
38 episodes

Director’s Note[ディレクターズノート] Yuichiro Choda
-
- Design
愛媛のWebディレクター町田祐一郎(@netacho)が、Web制作やディレクション、デザイン、ビジネスなど仕事のことや気付きなどを発信する番組です。
-
#35 思考力の鍛え方
オープニングで「ディレクター談義です!」と間違えましたが、この番組は「ディレクターズノート」です。恥を忍んでそのまま配信します。
先日開催したディレクター談義vol.6「ディレクターになって持っておきたいスキル3つあげるとしたら?」で、町田と名村さんが各自3つずつピックアップしたスキルの中にもあった「図解思考」や、別枠「ノミネートスキル」の中にあったロジカルシンキングやクリティカルシンキング。
他にもたくさんある「◯◯シンキング」は、言葉通り「思考」に繋がります。
#ディレクター談義 でも、おそらく普段誰に聞いても「思考力って大事だよねー」と話をすると、ほとんどの人は首をうなずくかと思います。
では、その「思考力」は、一体どうやって鍛えるのだろうか?
今週は、先日のディレクター談義をリフレクションしつつ、思考力の鍛え方についてお話してみました。 -
今週は多用につきひとりトーク
今週は多用につき町田ひとりでお話。主に今週末の金曜、土曜に登壇するイベントの告知です。金曜日はたてヨコ愛媛のランチイベント、土曜は名村さんとディレクター談義。どちらも無料のイベントなので、ご都合合う方はぜひ。
-
#34 「上がる瞬間」を重ねて仕事がようやく面白くなる/ハイキュー!!から得たもの
少年ジャンプで連載のバレー漫画「ハイキュー!!」の少しネタバレが含まれます。
今回は、年末年始はにAmazonPrimeで「ハイキュー!!」を見まくっていたお話と、なぜそんなに面白いと感じたのかをお話しました。
「たかが部活に、なんでそんな必死に熱くなれるの?」
「面白いと思えないのは下手くそだから」
「面白いと感じられるようになったのはごく最近」
仕事を「面白い」と感じれる理由が描かれています。
年始の配信から泥臭い内容ですみません。今年もよろしくお願いいたします。 -
#33 コミュニティに入ってよかった!に共通すること/Webディレクターの2020年を振り返る(後編)
今年最後の配信です!
前回の配信 #32 Webディレクターの2020年を振り返る(前編) に引き続き、2020年を振り返り。
コロナ禍により「人と人とがリアルに会いづらい状況」となった今年は、オンラインを活用したコミュニティに参加する事や「参加しようかするまいか」を考える機会が非常に多かったかと思います。
私(町田)自身が今年積極的に参加していたビジネスコミュニティ「たてヨコ愛媛」に入り活動していたことを軸に「コミュニティに入ってよかった!」と感じている人達に共通することを考察しました。 -
#32 Webディレクターの2020年を振り返る(前編)
このポッドキャストを開始したのは2020年3月。
名村さんと隔月で今年5回実施したディレクター談義を始めたのも3月。
コミュニティでの活動もきっかけとしてはコロナが大きく、同時に変化の多かったこの1年。
ちょっと長くなりそうなので2週に分けて、町田(@netacho)と名村さん(@yakumo)で2020年を振り返ってみました。 -
#31 アクセス数ではなく商売を設計する「ウェブ解析」/サチコさん
前回に引き続き、福岡の広告代理店でWebディレクターをされているサチコさん(@analogtan)にお越しいただき、ウェブ解析を軸にお話をしました。
そもそも「ウェブ解析」は、単にGoogleAnalyticsのデータを見る「アクセス解析」にとどまらず、顧客がサービス/プロダクトとどう接点を持ち、どのようにしてコミュニケーションや収益に繋がるのか?といった商売全体を設計するための概念といったお話をしました。
サチコさん、来る12/26(土)〜12/27(日)にかけて25時間のウェブ解析セミナーに、コロナ禍での飲食店のあり方を具体例に「美味しいマーケティング~酒と肴とデータと女~」と題して登壇されます!
他にも面白そうなセッションが沢山あるので、ぜひご参加ください!
えっ!?25時間本当にやるの!?年末だからこそやる超大型イベント!「聴き放題の 25時間!超ウェブ解析セミナー!」
https://web-mining.doorkeeper.jp/events/114996