の脳とも呼ばれるほど、脳と独立した独自の「考える」能力を持っているのだそうです。それは生物の進化の過程で最初に出来た臓器は45億年ほど前に出来た腔腸類に見られる腸であり、それが5億年ほど前になってやっと脳が出来るまで、からだをコントロールする脳の役割を担っていたそうです。



    そして腸は今でも脳と密接につながり、主に感情を生み出しているのも実は腸の働きだとも言われている。だからストレスが溜まると胃が痛くなったり、胃腸の調子が悪くなったりもするそう。逆に美味しいものを食べたり、胃腸の調子が良いと気分が良くなるということも多い。



    実際自閉症やADHDなどの脳の発達障害と言われる子供たちの多くに、胃腸の炎症などの消化器官の問題を抱えている方が多いことが確認されています。それは胃腸の問題が脳の健康に影響を及ぼしていることを示しています。



    日本でもよく武道をする方などは、「丹田」に意識を集中するとか、「丹田」で呼吸をする等と言いますね。実は英語にも似た表現で、(Listen to your gut) (trust your gut)という言葉があります。gut と言うのは一般的にお腹や腸や胃腸の事をいいます。よく言うのは迷ったら最後には「お腹に聞け」とか「お腹を信じろ」と言う表現を使うんですね。



    それはお腹(腸)の持つ感情が、一番本当の自分の身体が持つ気持ちを、表しているからなのかも知れませんね。



    ----------------------------



    では子供の頃の消化機能を損ねる原因は何があるでしょう?その例として以下が挙げられます。



    ● 食品アレルギーと食品過敏症



    ● アレルギー源食品を早期に与えること

    (固形食、離乳食を乳児へ早く与え過ぎ)



    ● 出産時の帝王切開、抗生物質投与

    (腸内の善玉菌の自然な繁殖を抑えてしまう)



    ● ワクチン、重金属、環境汚染など

    (食品:カセイン、グルテン、大豆、コーンなど、

    を分解する酵素の働きを阻害する)



    ● GMO(遺伝子組み換え食品)

    (他の生物の遺伝的物質を消化器内へ取りれる事が、

    体の自然な免疫機能に悪影響を与える)



    ● 抗生物質(病原菌から体を守り、栄養素の

    吸収を助け、炎症を抑制している善玉菌を殺してしまう)



    --------------------------



    そして健康な消化機能を持った子供に育てるためには、以下の様な点が大切です。



    まず出来るだけ帝王切開や無痛出産は避け、陣痛促進剤などの薬品を使わずに自然分娩での出産を目指す。これで医薬品が胎児に与える影響を減らします。



    そして子供が産まれたら出来るだけ長く母乳を与え続けることで、乳児の腸内環境を整えるのを助けます。長い期間母乳を与えられた子供の場合、注意力や多動性の問題が少なく、認知力、社交力、行動などのエリアにおいても問題が少ないというリサーチ結果も出ています。



    更に離乳食や固形食は早く与えすぎない。一年間は母乳で育てて、それまでは

    • 1h 2 min
    No. 18 子供にスポーツ、やっぱりすごいその効果!

    No. 18 子供にスポーツ、やっぱりすごいその効果!

    スポーツの秋と言っても、もう既に11月。年末年始、そして冬も間近になってきました。涼しくなって来たこの季節は、やっぱり体を動かすにはちょうど良いですね。



    そういう中で私は運動不足の解消と、精神の向上のために、50歳過ぎて今更ながら近くの合気道のクラブに入りました・・・といってもまだ数週間だけですが。全く初めてなので学ぶことばかりですが、気と和という精神を重んずる合気道は自分には合っている様な気がします。と、まずは継続できるように頑張っているところです。



    アメリカでも空手や柔術、テコンドーやカンフーといった格闘技は人気があり、それらの道場やジムに通う子供達も沢山いるんですね。もちろん野球やサッカー、バスケットボールのチームに参加する子供達も沢山います。



    もちろん大人になってからでも良いのですが、子供の頃からこれらのスポーツに参加することは、実は子供の成長にとって、とっても沢山の効果があります。もちろんスポーツや運動を楽しむことが一番大切ですが、それと同時に大人になってからも役に立つ多くの効果があるんですね。今回はそのどんな効果があるかを語っています。。。





