🔶「お布施(その一)」をやさしく整理します
「お布施=お金や物を渡すこと」と思われがちですが、仏教でいう**布施(ふせ)**はもっと広く深い実践を指します。今週は、用語を正しつつ、日常で生かせる形にまとめます。
🔶布施の本来の意味
布施はサンスクリット語 dāna(ダーナ) の意訳で、「自分の持ち物や能力・心を惜しみなく分かち合い、互いに助け合い喜び合うこと」を意味します。見返りや取引ではなく、純粋な贈与の心が要です。
🔶六波羅蜜と三種の布施
菩薩の修行である**六波羅蜜(ろくはらみつ)**のはじめに置かれるのが布施です。布施には大きく三つあります。
財施(ざいせ):金品・物品・時間・労力を分かち合います。
法施(ほっせ):教えや知恵・気づきを分かち合います(僧侶だけでなく、学んだことをやさしく伝える行為全般を含みます)。
無畏施(むいせ):不安・恐れにある人を安心へ導く支え(傾聴・寄り添い・安全の提供など)。
いずれも「相手の利益(やすらぎ)を願う心」が中心にあります。
🔶布施の心得は「見返りを求めない」
「これをしたから、相手は返してくれるはず」という計算は布施の心から離れます。結果や評価に執着せず、ただ相手のためにおこなう——その自由さが布施のいのちです。
🔶お金がなくてもできる「無財の七施」
財産がなくても実践できる布施として、仏教には無財の七施(むざいのしちせ)が説かれます。
眼施(がんせ):温かいまなざしを向けます。
和顔施(わがんせ)(和顔悦色施):にこやかな表情で接します。
言辞施(ごんじせ):やさしい言葉をかけます。
身施(しんせ):体を使ってできる助けをします(手伝い・介助など)。
心施(しんせ/慈心施 じしんせ):思いやり・祈りなど心からの善意を向けます。
床座施(しょうざせ):席や場所を譲るなど、快適な居場所を提供します。
房舎施(ぼうしゃせ):雨宿りの軒を貸す・玄関先で休ませるなど、憩いの場を与えます。
どれも「今日から・ここで」実践できます。
🔶「和顔愛語(わげんあいご)」を合い言葉に
和顔愛語とは、柔和な顔(和顔)と愛ある言葉(愛語)で人に接すること。対面でもオンラインでも、誹謗や刺々しさが生まれやすい時代だからこそ、表情と言葉に温度を取り戻すことが無畏施にもつながります。
・まずは深呼吸→和顔→ひと言目をやさしく。
・相手の事情を慮(おもんぱか)る一拍を置く。
小さな実践が、身の回りの空気を確実に変えます。
🔶今週のまとめ
・布施は贈与の心であり、六波羅蜜の第一。
・財施・法施・無畏施はいずれも「相手の安楽」を願う実践です。
・結果を求めずおこなうのが布施のいのち。
・無財の七施(眼施・和顔施・言辞施・身施・心施・床座施・房舎施)は、誰でも今日から始められます。
・合い言葉は和顔愛語。顔と言葉から、やさしさを広げましょう。
来週も引き続き、「お布施(その二)」をお届けします。どうぞお楽しみに。
お話は、熊本市中央区京町(きょうまち)にある仏嚴寺(ぶつごんじ)の
高千穂光正(たかちほ こうしょう)さん。
お相手は丸井純子(まるい じゅんこ)でした。
Information
- Show
- FrequencyUpdated weekly
- Published12 November 2025 at 09:20 UTC
- Length9 min
- Season1
- RatingClean
