Выпусков: 12

「生命科学を、もっと身近に」

バイオステーションは、最新の生命科学研究を分かりやすくお伝えすることを目指します。

バイオステーションポッドキャスト Bio-station Podcast Biostation

    • Наука

「生命科学を、もっと身近に」

バイオステーションは、最新の生命科学研究を分かりやすくお伝えすることを目指します。

    #13 Stability Seekers: from molecules to life (ゲスト:戸田智久さん(エアランゲン大学/ドイツ神経変性疾患研究センター))

    #13 Stability Seekers: from molecules to life (ゲスト:戸田智久さん(エアランゲン大学/ドイツ神経変性疾患研究センター))

    ドイツで研究室を主宰されています戸田智久さんをゲストにお呼びしました。東大川崎研でのエピソードから、サンディエゴのFred Gageラボでの留学話、最近の戸田ラボでの研究からさらなる展開まで一連の神経科学研究についてお聞きしました。研究に対するメンタリティなどについてもお聞きしました。(収録日2024.05.09)



    戸田ラボHP

    河崎ラボ(現金沢大学)HP

    戸田さんの川崎ラボでの論文の一つ(の解説記事)

    Larry Katz



    Fred Gage lab

    Gege labでの論文

    Günter Blobel



    超寿命RNAの論文

    Gerd Kempermann

    • 1 ч. 10 мин.
    #12 Translating the allure of translation (ゲスト:岩崎信太郎さん(理研))

    #12 Translating the allure of translation (ゲスト:岩崎信太郎さん(理研))

    理化学研究所で研究室を主宰されている岩崎信太郎さんをゲストにお呼びしました。泊研でのエピソードから、バークレー(Ingoliaラボ)での留学話、最近の岩崎研での研究からさらなる展開まで一連の翻訳研究についてお聞きしました。また留学アドバイスなどもいただきました。ちなみにエピソード内で言及を忘れていましたが、岩崎さんと管理人は留学先の建物が同じであるとともにボスのボスが同じ(Dr. Jonathan Weissman)という点でも共通でした。(収録日2024.03.28)


    岩崎ラボホームページ

    泊ラボホームページ

    Nick Ingolia lab

    坪山さんの回

    • 1 ч. 14 мин.
    #11 Chance favors the prepared mind (ゲスト:石黒啓一郎さん(熊本大))

    #11 Chance favors the prepared mind (ゲスト:石黒啓一郎さん(熊本大))

    熊本大学発生医学研究所教授の石黒啓一郎さんをゲストにお呼びしました。坂野研時代のエピソードから、留学時のエピジェネ研究の黎明期の様子、さらに減数分裂のキー因子Meiosinの発見からさらなる展開までお聞きしました。さらに職業として学問を行う心構えについてもお聞きしました。(収録日2024.02.08)

    石黒研究室

    坂野先生

    坂野研の時の論文

    留学先での論文

    Meiosinの論文

    • 1 ч. 18 мин.
    #9 The More the Merrier (ゲスト/坪山幸太郎さん (東大/生産研))

    #9 The More the Merrier (ゲスト/坪山幸太郎さん (東大/生産研))

    東大/生産研で今年度から研究室を主宰されています坪山幸太郎さんにお話をお伺いしました。オートファジー/RNAサイレンシング機構/HEROタンパク質群の研究から最近のタンパク質の安定性を決めるアミノ酸配列ルールの研究に至るまでどれも非常に感銘を受けました。研究をうまく進めるためのヒントも盛りだくさんだと思います。(収録日2023.08.03)



    坪山研ホームページ



    水島研 ホームページ

    水島研での坪山さんの論文



    泊研ホームページ

    泊研での坪山さんの論文1 (HSP)

    泊研での坪山さんの論文2 (HERO)



    岩崎さん(ラボHP)

    深谷さん(ラボHP)



    Gabriel Rocklinラボ

    David Barkerラボ

    Rocklinラボでの坪山さんの論文

    Rocklinさんの論文

    • 1 ч. 8 мин.
    #8 Drive from Egg to Space (ゲスト:明楽隆志さん (NIH))

    #8 Drive from Egg to Space (ゲスト:明楽隆志さん (NIH))

    NIHでPIをされている明楽隆志さんをゲストに、メンデルの法則に従わない利己的なDNAの遺伝 (Meiotic Drive) の研究について、またアメリカでの研究事情などについてお聞きしました。さらに最近の宇宙飛行士選抜で最終候補まで残られたということで宇宙飛行士選抜についてもお伺いしました。(収録日2023.07.07)

    (*冒頭の紹介で抜けてしまいましたが聞き手として東大/平林研助教の壷井さんにもご参加いただきました。)


    Shownotes:

    明楽さんラボHP

    明楽さん(ラボ)の論文

    PhD 1報目

    PhD 2報目 (日本語の解説)

    ポスドク 1報目 (日本語の解説)

    ポスドク 2報目

    最近のBioRxiv



    Michael LampsonラボHP

    佐藤政充先生ラボHP 

    • 1 ч. 35 мин.
    #7 研究は博打?(ゲスト:鯨井智也さん(東大定量研助教))

    #7 研究は博打?(ゲスト:鯨井智也さん(東大定量研助教))

    東大定量科学研究所(胡桃坂研究室)助教の鯨井智也をゲストにお呼びしました。鯨井さんはクロマチン構造分野で次々に新しい構造を決められており、特にRNAポリメラーゼ2とヌクレオソームを中心とした転写複合体の構造や、自然免疫にかかわるcGASとヌクレオソームの構造などでトップジャーナルにも多くの論文を出されています。今回クロマチン構造解析の歴史やこれまでの研究の裏話などをお聞きしました。(収録日2022.10.21)



    Shownotes:

    胡桃坂研究室

    木村宏先生

    Mintobody(例)

    抗体の論文



    ①H3.Yの話

    3.Y=ヒストンバリアントH3.Y (最初説明も忘れた上に、3.1って言っている気がします、すいません。)

    鯨井さんの論文 (NAR, 2016とNucleus, 2017)

    ヌクレオソームの高分解度構造(1997)

    H2A.Zを含むヌクレオソーム構造 (2001)

    H3.Tの構造 (2010)

    H3.Yは2010年に発見された

    CENP-Aの構造

    堀越さんがH2A.Z

    有村さんがH2A.B



    ②Pol2の話

    鯨井さんの論文(Science, 2018; Science, 2019; Science, 2022)

    大川先生

    細胞内でヌクレオソームは転写のバリアになっている(Steven Henikoffラボの論文)

    関根先生

    町田さん(の論文)

    Grafix法

    SMARCAD1-nucleosomeの構造

    Cramerラボと競争になっていた

    Seychelle M. Vos



    ③cGASの話

    鯨井さんの論文(Science, 2020)

    同時に出た4本の論文(1, 2, 3, 4)

    船曳先生

    CENP-N

    Christian Zierhut (2019年にCellに論文出してる)

    GFP-cGASでの局在解析

    2019年のeLife

    Nicolas Thoma

    • 1 ч. 23 мин.

Топ подкастов в категории «Наука»

Почему мы еще живы
libo/libo
Голый землекоп
libo/libo
Звездануло
Роман Юдаев
КритМышь
Александр Головин
правило 34
Николай
The Big Beard Theory
Anton Pozdnyakov

Вам может также понравиться

NeuroRadio
NeuroRadio
サイエンマニア
研究者レン from サイエントーク
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)
COTEN inc.
研エンの仲
Ryohei & Ayaka