    *** 子供の頃からスポーツを行うことの効果 ***



    身体の成長を助ける。運動をすることで筋肉や骨の成長を促し、より丈夫な骨格、からだを作ります。思春期まで、また思春期の間に日常的に運動をした人は、骨密度が高く、生涯にわたり丈夫な骨格を維持することが出来ます。



    肥満を防ぐ。現在はビデオゲームやTVなど室内で過ごす子供が増え、運動不足により肥満の子供が増えています。子供の頃から運動をしている人は、生涯にわたり肥満になる可能性が低く、それに起因する心臓病や糖尿病になるリスクも低いとリサーチでは伝えています。



    持久力の向上。スポーツをすることで心肺機能が鍛えられ、それは持久力の向上につながり、更に心臓病のリスクを軽減することにもつながります。



    社会性を養う。特にチームで行うスポーツ等の場合は、それに参加し、共通の目的を目指し練習することでチームワーク、リーダーシップ、責任感などを養います。それらは学校や家族で得られるものと違った精神観や価値観を経験し、学ぶことにもなります。これらコミュニケーションに関わる能力は、社会に出てから最も役に立つ能力のひとつです。



    精神的な成長。スポーツを行うこと、チームで共通の目的を持ち、その中での重要な役割を果たすことは自尊心を養うことにつながります。また身体を鍛えることを通して、自分自身の健康や身体により前向きなポジティブなイメージを持つことにも役立ちます。それは特に多感な思春期においては大変重要なことです。



    根気や忍耐力を養う。より高いスキルや身体力を付けるためにスポーツの練習を続けること、ゲームでのプレッシャーと戦うこと、若い年齢の時にそれらを経験することは、将来より大きなチャレンジが必要の時に、忍耐強く取り組むことが出来る力を付ける事に役立ちます。



    自制心を養う。スポーツや運動をすることは、身体的にも精神的にも高い自制心が必要となります。より正確に身体を動かすこと、練習やトレーニングだけでなく、生活習慣などにおいても自分の行動を抑制するこ

    • 1h 38 min
    No.17 1日1回、星、雲、空を見上げて夢いっぱい、元気いっぱい!

    No.17 1日1回、星、雲、空を見上げて夢いっぱい、元気いっぱい!

    週末にパサデェナ市で開かれた天文フェアに行ってきました。この市には火星探査機を作ったNASAの施設JPLがあり、天文観測にゆかりがある場所なんですね。仮設プラネタリウムや、路上で望遠鏡を使った太陽や星の観測、惑星探査に関するブースや、世界各地にある天文台などの紹介、更に火星や土星、多くの銀河などの美しい写真などが展示され、天文好きな子供や大人達が家族で訪れていました。



    久し振りにこういったイベントに参加して、子供の頃に望遠鏡で星を見たことを思い出しました。小学校の頃に兄と一緒に見た土星の輪には感動しましたね。そういった科学的なこととして星を見ることと同時に、そのはるか彼方の星や星雲を想像することは神秘的でもあり、また夢がありますね。



    また今年の夏に行ったセコイア国立森林公園でのキャンプ場で家族で見た夜空には、満天の星空と天の河がくっきりと見えました。また20年以上前ですが、私がアフリカのキリマンジャロ山の山小屋で見た夜空には、それこそ星の方がその間のスペースよりも多いのではないかと思える程の星の海が広がっていました。またオーストラリアでは北半球では見られない南半球の星座が広がっていました。



    そういったことを思い出すにつれ、普段ついつい星を見ること、空を見上げることを忘れている自分に気が付きました。星を見ることに限らず、昼間に空を見上げ、青空や雲を見ることは、私達の想像力や夢、それに気持ちをおおらかにする意味でも、ぜひ子供と一緒に楽しんでみたいものですね。



    それに空を見上げることは、ネガティブな感情や記憶を薄めて気持ちを落ち着かせ、自然とのつながりを感じ、ストレスやうつの軽減、さらに疲れ目や視力低下の予防にも効果があるそうです。



    デジタルワールドに生きる私達は、ややもすると忙しい事に価値があるかの様に感じ、ゆっくりと空を見る機会がとても少なくなっていますので、ぜひ一日一回空を見上げ、青空、雲、星を見る習慣をつけてみましょう♪ とそんなことを今回は語っています(^^;)



    ポッドキャスト中でも話している、雲をみることの薦めをTEDトークでプレゼンしているギャヴィンさんという人の話も楽しいですよ。⇒ 曇りの日こそ楽しもう

    • 55 min
    No.16 ペンギンから学ぶ子育て♪

    No.16 ペンギンから学ぶ子育て♪

    地球上で最も過酷な環境である南極。気温は氷点下40度にもなり、ブリザードが吹きすさぶ動物が住むには最も適さないこの環境に、ペンギン達はなぜか生きる事を選びました・・・というようなオープニングでスタートするドキュメンタリー映画、「マーチオブペンギン(邦題:皇帝ペンギン)」を、図書館でDVDを借りて娘と一緒に見ました。



    2005年に話題になったこの映画、当時私は妻と一緒に同じようにDVDをレンタルして見ました。南極の美しい氷の世界、真っ青な空と真っ白な氷の映像が美しく、過酷な環境の中でペンギン達が必死に子育てをする姿が印象的でした。今回はその後、私達自信が子供を授かり9年間の子育てを経験してからなので、改めてみることでこの映画にはある意味子育てのエッセンスが詰まっている様に感じました。



    過酷な環境の中で海から上がり約束の地へ向かって一列に行進を行うペンギン達の姿は、まるで人間が行進しているかのように見えます。そして約束の地で相手を探しカップルになり、交尾を行い卵を産み、その卵をオスが脚の間で数ヶ月間温め、その間に出産を終えたメスは海に戻って自身と生まれてくる子供のために食料(魚)を得て再び戻ります。しかしその道のりは遠く、途中で行き途絶えるものや、アザラシなどの敵に捕えられるものもいます。



    数ヶ月間何も食べずに寒さと吹雪と戦いながら、ひたすら卵を温めるオス親のペンギン。耐えられずに途中息絶えるものもいます。しかしそれを乗り越えた後、遂に卵が孵りヒナが顔を出した瞬間、とっても可愛い子供の顔をみた瞬間のオス親の喜びは計り知れません。



    しかし子供が産まれてもメス親がエサを持って戻って来ないと二人とも死んでしまいます。その内に弱いヒナは死んでしまいます。またはオス親もある時点で自分が生き残るために子供を捨てて、自分が海へ向かうという選択をしないといけません。その様な中で幸運にも食料をお腹一杯にためて戻って来たメス親に会えた親子は、その喜びを本当に表しています。本当に人間の親子と同じようです。



    その後は親が交代で海へエサを獲りに行き、たった一匹の子供に食事を与え続け、大事に大事に育てます。中むつましい親子の姿に本当に心が温まります。そして子供がある程度成長した頃、それまで愛情一杯で子供を育てていた親ペンギン達はある行動に出ます・・・



    この最後の親ペンギンの行動が大自然に生きる上でとっても大切だと思えます。それは最大の愛情を注いだからこそ出来ること、自身を犠牲にし、多くの危険、リスクを冒してまで子供を産み育てたからこそ出来ることなのかも知れません。



    もちろんこれはペンギンという動物達が彼らの本能に基づいて行動をしていることかも知れません。でも人間も地球上に住む動物のひとつであると考えれば、とかく頭でっかちで自身の安全や権利ばかりを大事にして、本当に真剣に子育てを行っているかというと、私自身も含めて自信が無い人も多いのではないでしょうか?そんなことを考えながら、今回のポッドキャストでは語っています。。。(^^;)



    参考リンク:https://www.youtube.com/watch?v=L7tWNwhSocE

    • 42 min
    No.15 子供たちの生きる未来はどんな世界?

    No.15 子供たちの生きる未来はどんな世界?

    インターネットを中心とする情報テクノロジーの発展は目覚しいものがありますね。スマホでメールや動画を誰でも簡単に手元で見られるなんていうのは、14、5年前には考えられませんでした。私がアメリカへ来た1998年当時にはまだポケベルを使っている人が沢山いましたし。。。



    情報技術に限らず、ロボットやAI(人工知能)、ドローンやGPS、バーチャルリアリティー、ナノテクノロジーや素材技術などもすごい勢いで進歩しています。次の10年、30年、50年、100年後に実際どこまで技術が進歩し、私たちはどのような生活をその中でしているのでしょうか?私たちの子供や孫の世代にはきっと今の想像を超える変化が起きているに違いありません。



    そういったテクノロジーの進化とは別に、私たちの自然に対する姿勢や取り組みにも大きな変化が起きているように思います。自然をあたかも食品や消費財を生み出す工場の様に取り扱い、大量生産と大量消費に突き進んで来た今までに対し、オーガニックや自然農法の拡大や、自然と共存する形のパーマカルチャーという農業の流れもその1つです。これは単にオーガニックや無農薬といった農業の更に先の考え、自然の力を最大限活かす持続可能な農業の形です。



    ただそういった自然に回帰する流れや自然保護とう活動の中にも、既に最新のテクノロジーというのは多く利用されています。そうこれからは良い意味でテクノロジーと自然というものが共存していく社会になるのではないではないでしょうか。いやそうしていくべきであると思います。それぞれが共存し進歩することによって、きっとより良い未来、子供たちの明るい未来が実現することでしょう。



    ではそれを実現するためには、今私たちは何をすべきでしょうか?どう子供たちを育てていくべきなのでしょうか?私の勝手な考えでは以下の要素が大切では無いかと考えます。



    1.知識やスキルを学ぶ(教育)、2.コミュニケーション(人間関係)、3.自然との関わり(自然と健康)、4.旅行や外国(視野と体験)、5.生き方の考え(哲学)



    きっともっといろいろな要素はあるでしょうが、とりあえず思いついたところを挙げてみました。日本で33年、アメリカに17年住んでみて、そして世界の10カ国以上を訪れた経験と9年間の子育てなんかを通して至った自分なりの考えをツラツラと語ってます。。。(^^)

    • 1h 6 min
    No.14 BPAに気を付けろっ!知らず知らずに食べている有害物質

    No.14 BPAに気を付けろっ!知らず知らずに食べている有害物質

    BPA(ビスフェノールA)という物質の危険性が最近注目されています。BPAはポリカーボネイトやエポキシ樹脂などのプラスチックの原材料です。それは缶詰や缶ジュースや缶コーヒー等の缶ドリンクの内側のコーティング、食品用のトレーやラップ、プラスチック製の食器や哺乳瓶などにも使用されています。



    このBPAは女性ホルモンに似た働きがあり、最近のリサーチにより脳や神経、生殖機能に悪影響を与える他、ガンや心臓病、肥満などにも影響を与えることが指摘されています。特に妊娠中の女性の胎児や、成長途上の子供に対する影響は大きく、各国において規制が強化されて来ています。



    実際アメリカにおいては90%以上の人々の体内には既にBPAが入り込んでいるといわれます。また生まれたばかりの子供のへその緒から調べたサンプルを調べた結果、それぞれ違った環境、地域における被験者10人の内9人の新生児からBPAが検出されました。これはBPAが胎盤を通り抜け胎児に届いている事実を表しています。



    このBPAが体内に入ることを極力防ぐためには、缶詰や缶ドリンクは出来るだけ買わずにガラスボトル入りのものを選ぶことが1つの方法です。さらにBPAは熱や油に接することで食品中に溶け出てしまう可能性が高いので、プラスチック容器を電子レンジで暖めるのは危険と言えます。特に油っぽい食品の場合は要注意です・・・



    と、日本においても少しずつ知られて来ているこのBPAの危険性について、今回は取り上げてみました。特にお子さんのいる家庭では知っているべきですね。ご参考になれば幸いです。

    • 51 min

Top podcasts en Para toda la familia

Papá no sabe nada con Renato Cisneros
Diario El Comercio
La Lupa Sónica
La Lupa
Cuentos Increíbles
Sonoro
Good Inside with Dr. Becky
Dr. Becky Kennedy
Cuentos Infantiles Para Dormir del ABURATON
AbuRaton
Club de Malasmadres
Club de Malasmadres